スピーカー単体でフルレンジと2ウェイの2種類を展開

JVC、“人工熟成響棒”で音質向上図ったウッドコーンスピーカー「SX-WD9VNT/WD7VNT」

編集部:小野佳希
2016年12月02日
JVCケンウッドは、木の振動板を採用した“ウッドコーンスピーカー”新モデルとして、フルレンジモデル「SX-WD9VNT」と11cmウーファー&2cmトゥイーター搭載の2ウェイモデル「SX-WD7VNT」を12月中旬に発売する。オープン価格だが「SX-WD9VNT」は69,800円前後、「SX-WD7VNT」は59,800円前後での実売が予想される。

SX-WD9VNT

SX-WD7VNT

2モデルとも、キャビネット内部に配置された響棒のひとつに、特定条件下の加熱処理を行って経年木材の音質向上効果を付加する人工熟成処理を施したものを採用。これにより、音場空間の拡大といった、より高い音楽表現力を実現したとしている。

開発にあたり、エンクロージャー内に配置している数種類の響棒のなかで、前方に広い音楽空間を再現するのに一番効果の高い部分はどこかを研究。その結果、ウーファーユニット下のチェリー響棒に人工熟成処理を実施した。それにより、音場空間の拡大、解像度の向上、低音の重厚さの改善、臨場感の向上などを実現したという。

これは以前に音展(オーディオ・ホームシアター展)で参考出展していた“まるごと熟成スピーカー”を製品化したもの。当時はスピーカーの木材すべてに人工熟成処理を行ったものだったが、「それだと(人工熟成処理を施す)釜へ一度に数個しか入らないなどコスト面の問題もあった。そこで、響棒1本だけの人工熟成処理でも当時の“まるごと熟成”を超えるスピーカーの開発を狙った」(ウッドコーンの開発を担当する同社の今村氏)という。

また、「人工熟成処理という一手間をかけるため、本品は大量生産に向いていない」(企画担当の一村氏)とのことで、12月中旬の初回出荷台数はフルレンジモデル「SX-WD9VNT」が100台程度、2ウェイモデル「SX-WD7VNT」が50台程度となる見込み。次のセカンドロット出荷は来年6月中旬頃になるという。

響棒への人工熟成処理以外では、本体背面にあるスピーカーターミナルの固定用ネジ4本(鉄/ニッケルメッキネジ)のうち、左上のネジだけをステンレス素材に変更。これにより、音の輪郭が鮮明になり、より広い音響空間を実現したとしている。

加えて、メイプル材チップ吸音材を再調整するとともに、内部配線の処理方法を変更。これによっても解像度と音楽表現の向上を図っている。

本日同社は発表会を開催。製品の詳細などは追ってレポートする。

関連リンク

関連記事