こんにちは。いつもあなたの一等星、かんどーです。
今日は「成果主義」と「努力主義」について書きます。
努力と成果、どっちを評価したら自分はがんばれると思う?
★★★
「成果物」と「プロセス」のどちらを重視するか。わたしたちはよくこの悩みに行き当たります。たとえば教育の現場であるならば、プロセスも認めてあげないと子どもが伸びなかったり。仕事のOJTでも、成果物を評価しつつ、努力したことをほめることがあります。
この配分については、受け取る側(教育される側)に合わせて采配すれば良いと思います。わたしも人に対してはそうしています。
では、自分に対してはどのように評価していますか?
案外、その采配がうまくいかなくて苦しんでいる人が多いのではないかと思います。
■仕事は「成果主義」でジャッジする
わたしの場合は、自分の仕事については完全に成果を見ています。努力や費やした時間は関係なく、会社の売り上げが上がったり、クライアント様の現場で数字が出せた場合のみ、自分に「よくやった」とOKを出します。
ここで変に「努力」や「費やした時間」を数値化すると面倒なことになります。どれだけ努力しようが、成果の出ない仕事にはどこかしら欠陥があり、無駄がある。それは常にブラッシュアップし続ける。仕事は常に「成果主義」です。
■趣味は「努力主義」でジャッジする
逆に、好きなことや趣味、お金をいただいていないことについては「努力」をカウントして自分をほめます。具体的には、ランニングで何キロ走ったとか、スポーツジムに週何回行けたとか、小説を何文字書けたか、などです。
なぜ、仕事でない「好きなこと」に対しては努力主義なのか。
それは、楽しく続けるためです。趣味には無駄があっていいし、無駄を許せるから趣味なんです。たとえばわたしが書く小説は完全に趣味なので、面白いか面白くないかの評価だけで自分にジャッジを下していたら折れてしまいます。だから「努力主義」。
「努力主義」というと、努力さえしていれば良いなんておかしい! 趣味だって成果を評価すべき! と思われるかもしれませんが、不思議なもので、「努力主義」でやっていると高い満足感が得られるので、結果として努力を長く続けられます。そして最終的に「成果主義」で厳しくやるよりクオリティの高い成果物ができるのです。
わたしがランニングも、スポーツクラブ通いも、小説を書くことも、ブログを書くことも続けられているのは、すべて「自分で自分の努力をほめつづけているから」です。
そうやって、ゆるーく長く、好きなことをずっと続ける作戦、なんです。
■下積み時代は「努力」もカウントしてモチベーションを保つ
世の中、なんだかんだ言っても成果がすべてなのです。それは変えられません。でも、下積み時代(楽しいな、これで食べていきたいな、と思えること)を楽しく過ごすためには「努力」も評価対象に入れましょう。下積みで実力がないうちに「成果」だけを求めていると心が折れます。
ランニングだって、成果を求めてしまったら、才能がないと知った時点でやめそうなものですが、努力をカウントしていると、不思議と続けられます。文章もおなじ。毎日ブログ更新とか、電子書籍出すとか、小説月に3本書くとか、そんなんでいい。続けるために自分をほめて何が悪い。
■成功したらプロとして「成果主義」になれ
何事も、成功したらプロです。わたしが誰かにスポーツを教えるようになったり、文章を書いてお金をいただくようになったらそれもプロ。プロになったら努力なんて関係なしです。成果しか見ない。
小さなことですが、接客業コラムは仕事としてやっています。ですので「何時間かけた」とか一切関係ない。納品できるレベルのものを、締め切りまでに書けたかどうかしか考えない。
このスタイルを貫いていると、人に聞かれたときに変なことを言わずにすみます。
たとえば仕事で成果がでなかったとき、「努力したんです」なんて言い訳は絶対にしない。ウチのスタッフが成果出ない場合も同様。努力はして当然。結果出してっていう。厳しいけど、本気でそう思っているから誰に聞かれても言い訳しない。
逆に趣味のことで成果を自慢することもしない。ブログのPVとか気にする人いるけど、ブログは趣味だから成果関係ない。ランニングは好きだけど、マラソン大会のタイムを異常に気にすることもない。タイム自慢もしない。ただ「完走した!」っていう。スポーツクラブも「週2回通ってがんばってる!」っていう。
長くなりましたが、わたしの考えはこんなかんじです。
わりと、生きやすいですよ。
それじゃあ、また明日!
※明日からほんとうにキラキラするから見ててね!
★今日の過去記事★
最近書いた記事。現場主義のわたしのホンネ。
このブログが変な方向にかじを取るようになったきっかけの記事。
結構まじめに考えることもあるんですよ!