閉館に反対する学生の会

@heihankai

【東京大学総合図書館本館の実質的な閉館に反対し、段階的な改修や、有効な代替措置等の実施を目指し行動します】連絡先: contactushhk@gmail.com DMでも可

2016年11月に登録

ツイートと返信

@heihankaiさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@heihankaiさんがブロック解除されることはありません。

  1. 工事で図書館が“閉館” 東大生が反発の声

  2. 耐震改修は必要なもので、不便が生じるのも仕方ない面があると思います。ただ取材に対し「学内調整中で、ホームページに掲載されていること以外は一切話せない」と、基礎的な事項の確認にすら応じない大学側の広報体制には、大いに疑問を感じました。利用者の不安にもつながっていると思います。

  3. 教養学部3年の楊、および文学部3年の木村による告知文を掲載いたします。できるだけ早急に続報を出しますので、よろしくお願いいたします。

  4. 体裁を整えて、再度投稿します。

  5. 人文学専攻の東大生が、東大図書館設立の理念に立ち返り、先人の志に光を当てています。今までとは異なる角度からの閉鎖反対記事です。ぜひご覧ください 署名はこちらから

  6. 「勉強の場が失われる」 東大に図書館閉館「反対の会」

  7. 先ほど、記者会見を行い、多数の新聞社やテレビ局の方々が参加して下さりました。我々が把握している情報、会の目標、発足の経緯、活動の内容などをお伝えしました。会の活動の方針は、今後も変わりません。

  8. もっと穏健な方法で、会の目標を改変することを阻止できなかったことを、深くお詫びします。しかし、この会は、引き続き、如何なる政治的な意図も持たない団体であり続けなければなりません。今後も、引き続き、東大図書館に関する問題にのみに関与していく所存です。

  9. 今回は、会に、政治的に危険な主張を持った方の参入を許してしまい、大変申し訳なく思っています。また、それを是正するため、非常に乱暴な手段を使ってしまったことも、深くお詫びします。今回の事件は、会のイメージを大きく損なうものであり、皆さんが署名してくださった会の目標を阻害するものです

  10. 東京新聞に掲載されました。「東大図書館 1年ほぼ閉館 来年度、耐震工事集中」 さんから

  11. 返信先: さん

    heihankai アカウントのアイコンにある略称を使ってしまいました。確かに、正式名称を述べるべきでした。申し訳ありません。

  12. 今後は、元のメンバーから、闘争に参加していた方々を除いたもので、引き続き活動させて頂きます。署名された方々、フォローされた方々が賛同された方針に、変更はありません。よろしくお願いします。

  13. 単なる閉館ではなく代替措置が予定されている、といったようなことを強調した第二報が出たようですね。具体的な内容は示されていません。(木村)

  14. 総合図書館の件、情報の具体性に乏しいですが第二報が出ていますね

  15. 皆様の意見をより反映するため、コメントフォームを開設しました。アドバイスや批判を、ぜひご投稿ください。

  16. 【再掲】 これまでの経緯を、時系列順に、簡単にまとめたものです。 ご確認ください。

  17. 】 こちらで、署名が可能です。他のSNSやLINEでもシェアしてくださいますよう、お願いします。

  18. 1500人もの方が、署名してくださりました。皆様より頂いた個人情報は、こちらで厳重に管理しています。 今後ともよろしくお願いします。

  19. これは公開されている情報ですが、総図書庫地下のNDC分類図書(「OPACで[総合図・書庫]と表示される和図書で、請求記号が数字(000~999.99)で始まるもの」)が11月30日から柏への移転で使えなくなるので卒論とかご注意を。

  20. 【再掲、一部変更あり】 今週の木曜日に、文科省記者クラブにおいて、記者会見を行うこととなりました。また、大手新聞社数社からは既に取材を受けおります。引き続き、学内外の各メディアに、発信してゆきたいと思います。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·