読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

みずえのアレコレ話

毎日毎日、椅子に座って仕事しているOLです。余暇は飲んだり食べたりと、楽しいことが大好きです。

コーヒーを飲むときはカルシウムもとろう!

健康

f:id:mizue338:20161201222248j:plain

 

寒くなってきましたね。

いよいよ冬本番という感じです。

 

なるべく体を温める食べ物や飲み物をとりたいですが、

そうもいきません。

 

私は、バナナや柿など体を冷やす食べ物も大好きです。

体を冷やす飲料であるコーヒーも好きです。

 

コーヒーを飲むと眠気がとれるので、私にとって欠かせない飲み物です。

毎日、2~3杯は飲んでいます。香りや味も大好きです。

 

ところが、コーヒーを毎日たくさん飲むと尿管結石ができる、

ということを、以前、テレビのバラエティ番組で知りました。

 

私は、ファミレスのドリンクバーで、

多いときはコーヒーを6~7杯飲んでいたこともあり、とても心配になりました。

 

はてなブログを始めたころ、

「はてなブログPerfekt GuideBook」という本を読んでいたときは、

ファミレスで10杯ぐらいコーヒーを飲んでいたかもしれません。

 

家で、このような専門的な本を読むと、いくらコーヒーを飲んでも、

睡魔に襲われ眠ってしまうので、ファミレスで頑張って読みました。

それとともにコーヒーの量も増えました。

 

このように、専門的な本を読むときは、ファミレスでコーヒーを

たくさん飲むことを10年以上、続けていました。

 

だから、心配になり、コーヒーをのむときは、牛乳や海草(主に海苔)など、

カルシウムの多い食品を一緒に摂るようにしています。

 

ちょっと神経質かもしれませんが、この習慣を1年半前ぐらいから

続けています。

 

理由の一つに、尿管結石でとても苦しんだ友人がいたからです。

 

尿管結石になると、命にかかわることは少ないものの、

とても痛いそうです。

〝七転八倒の苦しみ〟の痛さといわれます。

 

友人もその痛さを私に何回も話してくれました。

オシッコに血がまじったり、出なくなったりするとか。

 

それを聞いた私は恐怖に慄きました(´Д`;)

 

 

カルシウムを含んだ食品と一緒にコーヒーを飲む

 

コーヒーにはシュウ酸が含まれています。

シュウ酸が腎臓内でカルシウムと結合すると、結石になります。

 

もちろん、尿管結石になる原因は他にもいろいろあります。

 

しかし、尿管結石の予防の観点からみると、

コーヒーの飲みすぎにも注意したほうがいいです。

 

コーヒーのシュウ酸が腎臓内でカルシウムとの結合を予防するには、

カルシウムを含んだ食品と一緒にコーヒーを飲むことだといわれています。

 

そうすると、腸内などでコーヒーのシュウ酸とカルシウムが結合して、

そのまま対外に排出されるからです。

 

f:id:mizue338:20161201222643j:plain

 

コーヒーにミルクを入れて飲むのは、尿管結石の予防にもなるわけです。

 

しかし、コーヒーフレッシュやクリーミングパウダーの成分表には、

カルシウムの記載がないものがあるので、

牛乳やチーズなどと一緒にコーヒーを飲むほうが無難かもしれません。

 

それと、カルシウムを含んだ食品を食べた後にコーヒーを飲めばOKかも。

 

 

シュウ酸と含む食品とカルシウムを含む食品

 

コーヒー以外にシュウ酸と含む食品と、また、カルシウムを含む食品を

参考までに記しておきます。

 

f:id:mizue338:20161201222710j:plain

 

■シュウ酸を含む食品

コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、ビール、チョコレート、ピーナッツ、

トマト、青っぽいバナナ、ナス、枝豆、大根、ブロッコリー、セロリ、

チンゲンサイ、レタス、ほうれん草、サツマイモ、タケノコ、モロヘイヤ

 

■カルシウムを含む食品

ゴマ、小松菜、エンドウ豆(塩豆)、ミソ(豆ミソ)、パセリ、ひじき(乾物)、

煮干、シソ、カブの葉、モロヘイヤ、ほっけ(開き)、干しエビ、シラス干し、

厚揚げ、油揚げ、ガンモドキ、納豆、大豆、チーズ、ワカサギ、サバの水煮缶、

イワシの缶詰、ししゃも、牛乳、海草類

 

もちろん、上の食品以外にも該当する食品があります。

 

 

ひとこと

 

偏った食生活はよくない、といわれますが、

まさにそのとおりです。

 

いつも同じものばかり食べないで、

バランスのとれた食事が健康のために不可欠ですねヽ(*’-^*)。