読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ロゴスエモ

言葉で人の心を動かす

新しくなった洗濯表示を簡単に覚えるコツを教えます!

やりたいこととやるべきことが一致したとき、世界の声が聞こえる

 12月1日から衣類の洗濯表示が変わりました。日本独自のものから国際規格に変わりました!それにより洗濯記号が22種類から41種類へ……。ハッキリいいます!覚えられません。そこで大雑把に覚えるコツを考えたので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 まず基本の図形が下記の5つ。 

f:id:stargazer-myoue:20161201231703j:plain

  

 基本の図形に×印がつくのは禁止を表しています。つまり、下記の図形は『漂白剤の禁止』を表しています。 

f:id:stargazer-myoue:20161201235756j:plain

 

 次に洗濯の強さです。桶の下にある棒が増えるほど『弱さ』が増します。手が入っている図形が『手洗い』なので、一番優しく洗うことになります。図形が複雑になるほど洗濯物を慎重に扱わなければならないと覚えて下さい。 

f:id:stargazer-myoue:20161201233913j:plain

 

  漂白も同じ考えです。図形が複雑=面倒くさい。つまり塩素系漂白剤は使えません。

f:id:stargazer-myoue:20161201234744j:plain

 

 乾燥は下記の図形の組み合わせが基本となります。日陰は斜め線で表現され、棒線で衣類の向きが表わされています。

f:id:stargazer-myoue:20161201235510j:plain

 

  これらのコツを覚えた上で、こちら(新しい洗濯表示|消費者庁)を見てもらえれば、分かりやすいと思います!