ここから本文です

ジーユーが兄貴分のユニクロをたぶん追い抜く理由

ダイヤモンド・オンライン 12/2(金) 6:00配信

● ファストリはまだダメじゃない 子会社ジーユーの際立つ存在感

 ユニクロを展開するファーストリテイリングの勢いが落ちている。今年10月に発表された直近2016年8月期決算は増収減益。ただ増収といっても、売上高1兆7864億円は前期比6%増とユニクロらしくない低成長で(国内ユニクロ事業自体は前期比3%増とさらに低い)、一方の純利益は半減の902億円と減益幅は非常に大きい。

 ユニクロの店舗も以前ほど客が溢れ返っている感じでもないし、「ユニクロはもうダメなんじゃないか? 」という声が聞こえてくるのは無理もないだろう。

 ただ、エコノミスト的視点で言うと、ダメというのは言い過ぎで、国内ユニクロ事業の売上は過去5年で年率6%台の成長スピードを保ち、じわじわと微増を続けている。ユニクロ1号店が開店したのが1984年だから、今年でユニクロ事業は32年目。事業の寿命という観点で見れば、確かに成熟期にさしかかっているのは事実であるが、事業というものはそもそもそういうものだ。

 他の多くのビジネスの寿命が30年程度であるのと比較すれば、ユニクロは40年目くらいまでは今の規模の収益を稼ぎ出すことだろう。国内ユニクロ事業には、それだけの強みが存在している。

 ただ、ファーストリテイリングの株主から見れば、この状況はかなり期待外れだろう。投資家がユニクロに期待していたことは、H&MやZARAのようなグローバル競合を超えることだ。

 ファーストリテイリングのIRページに世界の競合との比較表があるが、ZARAグループの売上高2.6兆円、H&Mの売上高2.4兆円と比較してファーストリテイリングは1.7兆円弱と、上位2社をターゲットに入れる前に失速を始めた観がある。そこが投資家には不満な点である。

 では、投資という観点でファーストリテイリングがあまり面白くない投資対象なのかというと、実はそうではない。一段階深く見ると面白い状況になっている。それはジーユー(GU)という存在だ。

1/4ページ

最終更新:12/2(金) 6:00

ダイヤモンド・オンライン

記事提供社からのご案内(外部サイト)

特集 ゼネコン 絶好調の先にある深淵
ゼネコン生き残り力ランキング
特集2 おむつ狂騒曲の終焉
中国爆買い一服で始まるサバイバル