「美術」そのものの魅力に溢れた最高の1冊
美術の物語
作者 | エルンスト・H. ゴンブリッチ |
---|---|
出版社 | ファイドン |
出版日 | 情報なし |
ゴンブリッチの『美術の物語』は、1950年に出版されてから、世界中で愛読されながら何度も何度も版を重ね、ついに数年前日本語にも訳された1冊です。この本の素晴らしい魅力のひとつは、同じ図版を繰り返し参照し続ける点にあります。その時代の人々が、過去の何を参照し、自分たちの生きる現在をどう自覚し、引き受けたのか。うねるような複数の「運動」が説得力をもって、そして柔らかな文体で描かれています。
そしてもう1点、本書の魅力を挙げるとすれば、それぞれの章が建築の描写から始まる点にあります。それぞれの作り手たちが、それぞれ勝手に生きていたのではなく、同じ時代に生きる者として、互いにどう影響を与えあっていたのかもうかがい知ることができます。
それはまさに美術を鑑賞する姿勢そのものと言えるかもしれません。
少し前の時代の「美術」と「建築」
アート:“芸術”が終わった後の“アート” (カルチャー・スタディーズ)
作者 | 松井 みどり |
---|---|
出版社 | 朝日出版社 |
出版日 | 情報なし |
『美術の物語』は何度も増補がつけられ、現代の美術までの流れを追っていますが、本書は1980年代から1990年代の現代美術の動向を端的に辿った1冊となっています。考えてみれば、2000年以後に生まれた10代の人たちにとっては90年代はまるまるすっぽり歴史になってしまうのだなと気づかされます。
私たちは、自分が今生きている時代について「よくわかっている」と思っています。もちろんある面ではそれは間違いのないことですが、それゆえに、説明を省いてしまった結果、後で振り返るとイマイチよくわからない、ということは往往にしてあると思います。1980年代や90年代は「多様性」「多文化社会」「ポストモダン」と言った言葉で語られがちですが、本書はそこから一歩踏み込んで、当時の現代美術の趨勢を、ハル・フォスターやクレイグ・オーウェンスらアメリカの批評家たちの理論を紹介しながら考察した1冊です。
私たちの現在を考える
現代建築に関する16章 〈空間、時間、そして世界〉 (講談社現代新書)
作者 | 五十嵐 太郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2006年11月17日 |
「形態と機能」「バロック」「斜線とスロープ」「全体/部分」「レム・コールハース」「住宅建築」「身体」「日本的なるもの」「戦争の影」「スーパーフラット」「歴史と記憶」「場所と景観」「ビルディングタイプ」「情報」「メディア」「透明性と映像性」の16章からなる、現代建築について考えるための一冊です。
章立てを全て掲載したのは、むしろ本書が出版された2006年の時点で、どのような問題が「現代」の問題として引き受けられていたのか、がありありと見えるからです。松井みどり『アート:“芸術”が終わった後の“アート”』と本書の2冊は、20世紀の後半部分という比較的現代の動向を丁寧に押さえた優れた入門書であると同時に(だからこそなのですが)、2000年代前半という、これらの本が執筆された当時の息遣いが浮き彫りになっている点もまた重要だと思っています。そこから、私たちは私たちの「現在」を考えることができるはずです。
「近代」への徹底的な、けれど健やかな眼差し
聴衆の誕生 - ポスト・モダン時代の音楽文化 (中公文庫)
作者 | 渡辺 裕 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
出版日 | 2012年02月23日 |
『聴衆の誕生』ははじめ1989年に出版されましたが、数年前中公文庫のラインナップに加わり、手に入りやすくなりました。この本が書かれたころ、「自分たちが当たり前だと思っていることが実はつい最近作り上げられたものだった!」ということを明らかにしていく研究が盛んに発表されたように思います。(たとえば、北澤憲昭の『眼の神殿―「美術」受容史ノート』という本は、『聴衆の誕生』と同じく1989年に出版されていますが、「美術」という言葉が「近代」において入ってきた新しい概念であることを示した非常に重要な1冊です。)
『聴衆の誕生』もまた、「厳格な、物音ひとつ立ててはいけないコンサート」といった私たちの「当たり前」を掘り崩していく1冊となっています。この「当たり前は当たり前ではない」という態度はとても大切な身振りだと思いますが、一方で、「価値観は人それぞれ」「正解はない」「日本は特殊だからしょうがない」といった考え方に安易につながってしまう恐れもあります。渡辺裕や北澤憲昭、そして次に紹介する高山宏の本は、むしろその細部をじーっと見つめていくことが、とても大切なのだと感じます。彼らの本から味わえる知的興奮を、もっと健やかな地平へと開いていくことが何より重要に思っています。
『聴衆の誕生』もまた、「厳格な、物音ひとつ立ててはいけないコンサート」といった私たちの「当たり前」を掘り崩していく1冊となっています。この「当たり前は当たり前ではない」という態度はとても大切な身振りだと思いますが、一方で、「価値観は人それぞれ」「正解はない」「日本は特殊だからしょうがない」といった考え方に安易につながってしまう恐れもあります。渡辺裕や北澤憲昭、そして次に紹介する高山宏の本は、むしろその細部をじーっと見つめていくことが、とても大切なのだと感じます。彼らの本から味わえる知的興奮を、もっと健やかな地平へと開いていくことが何より重要に思っています。
「未来」のための「細部」
近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫)
作者 | 高山 宏 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2007年07月11日 |
『近代文化史入門 超英文学講義』はニュートンから始まります。それは奇をてらった「仕掛け」でもなんでもありません。彼はニュートンが18世紀における英文学において決定的に重要だと確信しているのです。「文学」を研究して閉じていくのではなく、むしろ文学を研究し尽くそうとすることで、文学の範囲を超えでていく、そういう姿勢が彼の本には常にあります。
例えば、「演劇を観ること」と「劇作を読むこと」、さらにそれが「音読」から「黙読」へと変化していくことについて考えてみると(このシェイクスピアの登場と排斥、個室の誕生、黙読や日記の習慣の定着までの流れは白眉です)、『聴衆の誕生』とも繋がり始めます。こうして少しずつ、過去の時代の解像度が上がっていきます。繰り返しになりますが、それは「閉じる」ためではなく「開く」ためにあるのです。もっとカッコつけて言えば、「未来」のための「細部」だと思います。
すべての人類は常に現在を生きていた(る)
キュレーションの現在—アートが「世界」を問い直す (Next Creator Book)
作者 | ["椹木野衣", "五十嵐太郎", "蔵屋美香", "黒瀬陽平", "新藤淳", "松井茂", "荒川医", "石崎尚", "遠藤水城", "大森俊克", "金井直", "川西由里", "菊池宏子", "櫛野展正", "窪田研二", "芹沢高志", "竹久侑", "土屋誠一", "筒井宏樹", "中村史子", "成相肇", "橋本梓", "服部浩之", "藤川哲", "保坂健二朗", "星野太", "桝田倫広"] |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
出版日 | 2015年02月27日 |
自己紹介が遅れましたが、私はキュレーターという職業をしています。今回ひょんなことから執筆を依頼され、恐る恐る記事を執筆しています。最近では「キュレーター=展覧会を作る人」という大まかな理解に加えて、キュレーションメディアにおいて、いろんな情報を編集して伝える人という意味も加わっているようです。というわけで、今私は「キュレーターがキュレーションメディアで文章を書いている」という極めて現代的状況にいます。
本書はたくさんの実践者たちそれぞれのキュレーションの「現在」が掲載されています。現代美術は見方がよく分からない、と言われます。スポーツなどと違って明確なルールもないですし、おぼろげながらあるルールめいたものも、数が多すぎる上に例外が過ぎます。
私たちはあまりにたくさんのことをすぐ忘れ去ってしまいますが、一方で私たちはあまりにたくさんのことを忘れることができません。「過去」は「引き伸ばされた現在」として今もそこにいるようです。そしてどんどん予定は増えて、「未来」は「現在」へと含まれていきます。この、物理的な時間としては一瞬だけれども、人生においてはどうやら「ある程度の長さと質量」を持っているようである「現在」を、どうすればいいのか。どうやらヒントは、すべての人類は常に現在を生きていた(る)という事実にあるようです。それはゴンブリッチが『美術の物語』で全力で伝えようとしていた魅力に他なりません。そして、本書の執筆者たちが全力で伝えようとしていることでもあるのです。
キーワード・タグ
関連記事
-
マンガと絵本は根っこでつながっている
絵本のお店をする傍らで、seedbooksというハンドメイド絵本を自社商品として企画しています。ご縁がありまして、絵本作家さんではなく漫画家さんの作品をお借りして発行の準備を進めていたものがいくつかあり、最近ようやく完...GALLERYRIRE2016.07.04 -
写真家に潜む「被写体への視線」を意識できる3冊
写真には、撮影者の視点や意識がはからずしも映り込みます。誰でも写真を撮るようになった現代において、被写体に向けられる「視点」こそが撮影者の個性を特色付ける鍵となるものではないでしょうか。 今回紹介する3冊の写真集...北沢美樹2016.06.29 -
愛すべきモンスターたちとともに、クリエイティブな夏を
夏がやってきました! お子さんがおられる方にとって夏休みといえば、楽しい反面、子ども達との時間をどう過ごそうか、悩ましい季節とも言えるのではないでしょうか? 友人で俳優の屋敷紘子ちゃんがちょこっと出てるらしい、ゴ...GALLERYRIRE2016.07.23 -
ひとりでそっと開きたい、静かに寄り添ってくれる本
みなさんは、本を読むときは、どんなシチュエーションが多いですか? 図書館、電車の中、病院の待合室、公園…いろんな場面があると思いますが、今日ご紹介する本は、ちょっと静かなお部屋で、一人で開いて色々想像を巡らせてみたい本...owtn.2016.09.01 -
夏のひと時、北欧の童話作家トーベ・ヤンソンの作品に親しもう!
8月9日が「ムーミンの日」というのをご存知でしょうか。この日は作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日ということで、12年前から「ムーミンの日」として様々なイベントなどが企画されるようになったそうです。彼女はムーミンの他にも...GALLERYRIRE2016.08.13 -
なんで「かわいい」って思うんだろう?「かわいい」を再考するための3冊
先日、部屋の掃除をしている時に幼少期の写真が収められたアルバムが大量に出てきました。そこに写っている人物(自分も含む)に対して、「わぁ、かわいい!」と思わずひとりごちたのですが、その瞬間「ん? なんで『かわいい』って思...関根麻里恵2016.09.04 -
趣味を仕事にして続けていく喜びと苦しみ
ミュージシャンやロックバンドの解散、引退、活動休止は定期的に世間を騒がせます。大抵の場合、あまり理由は具体的に語られません。「オトナにはいろいろあるんだろうな」と想像して理解ある良きファンでいようと自分自身を納得させて...KUSHIDA2016.09.21 -
『攻殻機動隊』的身体はすぐそこへ?身体の未来について考える3冊
2016リオオリンピック・パラリンピックに盛り上がった今年の夏。観戦しているうちに、道具を駆使した競技を行う選手の身体が、道具と身体が融合しているような錯覚に陥りました。そして、アメリカの学者ダナ・ハラウェイが1991...関根麻里恵2016.10.02 -
THE TOKYO ART BOOK FAIRで見つけた芸術の秋
THE TOKYO ART BOOK FAIR 2016、通称T/A/B/F。9月16日より4日間開催されていたアートブックフェア。今回で8回目を迎える会場内は沢山の人とエネルギーがギュッと凝縮していた。沢山のブースの...結城洋平2016.10.13 -
事業や活動を続ける上で、味方となってくれる本
仕事で独立したり、創作活動を始めたい人、あるいはすでに立ち上げた人にとっても、その活動を続けるための努力は日々不可欠です。定期的に自分の立ち位置や方向性を確認し、知恵を絞り、周囲の理解や協力を得ながら軌道修正していかな...GALLERYRIRE2016.10.30 -
ボブ・ディランが、ポップカルチャー史上、最重要人物である50の理由
「アメリカ音楽の伝統の中で、新たな詩の表現を創造した」としてノーベル文学賞を贈られた歌手、詩人、小説家のボブ・ディラン(75歳)。2011年、英インディペンデント紙では70歳の誕生日を迎えたディランが、なぜポップカルチ...英インディペンデント紙2016.11.24