こちらはキャッシュのコンテンツとなります↓↓↓↓↓
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色6 背景・仕上げ
人物がひと段落したので、背景に行きます。
実は、嵐のコートのベース・炎の白部分の影を塗るとき、背景の柱にも同じ色で淡く影を置いていたので、木造用に作った「何となく木っぽい」お色を賽銭箱や柱にぺたぺた塗っていきます。
柱に適当に木目らしきモノを描いて、賽銭箱の濃い部分塗って背景建造物完成。
さて。このあと、雨の日っぽい雰囲気を出す為に、雨の日の空気を何とかしていくわけですが。
広い面積をムラなく塗るにはエアブラシ。
……と、言われていますが、私実はエアブラシ使いこなせてません(笑)
それはさておき、人物部分にまで絵具がかかると大変なので、マスキングします。
面積が広いのと、せっかく塗った絵具が剥げ落ちたら泣きそうなので、ここはマスキングインクではなくマスキングシートを使います。
マスキング終了。
↑わかりにくいかもなので、拡大。
エアブラシ1段階目。
青っ! ってかムラになりまくりじゃん普通に(苦笑)。
このままの明るい青だと、人物が完全に埋もれてしまうので何とかメリハリをつけねば……!
……と思って、青黒系(アクリルのフロシタニアンブルーに、ドクターマーチンのブラック)混ぜて吹き付けました。
やばい、めっちゃおどろおどろしい(汗)
何か出てきそうです(涙)
黒の上から白足してみたけどダメ。
濃すぎ。っていうか、怖すぎ!
というわけで、色が気に入らないのでふき取ります。
だ、大丈夫。乾いてなければなんとかなるさ!!
(私結構コレやります。ふき取ってもダメなら、シンクホワイトとジェッソで上から塗りつぶしたり削ったりするときもあります)
ふき取って、エアブラシあきらめて最終的に筆で適当に色置いて滲ませたりぼかしたりしてこんなカンジに落ち着きました。
炎の髪の毛のとき以上に、乾くまでの時間との戦い(笑)だったので、試行錯誤の最中を写真に撮れてないです……(泣)
き、気を取り直して最後の仕上げを。
ホワイトです。
瞳や髪にハイライトを入れ、雨っぽさを出す為にスパッタリングであちこちに飛ばします。
(※スパッタリング=筆に絵具をたっぷりとつけて、爪や定規で弾く、筆に息を吹きかけるなどして細かな水玉状に飛ばすこと)
全体見て、線が色に負けているので、一部分描き起こしていきます。
白だけではあんまり雨っぽくないなーと思ったので、青系も2色ほど、飛ばしていきます。
お疲れ様でした。
完成はこんなカンジです。
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色5戦装束・藍部分の塗り
で。個性の強い、炎の固有色が入った所で、再び戦装束に戻ります。
藍水の、「藍」にあたる部分を塗っていきます。
厳密に言うと私が塗ってるのは藍色じゃありませんが、イメージというか雰囲気重視で(苦笑)
嵐もコートの下に着てるの、公式の弓装束じゃなくて「修験者の衣」から私が勝手にイメージした僧服(っぽいもの)ですし。
戦装束の藍部分にも陰が入りました。
わかりにくいかもですが、嵐の帽子の模様はマスケットインクでマスキングして色が乗らないようにしてます。
(※後で、マスケットインクはラバークリーナーか消しゴムでこすると落とせます)
嵐の、コートのライン部分が埋もれてしまったので、ジェッソにリキテテックスのシンクホワイトを混ぜて、潰れたラインを起こしていきます。
嵐の僧服にグレーでなんとなくのベースカラーを入れます。
何かもう、この段階で私「ヤッチャッタ」感が満載なのですが、ここで諦めちゃダメだー!(笑)
(この時点で私が感じたやっちゃった感=この色合いで、黒の僧服ってカラーバランス的に大丈夫なの? という不安)
嵐のコートにラインでハイライトが入った後なので若干バランスよく見えなくもナイ。
しかしここに黒を置いて大丈夫なのか。
……が、迷っていても仕方が無いので、思い切って色を乗せていきます。
僧服はやっぱ黒決定!(そんなに心配なら色塗り開始する前にカラーラフを作ったらどうか)
僧服の陰になる部分に、指し色を置きます。
何で緑かは、多分全体の統一感とか考えてたんだと思う。(このときの私が)
袴の部分に、赤系の黒でベースカラーを入れていきます。
袴2段階目。
うーんまだ赤系が強く出てる印象があるなぁ。
根気良く、さらに重ねて重ねて……を繰り返し、何とかソフトブラックぐらいの色合いに落ち着きました。
衿とか、上の衣部分にもさらにお色を入れます。
人物何とか終わったので次は背景いきます。
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色4・二人目の髪・小物・瞳を塗る
このまま、青系統を進めていった方が効率は良さそうなのですが、青と反対の系統の「赤」を入れなくてはいけないので、後々を考えてここで炎の髪を塗ることにしました。
(昔読んだ、カラーイラストの描き方の本には『赤は滲むと凄く汚いから最後に塗れ』とありましたが、最近私ソレ守ってません。苦笑)
す、すみません……若干、時間との戦い(ボカシをキレイにしようと思ったら、下塗りした水が乾ききる手前に色のせないとうまくグラデーションにならない。炎の髪は面積が狭いので乾くのも早い)があるので、炎の髪、既に2段階目です;;
炎の顔アップで見ると今こんな感じです。
髪と瞳が共に火の守護カラーなので、瞳も一緒に塗ってしまいます。
顔アップでこんな感じ。
髪に若干、毛並みというか影が足されてます(笑)。
炎の瞳・2段階目。この状態だとけっこう怖い……。
ヒキで全体見るとこんなカンジ。
炎の瞳に影を入れて、瞳孔とベースをなじませます。
次は嵐の瞳。
ついでに髪飾りの金色部分も塗ってしまいます。
ヒキで全体見ると今こんな感じ。
嵐の瞳2段階目。エクステや髪留めにも少し影色が入ってます。
さて。個性の強い、赤が入った所で、衣装の残りの部分を仕上げていきます。
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色3・衣装を塗る
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色2・髪を塗る
イラスト作成手順・アナログ編 手順4 彩色1・肌を塗る
お待たせしました。
いよいよ、色塗りに入っていきます。
絵に決まりなんて無いので、好きなように進めれば良いと思いますが……私は肌で失敗しちゃうと取り返しがつかないことが多いので、肌から塗ります。
今回使用したお色はコレ。(つってて、肌のときしかチューブとインク色写真とって無い)
・リキテックス ライトポートレイトピンク
・サクラアクリル イエローオーカー
・サクラアクリル バーントシェンナ
・ホルベインカラーインク ヴァーミリオン
・ホルベインカラーインク レモンイエロー
・グラデーションメディウム(薄め液)
リキテックスは、よくよく見るとチューブの裏に「他のメーカーのアクリル絵具と混ぜないで下さい」とか書いてありますが、私は気にしません!
アクリルは基本的に、厚塗り用画材だといわれていますが、水やメディウムで薄めると耐水性を保ったまま、透明水彩に近い塗りが可能です。
というか私、上からガンガン重ねるので、耐水性の画材じゃないとムリ。
乾くと滲まなくなるので、水使いまくりの私にとって耐水性の絵具は必須。
↓というわけで、1人目(嵐)の肌を塗り終わったところ。
炎(二人目)の肌もここで塗ってしまいます。
アップで見るとこんなかんじ。
…思ったより画像だらけになりそうなので、彩色手順は何ページかに分けます。
イラスト作成手順・Corel Painter 線画作成編
- 2012-06-04 (月)
- 絵とか
ペインターを使ったお絵かき過程。
まずはペン入れから。
アナログ+デジタルで絵を描く場合、ペン入れまでアナログの方と、ペン入れからデジタルの方と2パターンにわかれると思います。
私は後者ですね。Photoshopでも良いのですが、せっかくペンタブ使うんだからアナログに近く! と企む私はペインター派です。
(相方曰く「手描きの表現が気に入ってるなら素直に手描きでやれば?」……まぁそれもごもっともなんですけど。
絵具が乾く時間待たなくても良い、かついつまでも乾かずにいる、という点がデジタル彩色のメリットかなぁ)
あと、パソコンでペン入れすると線画のゴミとり作業をしなくて済みます(笑)
下書きに直接書き込むと、グレーの部分が残って後で泣きそうになるので(私が)、下絵を半透明にしてペン入れをしていきます。
ペインターでスキャンした画像を開き、「ファイル」メニューから「クローン作成」を選択。
↓
このクローン画像を、白等「紙の色」にしたい色で塗りつぶし。
今回は線画企画用なので、無難に白で(PSD形式で配布するとき多分背景色の白消しちゃうし)。
↓
「キャンバス」メニューで「トレーシングペーパー」を選ぶと、元画像が濃度50%で表示されるので、線を起こしていきます。
「ペン+スクラッチボード」が、紙につけペンでペン入れしてるときの感覚に近いです。
ペインターは、キャンバスの回転が使えるので、自分の手を動かしやすい向きにしながら描き込む事ができます。
紙を回しながらペン入れって、ホント私の場合アナログ過程と変わりません(笑)
うっかりペンが太くなってしまったら、慌てず騒がず「環境設定」でペインターさんに筆圧感知の調整をしてもらいます。
がしがし描き込んでいきます。
ときどき、下絵を非表示にしながら進み具合や線のバランスを見ます。
がりがりがりがり。
線引くところを間違えたら、私は消しゴムは使わず、「描画色を白に切り替えて線を消します」
消しゴムツールに切り替えたりペンタブのペンひっくり返すのが面倒なのと、消しゴムで思いっきりがしがし消すと線が太くなりやすいのです。
↓んで完成。
イラレで作ってる線画と比べると、線自体にムラがあったり、手ぶれを感知(笑)していたり、より「手描き」に近いのがお分かりいただけるかと思います。
Classhicが途中で不安定になってきたので、途中からバージョンの違うペインターに切り替えて作業しました。
モデルは今回うちの子じゃないです。鷹羽日柳と区別つける為に「凛々しく格好良く」を心がけて頑張りました(笑)
この顔で大筒の戦装束着せたかったのでこの絵になったのですが、男31番は無印で弓使い(鷹羽日柳・高千穂輝夜)Rで薙刀(炎)しかいないので、
大筒士のご子息をお持ちの親御様、是非ともお宅のカラーに染めてくださいませ。
サイズ調整終わったら、企画用に投稿してきます。
イラスト作成手順・Adobe Illustrator 線画作成編
- 2012-06-04 (月)
- 絵とか
講座というより忘備録。「ふーんこういうやりかたもあるんだー」程度にご覧いただければ幸いです。
では、Adobe Illustrator(以下イラレ)を使ってお絵かきする手順を記録しておきますね。
なお、私が使用しているのはCS5です。バージョンの違いによって画面表示に色々差異はあるかと思います。
違うバージョンのイラレをお使いの方は、適当に変換してご覧下さいませ。
私はイラレはMacの8から使ってるのですが、最近は殆どWinのCS5使用の為、他のバージョンの操作についてはだいぶ忘れてます(汗)。
慣れると、Photoshopより使い勝手が良いと感じるイラレ(笑)
一番の特徴は、「ペンタブが無くても絵が描ける・色塗りまで出来てしまう・3センチの絵を3メートルまで拡大しても画像が荒れない」長所に尽きると私は思っています。
手描きの鉛筆画を取り込んだものを使って、線画をおこしていきます。
↓イラレを起動したら、「ファイル」メニューから「配置」で、取り込んだ画像を選んでOKをクリック。
下書き画像が「配置」されました。端っこピンボケしてますが、目視で補正してペン入れできる範囲なのでこのまま進めます。
下書き画像をうっかり選択して動かしちゃうと作業しづらいことこの上ないので、まずは「オブジェクトをロック」します。
メニューから選んでも良いのですが、私はキーボードショートカットを使っています。
※参考・イラレで(私が)よく使うショートカット
コマンド(winの場合Ctrl)+2(オブジェクトをロック)※イラレのみ。Photoshopには無し。
Shift + コマンド+2(ロック解除)※イラレのみ。Photoshopには無し。
コマンド+3(オブジェクトを隠す)※イラレのみ。Photoshopには無し。
Shift+コマンド+3(非表示オブジェクトの再表示)※イラレのみ。Photoshopには無し。
コマンド+S(ファイル上書き保存)
Shift+コマンド+S(ファイル別名保存)
コマンド+Z(操作の取り消し)
コマンド+X(カット)
コマンド+A(全て選択)
shift+コマンド+A(選択解除)
コマンド+B(選択中レイヤー最背面にペースト)※イラレのみ。Photoshopには無し。
コマンド+F(選択中レイヤー最前面にペースト)※イラレのみ。Photoshopには無し。
※上記二つが使いやすいので、Photoshopでペーストに対応しているコマンド+Vは、私はイラレでは殆ど使いません。
イラレでコマンド+Vをすると、「画面中央に貼り付け」扱いになるので、位置を変えずにペーストしたいときちょっと不便。
コマンド+D 直前の操作を繰り返し ※イラレのみ。Photoshopでは「選択範囲解除」
コマンド+T(文字設定ウィンドウ呼び出し)※イラレのみ。Photoshopでは「変形」
Shift+コマンド+O(テキストをアウトライン化)※イラレのみ。Photoshopには無し。
「ペンツール」を使って、線を入れていきます。「塗り・なし」「線・色あり」になっていることを確認し、オープンパスで線を入れていきます。
※着色考えるとクローズパスの方がはるかにやりやすいのですが、次の段階でまとめてクローズパスに変換できるので、ここは気にせず進めていきましょう!
……他人様の講座見て解ったんだけど、私のやり方は「既にイラレに慣れてるヒトのペン入れ手順」らしいので、
イラレ全く初めての方はコチラの講座の方がわかり易いです多分。
↓ひととおり、線を起こし終わりました。
しかしこのままでは線に強弱が無くてイヤなので(私が)、もう一段階。
線に強弱をつけていきます。
(このままの状態でいいやって方は、次の彩色工程へどうぞ。2012.6.3現在、まだ彩色工程のページできてません……お待ちくださいませ)
線に強弱をつけるために、まずは「オープンパス」を「クローズパス」に変換します。
描きおわった線を全て選択し(私は一本線引くたびにロックかけてるので、この段階で「全てのロックを解除」を忘れずするようにしてます)
オブジェクト→パス→「パスのアウトライン」を選択。
これで、オープンパス(線)の状態だった線画が、クローズパス(面)に変換されました。
線に強弱をつけるには、ダイレクト選択ツール(白い矢印)を使い、一個ずつアンカーポイントの位置やカーブの角度を調節していきます。
下の画像で、一箇所変化しているのがお分かりいただけるでしょうか。全体を見ながら、この作業を繰り返していきます。
↓ペン入れ完了。この後、このままイラレで塗るのか、それとも他のペイント系ソフトで塗るのかによって、彩色工程が変わってきます。
お疲れ様でした。
もうちょっとつきあってやっても良いぞ! という広いお心をお持ちの方は、引きつつづき彩色工程へどうぞ。
→彩色工程・イラレ編(準備中)
→彩色工程・ペイント系ソフト編(準備中)
ご覧頂き、ありがとうございました。
ご意見やご質問などございましたらお気軽にどうぞ。
※匿名のご意見の場合、お相手を取り違えたままお話が進んでしまうのを避けるために個別の返信は致しませんが、参考意見としてありがたく受け取っています。
お返事が必要なご質問の場合、必ずお名前をご記入くださいませ。(以前それでトラブル経験してるので、記名無しのご質問には回答しません)
Making
- 2012-06-03 (日)
ご要望頂いたので作ってみました。
イラスト手順忘備録。ツール色々使ってるのは私自身模索中だからです(苦笑)。
■手順0.5 下書き
※ここはアナログ・デジタル共通。下書きはそのへんの紙に鉛筆またはシャープペンシルでがしがし描くだけです。
特に変わったことはしていないので、下書き部分は割愛。
■手順1 線画作成
ツール別
Adobe Illustrator(ドロー(ベクター)系画像ソフト)
Corel Painter(ペイント系画像ソフト)
■手順2 彩色
ツール別
Adobe Illustrator(ドロー(ベクター)系画像ソフト →
Corel Painter(ペイント系画像ソフト) →
※ツール複数
Adobe連携→Illustrator + Photoshop
ペイント系連携→Photoshop + Painter