はじめに
Oculus Rift Advent Calendar 2016の2日目です。
昨日は桜花一門さんのAllumetteが素敵な理由でした。
N回目のVR元年ということで、いろいろHMDが出てきました。
気付いたらうちにもたくさん生えてきました。
ファッションVR勢です pic.twitter.com/KvhdHh6K33
— てんちょー (@shop_0761) October 22, 2016
ということで、これらのHMDのレビューでもしようかと思います。
と言ってもだいたいのレビューはあちこちですでになされているので、別の観点からします。
題して
一番寝心地のいいHMDはどれだ選手権!!
すでに皆さんも一度は被って寝落ちしているかと思いますし、僕自身も手元にあるHMDを被ったまま(意図して)寝たことがあります。 ですが改めて記事になっているものはなかったので、チャンスだと思いました。
注)別に各HMD、コンテンツを批判したいわけではありません。どれもいいものですし、お世話になってます。
評価
評価方法
実際に被って寝(落ち)ます。メガネかけてます。
Rift以外はヘッドホンを使います。
実験時間は寝てから起きるまで。最近あまり長く寝れないことが多いのでだいたい2-3時間です。
(そもそもほんとに眠いときは準備する気になれない)
評価基準
- 起きたときの没入感
- 寝返りのうちやすさ
- コンテンツの寝やすさ
- 被った状態での後頭部へのやさしさ
- 総合評価
をそれぞれ5段階で評価します。かなりアレなやつは☆になります。
結果
Rift
Mikulusの場合
mikulusについてはこちら。
膝枕をしてもらうかのように調整してみました。 他にもたくさんやっている方がいるので、写真は割愛します。
この辺でも覗いてみてください。
起きたときの没入感 ★★★★
目を開けたら目があった。 びっくりした。
寝返りのうちやすさ ★★★★
ヘッドホンが付いているので便利。 しかも軽いのがいいですね。
あまりゴロゴロするとヘッドホンの部分が壊れてしまいそうなので、おとなしくしてました。
コンテンツの寝やすさ ★★★★★
あの これ 呼吸音と心拍音がいい感じに落ち着く感じ非常に良い…
こう看取られてる気分ですね…(看取られたい
被った状態での後頭部へのやさしさ ★★★★★
Riftの後頭部のつくりは以外にもクッションが効いてて、あまり違和感がありませんでした。
後頭部にもセンサーがあるそうなので、これを使ってなにか作れないかなとか思ったり。
総合評価 ★★★★
最初は寝るのにちょうどいいコンテンツを思いつかなくてVirtualDesktopにでもしようかと思ったらMikulusがよさそうだったので選びました。
目をつぶってしまえば現段階での呼吸音の違和感もなにもなく快適でした。
というか呼吸音と心拍音が聞こえるだけの音声を聞けばいいのではという意見は受け付けません。
目を開けたらそこにいると思えるほうがいいのです。はい。
Riftだとメガネが厳しいHMDなので、そこさえなんとかなれば(というか被ってしまえば)意外とお布団でも使えることがわかりました。
HTC Vive(Pre)
The lab 丘の場合
The labについてはこちら。
丘で横になったときはこんな感じ。鳥が飛んでます。
起きたときの没入感 ★★★
起きて外した時にあれ部屋が狭い…?っと軽く思うくらいには没入していたようです。
まあ曇り空なんですが。
寝返りのうちやすさ ★★
ちょっと重いので頭が持って行かれます。出来なくはないですね。イヤホンにしたらもっといいかも。
コンテンツの寝やすさ ☆
Thelabの丘で寝ると上で鳥が飛んでいます。いい感じに環境音があって快適…かと思いきやタイミングやら位置やらが悪かったのか例のロボット犬が周囲で暴れまくっています。
いやあの、ほんと戯れる分にはいいんですよ… 寝るのにはうるs…(めっちゃギュインギュインしてた
ロボット犬 On/Offできると嬉しい。
被った状態での後頭部へのやさしさ ★★★★
Viveだと後頭部からまっすぐコードが伸びてます。
このためコードのことを思うと頭の下にそのままコードがくることになると思います。このためちょっと違和感があるかなという感じでした。
工夫次第でよくなるかもって感じです。
総合評価 ★★★
ぱっと思いついたコンテンツがコレだったのですが、犬が…犬が…という思いで完全に失敗しました。
といっても、他にこういうのが思いつかなかったのでオススメが知りたいです。
Viveは以前VirtualDesktopをしながら寝ていたこともあるのですが、如何せん重い…首が疲れます。
寝ているとそれは多少軽減されるのですが、ちょっとでも動くとぐいっと持っていかれる感じがします。
PSVR
サマーレッスンのひかりちゃんの部屋のベッドの場合
サマーレッスンについてはこちら。
ベッドの上に座った感じ
ベッドに寝っ転がった
起きたときの没入感 ★
そもそも寝れなかった 頭痛すぎ。
寝返りのうちやすさ ★
プレイエリアの外に出ると目を開けた時に気が散ってしまうので、なかなか動けません。 ヘッドホンをしているとさらに動けないです。イヤホンにしたらいいかも。
しかも全体的に大きめなので壊しそうであまり動けない。
コンテンツの寝やすさ ★★
まあ確かに誰かがいる部屋で寝てる感は出てるっぽいので、ぼちぼち。
どのタイミングで寝るかに迷うかも。(教えてる時、ハンコを押す前、押した後)
今回はハンコを押した後にしましたが、突然話しかけてきたりしてビビります。
教えてるときはBGMがかかってしまうのでやめました。ので、ハンコを押す前がいいかも。
場所を調整するのがかなり難しかったです。 なかなかベッドの位置に移動出来ないし(当たり前)、低すぎると暗転してしまいます。
被った状態での後頭部へのやさしさ ☆
良くない これは頭が痛い 後頭部のパーツが痛すぎる。
他のは薄めのバンドだったのにこれだけやたらしっかりしてるせいで、 寝っ転がった時にこの後頭部のパーツにばかり力がかかって痛い。
そのせいではずした後に頭が痛くなってしまった。
総合評価 ★
PSVRは寝るのに挑戦したのは3回ほどあります。一度だけ座椅子にもたれかかって寝ることに成功しましたが、 今回のように布団や床で寝ることを想定すると後頭部の出来のよさが仇になってしまっています。
後1回はAmazonPrimeVideoでアニメを見ていました。結局後頭部の痛みが気になり寝るにねれない状況でした。 よっぽど疲れている、眠い状況であれば寝付けるかもしれませんが、数時間でこのダメージなので ちょっと怖いですね…
番外編 GearVR + GalaxyS6 edge
niconicoVRの場合
起きたときの没入感 ★★★
まあ単に動画を見ていただけなので、特にやべえコレ みたいなことにはなりませんでした。
寝返りのうちやすさ ★★★★★
これは超いい ほんとにいい モバイルの良さを思い知らされました。
なにより軽い。余計なコードがない。寝返りがうてる。こんなに違うものかと…
思わずゴロゴロ転がってしまいました。
コンテンツの寝やすさ ★★★
眠くなる動画とか見ればいいのでは 終了。
被った状態での後頭部へのやさしさ ★★★★★
こいつもやわらかバンドなので違和感は無いに等しい。 頭が痛くないのはいいことですね。
総合評価 ★★★
手元にあってすぐ試せるniconicoVRにしてみましたが、割りとパフォーマンスがいいのか 3時間くらい持ちそうです。一回も落ちてないっぽい。2時間半くらいで100%→28%だった。
正直GearVRなので寝ろと言わんばかりに熱くなっておしまいかと思ったら 長持ちしてびっくりしました。
余談ですが、起きてからGear VR Cooler!(物理)と題して、雪を詰めた袋をくっつけるだけの 記事を書こうかと思いましたが5秒でやめました。
考察
ということで、今回はRiftが一番良さそうという結果になりました。 ヘッドホンよりイヤホンがいいかもと思ったので完全に選択ミスですね。動けない。
一応どのHMDでも(AmazonPrimeVideoのような)映像を見るだけのものが出来ますが、せっかくなら いいところでお昼寝したいです。欲を言えば寝ても覚めても被って生活したいです。
UE4で言えばKiteDemoのマップは寝心地よさそうな気がします。
参考: www.youtube.com
また今回は扱わなかったハコスコなどのモバイル系は一晩も使えないのがネックですね。
ダンボールだと固定できないので、どうしてもという場合のみアロンアルファで顔にくっつけてください。
参考
http://www.hashiyansoft.com/contents/dc/death.html
これからはVR Nevangelist(寝バンジェリスト)とでも名乗ってみようかな!!
ぜひこの記事を参考に寝心地のいいHMDを購入してみてはいかがでしょうか。
明日はnoshipuさんの「VRアプリ作って思った事とか書きます」です。
おまけ
ちなみにSAOのキリトくんが被っているナーブギア
ヘルメット系は詳しくないのですが、これとても首を痛めそうな気がします。
調べてみると、やっぱり何人かの方がヘルメットを被って寝たことがある模様。特に寝心地レビューみたいのが見当たらず残念。
アミュスフィアはこんな感じ
HoloLensに近い気がしますが、やはりPSVRの例から後頭部に優しくないのではと思ってしまいます。
なのでメディキュボイド型が最強なのでは!?!?
点滴してもらえそうだし。
やっぱりこっちのメガネも捨てきれませんね(もはやVRではない
こちらは確か作中では寝る時に外していたような気もします。
おまけ2
ちょっと調べてみるとこんなものがあったのを思い出しました。
確かに寝る分にはいいかもしれませんが、VR空間で寝たいのでうーんという思い。