不可思議な量子効果「真空複屈折」を示唆する初の観測成果
【2016年12月1日 RAS】
中性子星とは、太陽の10倍程度以上の質量を持つ星が一生の終わりに超新星爆発を起こした後に残る高密度天体だ。その磁場は太陽の数十億倍と強力で、中性子星周辺の宇宙空間にも影響が及ぶが、宇宙空間は通常真空なので、中性子星から放たれた光は変化を起こさずにそのまま進むと考えられる。
しかし、量子電磁力学(quantum electrodynamics; QED)、つまり光子と電子などとの相互作用を記述する量子論によれば、空間は絶えず消滅したり出現したりする仮想粒子でいっぱいだとされている。そして、とても強力な磁場はこの空間に変化をもたらし、そこを通過する光の偏光にも影響を及ぼす。「QEDによると、強力な磁気を帯びている真空は『真空複屈折』として知られる、光の伝搬に対するプリズムのような役割を果たします」(伊・国立宇宙物理研究所 Roberto Mignaniさん)。
Mignaniさんたちの研究チームはヨーロッパ南天天文台の大型望遠鏡「VLT」を使って、みなみのかんむり座の方向400光年彼方に位置する中性子星「RX J1856.5-3754」を観測した。そのデータから、約16%におよぶ直線偏光が検出された。「この直線偏光は、QEDが予測する真空複屈折による効果を考慮に入れなければ、簡単に説明できるものではありません」(Mignaniさん)。
中性子星からの光が真空空間を移動する間に直線偏光して地球に届く様子を示したイラスト(提供:ESO/L. Calçada)
QEDによる多くの予測のうち、真空複屈折は80年前に予測されて以降、これまで直接の検出例はなかった。「真空複屈折は、たとえば中性子星の周囲など非常に強力な磁場のもとでなければ検出されません。中性子星は、いわば自然の基本法則を調べるための貴重な実験室なのです」(伊・パドゥーワ大学 Roberto Turollaさん)。
「今回の研究は、極度に強力な磁場のもとで起こるQED効果の予測を支持する、初めて成果となりました」(英・ムラード宇宙科学研究所/ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン Silvia Zaneさん)。
〈参照〉
- RAS: First Signs of Weird Quantum Property of Empty Space?
- ヨーロッパ南天天文台: First Signs of Weird Quantum Property of Empty Space? - VLT observations of neutron star may confirm 80-year-old prediction about the vacuum
- MNRAS: Evidence for vacuum birefringence from the first optical polarimetry measurement of the isolated neutron star RX J1856.5−3754 論文
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ南天天文台: http://www.eso.org/
関連記事
- 2016/09/14 スパコンで探る、謎の超高輝度X線パルサーの正体
- 2016/03/30 マグネターが生み出す超高輝度超新星の輝き
- 2015/06/29 コンパス座X-1を取り巻くX線リング
- 2015/05/14 超新星爆発での元素合成シナリオを支持、r過程元素の起源解明へ前進
- 2014/09/03 超新星残骸の近くに見つかったマグネター
- 2014/07/02 金やプラチナは中性子星の合体で生成された
- 2014/06/13 奇妙なハイブリッド「ソーン・ジトコフ天体」の候補を初検出
- 2014/06/05 子持ち銀河に輝く多くのX線連星
- 2014/06/04 レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ
- 2014/05/16 かつてのパートナー発見、見えてきたマグネターの形成過程
- 2013/01/29 X線と電波でモード切り替え 中性子星放射を観測
- 2013/01/11 初めてとらえられた?中性子星の回転ぶれ
- 2012/03/22 伴星を溶かす毒グモパルサー
- 2011/11/04 超高速回転パルサーに若い「新種」
- 2011/07/15 パルサーからの不思議な尾
- 2011/02/24 中性子星が超流動体の核を持つ証拠を発見
- 2010/11/02 これまででもっとも質量の大きな中性子星を発見
- 2009/04/09 星雲を突くパルサーの「指先」
- 2008/10/21 ガンマ線だけを放つパルサー
- 2007/12/03 チャンドラが明かした宇宙のキャノンボール