日本HPでPCの製品企画を担当している白木智幸が、ノートPCに求められる機能のバランスについてご紹介します。
今回は、製品を設計するコンセプトという、ものづくりの柱ともいえる部分に過去の事例を交えて迫ってみようと思います。ところで、皆さんはノートPCの機能をてんこ盛りにすれば「売れる」商品になると思いますか? 答えは「No」です。ユーザーとしては多機能なほうが便利と思うはずなので不思議に思うでしょう。
(中略)
さて、一例として挙げたエアコンの関係はノートPCにも当てはまるのでしょうか。例えばモバイルノートPCの企画をするとして、ユーザーの要望を聞いてみると次のようなものがよく挙げられます。
「外部機器をたくさんつなぐのでUSBポートを4つ、映像出力にはHDMIポートを1つ、まれに必要となるVGAポート(ミニD-Sub15ピン)、LANポート、DVDドライブも必要、デジカメの写真を取り込むためにSDカードスロットも。数字の入力用にテンキーも欲しい」
――これらを満たせば確かに便利なノートPCが完成します。しかし、持ち運びしやすさという観点では商品としての価値が下がる可能性があります。これだけ多くの機能を盛り込むと重く、厚さも分厚くなってしまうためです。
実際に、私の会社でも法人利用での利便性を追求し、複数のUSBポート、VGAポート、LANポート、DVDドライブ、SDカードスロットなど必要なポートを盛り込み、さらにメンテナンス性能や耐久性を備えて、その代わりに重厚感のある製品が存在していました。
当然「全ての要求を満たしました!」と自信をもってご案内するわけですが、残念ながらお客さまからは「重い」「武骨だ」「持ち運びにくい」という声が寄せられてしまいます。なぜでしょうか。
ユーザーはさまざまな快適性を求めてはいますが、最も重要なポイントは薄くて軽く、モバイル利用で快適に使えるノートPCであることです。快適性はこの前提が満たせなければニーズに合致しません。
また「薄さ・軽さ」と「機能の盛り込み」は相反する関係になるので、本当に必要な機能に絞り込んでいく「断捨離」(だんしゃり)が必要になります。では、どんな機能に絞り込んでいけば良いのでしょうか。
(続きはサイトで)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/30/news049.html
HP買うなんてマゾだわ
ビクトリノックスは使いにくいが
携帯できるので成り立っている。
HPの路線は携帯できないビクトリノックスを作っているようなものです。
無駄なソフト入れすぎて重くなってんじゃんw
カレーに全てのトッピングを盛るようなもんさ。
CoCo壱全部盛り
http://rocketnews24.com/2012/02/07/179689/
すでに具材を選択できる状況じゃない。
個別の具を識別して選択することすらできない。
つまりそういうこと。
軽くしろとデザイン性を持たせろを無視しちゃ駄目だろ
>複数のUSBポート、VGAポート、LANポート、DVDドライブ、SDカードスロット
いや、必要だろこれは…
>>6
いつ使うんだよ
>>6
USBハブ使えば、盛り込まなくてもいいものばかりだ
>>6
お前のような奴がメーカーにもいるのが、パソコンが売れない理由だってことだよw
取り外しができるようにすれば
Windowsが致命的にダメなOSですから無理でしょう。
OSが不安定。
ファイル操作で応答なし。
フリーズが多発。
アップデートの度に設定データが毎回飛ぶ
P2Pサーバーで無駄に通信帯域を圧迫。
勝手に再起動。
売れる要素なんて一つもないと思いますけど
>>7
これだよなあ。
特に、勝手に再起動は致命的。
一度やられてデータ消されて以来Windowsは全く信頼できなくなった。
カメラつけんなWin10入れるな
IoTでスマホ連動並みに、情報ダダ漏れになるわwww
Windowsが製品を売るためにわざと既存のアプリを使えなくするのが一番の問題。
オレなんて、今もXP使ってる。
ハードに関して言えば、無理に機械を軽くすると、互換性も失われて改造も難しくなり、結局寿命も縮む。
腹がたつのは携帯電話。価格5万円以上する機械の寿命が3年くらいで部品の供給も無い。
今のノートに持ち運びの概念自体時代遅れじゃねえの?
何のためのスマホやタブレット?
社用で持ち運ぶなら、ノートなんだけど、個人用は、それほどの機能いらんからな
タブレットくらいで十分。スマホでもかなりのことはできる
基本機能に絞り込まれた安価なものが求められている
大量の需要があるのはこの部分
沢山の蛇足が好きな人もいるが少数派
そもそもノートPCが低スペにしかならんのだからダメやん
ノートに求めるのは拡張性と耐久性だけ
ビジネスに使うなら操作性とやはり耐久性だけだ
防水くらいはしてくれ
あとは基本的な機能だけでいい
フリーのソフトを自分で入れていけばいいから
余計なものはいらない
プリインストールのオフィスがPCと紐づけされている
のはおかしいから改善しなさい
女性向けのノートPC作った方が売れる思うわ
ジブリとコラボして限定のトトロモデルとか
オタク向けの商売は限界なんだと思うわ
トトロモデルが売れるとは思えん…
トトロあかんならジャニーズとコラボやな
あるいはEXILEや
VGAは出先のプロジェクターと接続する時。DVDも、それでデータをもらうこともあれば焼くこともある。
どちらも頻度は高くなくとも、いざという時に「ありません」じゃ話にならない。
LANポートはさすがにそこまで使わないが、安いビジホなんかで有線LANのみ対応なんてとこも時々。
そりゃ「すべて外付けで良いだろ」って言われりゃそうかもだけど、細々持ち歩くよりえいやっと1セットであればその方が楽だろ
>>41
> いざという時に「ありません」じゃ話にならない。
無けりゃ無いでなんとかなる
なんとかならないのなら、大して必要なものじゃない。
>>41
いざという時に必要って言うのなら、フロッピーディスクドライブとシリアルポートと
パラレルポートとMOドライブとPCMCIAスロットとモデムポートは必要だな。
>>47
正直その中でシリアルポートだけは本当に「ついていればよかったのに」と思ったことがある。
とあるマークシートリーダーがシリアルポートのみ対応でなぁ……。
>>47
もう売ってないからwwwwwww
USBで事足りる。
おまえらこだわり強いな
ライトユーザーを狙って囲む方がええ思うんやけど
何でもてんこ盛りだった頃のBIBLOが懐かしい
複数のUSBポートこれ以外はUSB-VGA変換機 USB-LAN変換機 外付けDVDドライブ USB-SDカードリーダーでいいよな?再利用できるし?
なんでもかんでもはいらんけどUSB-C1個だけとかは勘弁
カメラとDVDドライブはイランと思うわ
DVDはいらない
HDDもいらん、大容量データを持ち歩くなら別の方法だろ
薄く軽く省電力で頼む
>>68
そ、そもそも光学ドライブは消耗品なので
あれは壊れます。
後で交換できないのならついてない方がマシですよ。
ほぼ確実に壊れるものですから。
分厚くて重いのに防弾性能がないんじゃ売れるわけがない
いや、一昨年安くて性能良いノート買ったけど
スマホでほとんど用が済むので全く使わないし
普段はタブレット、作業は拡張出来るデスクトップ
ノートは要らない
今持ってるので十分だから。
値段以外に売れる要素がないHPに上から言われてもなあ
無駄にいろんなソフトやら機能つけて逆に低性能化してるからメーカー製はいらんがな
よけいな機能満載よりもニーズに合わせて使いやすいものを
拡張端子はUSBcから先に専用ポートつくってまとめれば?
そのための規格でしょ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1480673510/