サントリー美術館で開かれている「小田野直武と秋田蘭画」展の会期が始まる前日に開かれたプレス内覧会でのこと。江戸時代中期の秋田藩士、小田野直武(1749~80年)の絵の一枚をたまたま隣で見ていたある出版社の編集者の口から、こんな言葉が出てきた。
「うまいですねえ!」
筆者も共感した。そもそも現代まで残っている絵には「うまい」作品が無数にある。その中で、直武の「うまい」には格別感があった。そこではたと思ったのは、直武の「うまい」とは何だったのだろうかということだ。改めて考えてみた。
「うまい」という言葉は、美術においてはしばしば、具象画において描いた対象が見た目に近く描かれているときに使われる。逆にたとえば人間の顔で目の位置が左右ちぐはぐだったり、鼻が実物の人間にはありえないほど大きかったりすると、「デッサンが狂っている」などと言われてしまう。
とはいえ、最近はピカソのように、写実的ではない描写に個性と創造力があることが広く認知されているので、「下手」っぽい絵も直ちに否定されることはない。しかし、実物に似ていると絵がうまいと言われる状況には、それほど変わりはない。直武の絵に、その「うまさ」があるのは大方の人が認めるだろう。
有名な《不忍池図》(展示は12月12日まで)を、まず観察してみよう。土を入れた大きな鉢の中に花を咲かせた芍薬が植えられている。細かく観察するのが楽しい絵だ。
一面、江戸時代、18世紀、秋田県立近代美術館蔵、重要文化財
展示期間:11/16~12/12(無断転載禁止)