パクリBOTやで悪名を馳せ大炎上とともに一度死んだはずのWebTechAsia(旧BUZZNEWS)だが、DeNAがカネをつぎ込んで自社の看板と事業基盤をもって生き返らせたことが明るみになり、しかも舞台をヘルスケアにまで広げ、おまけに実害を出した恐れが指摘される事案にまでなった。
— ktgohan@C91木曜・西む15a (@ktgohan) 2016年12月1日
経緯がわかりやすい / 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦 https://t.co/LwBFYVDMo1
— e-mura (@ememra) 2016年12月1日
WELQ の本当のヤバさは「よその記事を平然と盗用した上で、命にも関わるデタラメな情報を金目当てだけに平然と広める。おまけにそれを悪いと認識できず、仮に止 める意見があっても炎上するまで聞く耳を持たない。内部に常識、良識、コンプラの全てがない」というDeNAの現実が晒されたことだよな
— RPM (@RPM99) 2016年11月30日
welqが話題なのでDeNAが運営するメディアをまとめておくね
— PuANDA (パンダ) (@shoichirosm) 2016年11月28日
welq:医療・健康
Find Travel:旅行
CAFY:料理
iemo:インテリア
GOIN:車
UPIN:お金
MERY:ファッション・美容
cuta:妊娠・子育て
JOOY:メンズ
PUUL:アニメ・漫画
世界を変えるだの言ってるような会社の実際の収益源がガチャだのSEO攻略とかなんのギャグかと。
— ヒーホーくん (@Deneb_Rove) 2016年12月1日
DeNAさん常にグレーを攻めていってる感じする。たまたま殺人が犯罪だから暗殺業はやってないみたいな漆黒の精神を感じる
— にさつ (@twobooks) 2016年11月29日
社会がマジギレする前に車輪が回れば勝ち、回らなかったらゴメンして撤退っていうプランだったんだろうな。なんのことはない違法アップロードされた動画で車輪回したyoutube戦法だよな。
— 借金玉 (@syakkindama) 2016年11月30日
ソシャゲで大儲けして、業界最高の給与水準で集めた「優秀な」人たちが20代30代の数年をパクリ記事作成とそれをGoogleに取り締まられないようにすることに費やしたと思うと胸熱だよね。一方、Googleではアルゴリズムの改善に頭脳を投入したわけでしょ。
— リオ直木 (@rionaoki) 2016年11月30日
そもそも上場企業てこの程度の倫理観でいいんすかね
— Piropon@育児優先 (@PIRO_PON) 2016年12月1日
この会社の存在意義自体よくわからん。雇用を生んでる以上の意味がなく、それ以上に害悪を与えている点で、分不相応に金持ったクソ株や反社会的勢力ぐらいにしか見えない。悪銭身につかずという結果が遠くない将来見られるのではないか。
— たにやん (@t_taniyan) 2016年11月29日
代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】 https://t.co/K1vpu48hef
— 夢を見たの (@2thecoach) 2016年12月1日
はー。DeNA、問題の医療系サイトだけじゃなく合計9サイト公開中止にしたんだ。燃え始めた家屋を引き倒して延焼を抑える江戸の火消しみたいだな
— ライカ (@Managarmr) 2016年12月1日
火種、酸素、熱のいずれかを除けば火は消える。ちなみに江戸の火消は燃えている家屋と必要に応じて周囲の家屋を破壊することで火種を消滅させて抑え込む破壊消防の一つ。
— シン・黒ペンギン中佐 (@SchwarzPinguin) 2016年10月13日
「キュレーション」とか新しめの言葉で本質をぼかしてるあたりに、メディアとしてそもそもの後ろめたさを感じるんですよね。
— 虚構新聞社社主UK (@Kyoko_UK) 2016年12月1日
まともに文章書いてる物書きにとって、キュレーションメディアとかいう存在がいかにクソか、わからないでしょ、守安さんとやら。
— GOMI Akiko (@g3akk) 2016年12月1日
「キュレーションメディア」ってキュレーターを信用して、その人の勧めるものならってものなのだから、どこの馬の骨かわからん奴がキュレーターやってたら、「2ちゃんねる」見てるのと同じじゃんね。
— おごちゃん / IoT対応です (@ogochan) 2016年12月1日
DeNA社長のお詫び文https://t.co/75FRyTsnTo
— あかんやつマン (@kabuakan) 2016年12月1日
に対するはてなブックマーク民のコメントが的確すぎてほんとすき pic.twitter.com/NYlVNcyQiU
http://b.hatena.ne.jp/entry/dena.com/jp/press/2016/12/01/1/
DeNAのキュレーション9メディア公開停止、一見大胆な決断に見えるが、実際はその裏で何としても虎の子のMeryを守りたいんだと思う。それほどまでにMeryの収益性、会社にとっての重要度はダントツだ。
— fortysixand2 (@4tsuya) 2016年12月1日
WELQやFind Travelやiemoはグレーゾーンな記事を無くすと何もないので非公開にせざるを得ないが、MERYは雑誌もあるし今あるコンテンツを削除・修正しまくればなんとかグレーゾーンの橋を渡り切れるという判断なんかな。パクリと適当テキストでのし上がったのは一緒だしね
— Shotaro Ushijima (@ushigyu) 2016年12月1日
ものすごい勢いで広告売上が立ってたので業績への影響は避けられないだろう。 pic.twitter.com/ZdHzIRx3pt
— 米重 克洋 (@kyoneshige) 2016年12月1日
似たようなところに投資してるファンドはお通夜状態なんですかね。エグジット見えなくなりましたよね。
— fukumimi之助 (@fukumimi) 2016年12月1日
DeNAにとって金脈となったソシャゲのガチャも、既存のメーカーだとレピュテーションを考慮して真っ先にGOを出せなかっただろう事を考えると、welqみたいにヤバくても儲かりそうならリリースして、反応見てシレッと閉鎖とかある程度は想定内かも知れない。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2016年12月1日
か つてコンテンツファームで上場した Demand Media と同じ運命を辿るんだろうけど、さて、Google がどういった方法で対処するかな。Demand Media の時はパンダアップデートだったけど・・・。クラウドソーシングがスパムを助ける構造なんとかならないかな。
— Takahiro Watanabe (@takahwata) 2016年11月29日
事実、クラウドワークスとランサーズが、ライター、デザイナー、カメラマンの賃金を下げて質の悪いコンテンツ量産してるわけだからホントクソビジネス
— もぐり (@mogukabu) 2016年11月29日
DeNAに指示されて「あ、ライターってこんな感じでパクってコピペして記事作成すればいいのかw」とパクリを手に染めた、クラウドワークス/ランサーズ主戦場の自称ライター勢が、この後、どこに群がるのか?が気になる。これで自然淘汰されればいいけど、他所に移るだけなら何も変わらない。
— eagleshibakawa (@eagleshibakawa) 2016年12月1日
コメント
コメント一覧