OKWAVEのAI「あい」が美容・健康の悩みに最適な回答をご提案!
-PR-
解決
済み

「柄」に全く異なる二つの意味があるわけは?

  • 暇なときにでも
  • 質問No.2683723
  • 閲覧数731
  • ありがとう数2
  • 気になる数0
  • 回答数2
  • コメント数0

お礼率 82% (140/170)

 わりと昔からの疑問です。
 「柄」という漢字には、常用漢字表によると、「がら」と「え」の二つの訓読みが定められています(更に「つか」という読みもありますが、これは常用漢字表には入っていないようです)。
 しかし、この二つの訓のあらわす意味は、それぞれ「模様」と「持ち手」であって、まったく異なるものを指しています。
 ひとつの文字が、(少なくとも見かけの上では)全く関連性のない意味を持っているのは、どういう理由によるのでしょうか。転注文字でもなさそうですし…もしかして、仮借文字なのでしょうか。
通報する
  • 回答数2
  • 気になる
    質問をブックマークします。
    マイページでまとめて確認できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • 回答No.2
レベル10

ベストアンサー率 35% (68/194)

 再投稿です。
 容器の柄(がら)から変化したというよりも、
 「器を操作する」->「動作」->「態度」->「外見」->「模様」と変化したと思います。私見ですが。
お礼コメント
steinfluss

お礼率 82% (140/170)

なるほど。そういうふうに意味が転化したと考えると、全く異なる意味があるのも納得が行きます。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2007-01-30 06:39:14
-PR-
-PR-

その他の回答 (全1件)

  • 回答No.1
レベル10

ベストアンサー率 35% (68/194)

 「柄」には、器に付いた適当な長さの棒であることから、操る、態度、権力という意味があるようです。  権柄(権力?)にたのむ態度を大柄というようで、「柄(がら)が悪い」などと、変化したのではないでしょうか。 ...続きを読む
 「柄」には、器に付いた適当な長さの棒であることから、操る、態度、権力という意味があるようです。
 権柄(権力?)にたのむ態度を大柄というようで、「柄(がら)が悪い」などと、変化したのではないでしょうか。
お礼コメント
steinfluss

お礼率 82% (140/170)

回答有難うございます。
なるほど、「がら」には、「態度」の意味もありましたね。忘れていました(^^;。
容器の柄からこのように意味が変化したというのは初耳でした。ユニークな変遷だと思います。
投稿日時 - 2007-01-24 21:44:44

このQ&Aで解決しましたか?
関連するQ&A
-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


いま みんなが気になるQ&A

関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ