2016年10月09日
なるほど、そういうことか!(教科書「だけ」しかやらない)
教科書「だけ」しかやっていない。
中3数学の教科書(東京書籍)を確認してみました。「第4章 関数y=ax^2」は、「1節 関数y=ax^2」と「2節 いろいろな関数の利用」で構成されていて、1節の末尾(P108)に「基本の問題」が掲載されています。実に平易で簡単な問題だけです。
2節の終わりに、「章の問題A」(P117)と「章の問題B」(P118)があり、Aはできなきゃ完全にアウトという超基本問題、Bはこれまた、応用のほんの基本問題といったレベルのものです。見ていて、はたと気づきました。そして血の気が引きました…。
そっか、完全に教科書「だけ」しかやっていないんだ!
教科書以外は、完全に切り捨てているってことなんだ!
なるほど、完全にそういうことなのだろう…。ご自分の中学生の頃を思い浮かべてください。補充問題として別にプリントが配られたり、教科書とは別に問題集なんかがあって、そちらには「教科書に出ていないパターン」の出題があって、教科書は教科書。それをさっと終えたなら、プリントや問題集で問題演習。そうした授業であったはずです。が、それが絶滅したとなれば、完全に話が通りますね。
学校の授業とは、教科書「だけ」を教えるもの。
なるほど、なるほど。これ、間違いなくそういったことなのでしょう。ゆとり時代、教科書は「最低限」の内容であって、記載されている内容に関しては、誰彼の区別なく絶対に定着させなさい、というものでしたが、しかしあちこちで、とりわけ北海道ではその「最低限」の内容すら身につけさせることができませんでした。ゆとりが終わった今もなお、まったく同じスタンスでいると、そうしたことのなのでしょう。
これにはびっくりです。なるほどなるほど、そういったことですか…。教科書「だけ」をただトレースして授業をやったならば、教科書に載っている問題「だけ」しか解かせなかったなら、そりゃ身につくわけもないし、塾なんかに通っていたり、家で市販の問題集(通信教材含む)を自力で解いている子とは、圧倒的に差がつくわけだ…。
盲点でした。なるほど、そういうことか…。それだもん、「学校では裁量問題に対応できません」とか言う教師がいるわけなんだ。話は変わります。理科の教科書なんかは、内容が実に薄っぺらいものですが、あれは実験を別に見込んでいるんですよね。実験をする。その結果をまとめる。教科書内容だけでは学習指導は成り立ちません。教科書をベースに「広げる」というのがあたりまえのことなんです。その点、数学もまったく同様。
ところがしかし、ベースにして「広げる」べき教科書を、その教科書にある問題「だけ」しか教えないとなりゃ、それ、本来の学校の授業なんかじゃありませんよ。教師用指導書すら見ちゃいない。そうしたことにもなりますね。(指導書には補充問題等もまた、色々と掲載されているはずです。教科書会社はちゃんと配慮をしています。教科書「だけ」なんて、絶対にあり得ないんです。)
なるほど、そういうことか…。北海道、とりわけこの釧根の地では、学校の授業とは即ち、教科書「だけ」を教えるものに成り下がっていると、そうしたことなんですね。盲点でした。いくらなんでもそこまで【非常識】だとは思ってもいませんでしたから。で、こうしたことになりますね。
今も昔も、七五三の法則は成り立ちます。中学生であれば、学校の授業が「よく分かる」と答える子はおよそ5割。教科書「だけ」を教える授業(そんなものは、もはや授業ではありませんが)が「常識」になっているのならば、この「非常識」な学力は必然ということです。5割の子はその内容が分からない。
平均はこれまた、今も昔も6割に落ち着くのが相場です。教科書「だけ」であってもそれは変わらず、やっぱり6割。私をして驚きました。そもそもの授業自体が、もはや他の地域とまるで異なるわけなんですね。学校の授業とは、教科書「だけ」を教えるもの。即ち、教科書の解説「だけ」。この地で生まれ育ち、そして学校の授業「だけ」を受けたなら、そりゃ数学ができないのも当然のことです。なるほど、そういうことか…。まさに異国ですね、ここは。
教科書にないパターンの問題は、できなくて当然。
周囲もそうだし、学校の授業では、見たことも聞いたこともないのだから。
そうして我が釧根の子は、数学・低学力に育てられてしまうのですね。
中3数学の教科書(東京書籍)を確認してみました。「第4章 関数y=ax^2」は、「1節 関数y=ax^2」と「2節 いろいろな関数の利用」で構成されていて、1節の末尾(P108)に「基本の問題」が掲載されています。実に平易で簡単な問題だけです。
2節の終わりに、「章の問題A」(P117)と「章の問題B」(P118)があり、Aはできなきゃ完全にアウトという超基本問題、Bはこれまた、応用のほんの基本問題といったレベルのものです。見ていて、はたと気づきました。そして血の気が引きました…。
そっか、完全に教科書「だけ」しかやっていないんだ!
教科書以外は、完全に切り捨てているってことなんだ!
なるほど、完全にそういうことなのだろう…。ご自分の中学生の頃を思い浮かべてください。補充問題として別にプリントが配られたり、教科書とは別に問題集なんかがあって、そちらには「教科書に出ていないパターン」の出題があって、教科書は教科書。それをさっと終えたなら、プリントや問題集で問題演習。そうした授業であったはずです。が、それが絶滅したとなれば、完全に話が通りますね。
学校の授業とは、教科書「だけ」を教えるもの。
なるほど、なるほど。これ、間違いなくそういったことなのでしょう。ゆとり時代、教科書は「最低限」の内容であって、記載されている内容に関しては、誰彼の区別なく絶対に定着させなさい、というものでしたが、しかしあちこちで、とりわけ北海道ではその「最低限」の内容すら身につけさせることができませんでした。ゆとりが終わった今もなお、まったく同じスタンスでいると、そうしたことのなのでしょう。
これにはびっくりです。なるほどなるほど、そういったことですか…。教科書「だけ」をただトレースして授業をやったならば、教科書に載っている問題「だけ」しか解かせなかったなら、そりゃ身につくわけもないし、塾なんかに通っていたり、家で市販の問題集(通信教材含む)を自力で解いている子とは、圧倒的に差がつくわけだ…。
盲点でした。なるほど、そういうことか…。それだもん、「学校では裁量問題に対応できません」とか言う教師がいるわけなんだ。話は変わります。理科の教科書なんかは、内容が実に薄っぺらいものですが、あれは実験を別に見込んでいるんですよね。実験をする。その結果をまとめる。教科書内容だけでは学習指導は成り立ちません。教科書をベースに「広げる」というのがあたりまえのことなんです。その点、数学もまったく同様。
ところがしかし、ベースにして「広げる」べき教科書を、その教科書にある問題「だけ」しか教えないとなりゃ、それ、本来の学校の授業なんかじゃありませんよ。教師用指導書すら見ちゃいない。そうしたことにもなりますね。(指導書には補充問題等もまた、色々と掲載されているはずです。教科書会社はちゃんと配慮をしています。教科書「だけ」なんて、絶対にあり得ないんです。)
なるほど、そういうことか…。北海道、とりわけこの釧根の地では、学校の授業とは即ち、教科書「だけ」を教えるものに成り下がっていると、そうしたことなんですね。盲点でした。いくらなんでもそこまで【非常識】だとは思ってもいませんでしたから。で、こうしたことになりますね。
今も昔も、七五三の法則は成り立ちます。中学生であれば、学校の授業が「よく分かる」と答える子はおよそ5割。教科書「だけ」を教える授業(そんなものは、もはや授業ではありませんが)が「常識」になっているのならば、この「非常識」な学力は必然ということです。5割の子はその内容が分からない。
平均はこれまた、今も昔も6割に落ち着くのが相場です。教科書「だけ」であってもそれは変わらず、やっぱり6割。私をして驚きました。そもそもの授業自体が、もはや他の地域とまるで異なるわけなんですね。学校の授業とは、教科書「だけ」を教えるもの。即ち、教科書の解説「だけ」。この地で生まれ育ち、そして学校の授業「だけ」を受けたなら、そりゃ数学ができないのも当然のことです。なるほど、そういうことか…。まさに異国ですね、ここは。
教科書にないパターンの問題は、できなくて当然。
周囲もそうだし、学校の授業では、見たことも聞いたこともないのだから。
そうして我が釧根の子は、数学・低学力に育てられてしまうのですね。
トラックバックURL
この記事へのコメント
27. Posted by ZAPPER 2016年10月13日 23:35
後志のおじさん
ごぶさたしておりました!\(^o^)/
T高専からM工業大学。うーん、できなかったんでしょうね(笑)。最近の道内高専では、できる学生は卒業と同時にそこそこの工業大学へ早々と編入を果たし、できないのが専攻科に残って大学院への編入を狙う傾向が強いそうです。いずれにせよ、M工業大学とK工業大学編入はできないレベルの学生。高専卒じゃ嫌だから、とりあえず大卒資格だけはゲットしたいという学生が行くケースが最近では多いみたいです。それにしても悲惨ですね…。
D工大へ行ったうちの卒業生が言っていました。情報処理なる科目はPhotoshopやIllustratorいじりだそうです。K路公立大の情報処理なる授業は、Wordによる文書作成(担当教官である友人が言っていました)とのこと。ちなみに経済学部ですがマクロ経済学においても積分は一度も使われないそうです。どっちもこっちもワヤです。
なるほど、採用試験にはそのような規制緩和があるのですね…。ここはやっぱり、俸給をガツンと上げて、本州からの採用枠を思いっきり増やすべきですね。入れる教育大学がどこにもなかったので、だから釧路に来ました。そしてそれがまんまと受かっちゃう。まさしく病巣ですから。
ごぶさたしておりました!\(^o^)/
T高専からM工業大学。うーん、できなかったんでしょうね(笑)。最近の道内高専では、できる学生は卒業と同時にそこそこの工業大学へ早々と編入を果たし、できないのが専攻科に残って大学院への編入を狙う傾向が強いそうです。いずれにせよ、M工業大学とK工業大学編入はできないレベルの学生。高専卒じゃ嫌だから、とりあえず大卒資格だけはゲットしたいという学生が行くケースが最近では多いみたいです。それにしても悲惨ですね…。
D工大へ行ったうちの卒業生が言っていました。情報処理なる科目はPhotoshopやIllustratorいじりだそうです。K路公立大の情報処理なる授業は、Wordによる文書作成(担当教官である友人が言っていました)とのこと。ちなみに経済学部ですがマクロ経済学においても積分は一度も使われないそうです。どっちもこっちもワヤです。
なるほど、採用試験にはそのような規制緩和があるのですね…。ここはやっぱり、俸給をガツンと上げて、本州からの採用枠を思いっきり増やすべきですね。入れる教育大学がどこにもなかったので、だから釧路に来ました。そしてそれがまんまと受かっちゃう。まさしく病巣ですから。
26. Posted by 後志のおじさん 2016年10月13日 22:22
こちらではおひさしぶりです。(笑)
zapper さんが、9月20日にUPされたのと同根の妨害でアクセスできずにいましたので。
理系出身の教師といえども全く信頼できないですよ。数学教師になれるのは、教育学部の他は、理学部数学科か物理学科が日本の基準。ところが北海道は訳のわからないローカルルールをいろいろ作って工学部卒でも数学を教えている。(息子が北海道の教師になりたくなかった理由の一つでもある。何やらされるかわからない。)
ところが、驚きの事実!
去る3月、かつての冬の生徒でT高専から国立M工業大学に編入で入った奴が母親と一緒にやってきた。
「化学基礎を落として卒業できなくなるから、再試の勉強をみてほしい。」
「(一瞬絶句)あ、おっちゃんは文系だけど、マジでいってんの?」
「他にお願いできる人いないんで、なんとかなりませんか?」と母親。
「(なんとかったって、…)まあ、教科書見せてみな。」
(無理だよ、と言おうと時間稼ぎのつもりで、ページをめくると、さらに絶句!モル濃度と質量%濃度を処理してなんグラムか求めるだけじゃねぇか!小学校の文章題レベルだぞ!)と思いつつ、
「ああ、これくらいならなんとかなりますね。でも、もう、教えるのはやめてるので…………」
「おっちゃん、頼む。ヤバイんだ!」
「倍お支払しますから、なんとか。」
ということで4日で補習が完了。
確かに、6缶パック×4×2で、サッポロクラシック2箱もらいましたけどねぇ。
曲がりなりにも国立の理系だろ?俺は文系だぞ!こんなんでいいと思ってるのかぁ?と誰に対してではなく思っています。
zapper さんが、9月20日にUPされたのと同根の妨害でアクセスできずにいましたので。
理系出身の教師といえども全く信頼できないですよ。数学教師になれるのは、教育学部の他は、理学部数学科か物理学科が日本の基準。ところが北海道は訳のわからないローカルルールをいろいろ作って工学部卒でも数学を教えている。(息子が北海道の教師になりたくなかった理由の一つでもある。何やらされるかわからない。)
ところが、驚きの事実!
去る3月、かつての冬の生徒でT高専から国立M工業大学に編入で入った奴が母親と一緒にやってきた。
「化学基礎を落として卒業できなくなるから、再試の勉強をみてほしい。」
「(一瞬絶句)あ、おっちゃんは文系だけど、マジでいってんの?」
「他にお願いできる人いないんで、なんとかなりませんか?」と母親。
「(なんとかったって、…)まあ、教科書見せてみな。」
(無理だよ、と言おうと時間稼ぎのつもりで、ページをめくると、さらに絶句!モル濃度と質量%濃度を処理してなんグラムか求めるだけじゃねぇか!小学校の文章題レベルだぞ!)と思いつつ、
「ああ、これくらいならなんとかなりますね。でも、もう、教えるのはやめてるので…………」
「おっちゃん、頼む。ヤバイんだ!」
「倍お支払しますから、なんとか。」
ということで4日で補習が完了。
確かに、6缶パック×4×2で、サッポロクラシック2箱もらいましたけどねぇ。
曲がりなりにも国立の理系だろ?俺は文系だぞ!こんなんでいいと思ってるのかぁ?と誰に対してではなく思っています。
25. Posted by ZAPPER 2016年10月13日 11:11
高校配置計画は政治的要素が色濃く、そこは道教委もまた動かすことができないのでしょう。その事情は分かります。しかし一番の問題は、高校入試・標準問題のあり方だと思います。日本最低難易度。後志のおじさんの言葉を借りたなら、もはや「日本ではない」ということになりそうです。
英数に関しては目を覆いたくなります。英語はまさに児童英検レベル。数学は数学ではなくて算数レベル。都会の標準的な中学入試よりずっと下。問題を見ている方が恥ずかしくなります…。道内の中3生の学力がそこまで低いことはよく分かりますが、あれはいくらなんでもひどすぎです。
あれで100点を切ったならば道立高校(全日制)への入学は認めない。若しくは一定期間の補習(中学校にやらせるべき)を義務付けてから入学を許可する。そのようにしなければ根本的解決は極めて難しいものだと思います。だだ残念ながら、今の道教委にはそうしたことにまで切り込める実力者がどれだけ残っているのか。そこもまた大きな大きな不安要素です。
英数に関しては目を覆いたくなります。英語はまさに児童英検レベル。数学は数学ではなくて算数レベル。都会の標準的な中学入試よりずっと下。問題を見ている方が恥ずかしくなります…。道内の中3生の学力がそこまで低いことはよく分かりますが、あれはいくらなんでもひどすぎです。
あれで100点を切ったならば道立高校(全日制)への入学は認めない。若しくは一定期間の補習(中学校にやらせるべき)を義務付けてから入学を許可する。そのようにしなければ根本的解決は極めて難しいものだと思います。だだ残念ながら、今の道教委にはそうしたことにまで切り込める実力者がどれだけ残っているのか。そこもまた大きな大きな不安要素です。
24. Posted by ebisu 2016年10月13日 09:59
トトロさん
道内の教育関係者の中で道教委は事態を正確に把握しているようです。道内の道立高校の8割は定員割れですから、入試問題の難易度を下げざるを得ないのです。その一方で、定員オーバーの高校が2割ありますから、そこで同じ問題を入試で使ったらボーダーラインが膨らんでしまって、差が小さくなります。だから、そういう高校の入試問題は難易度をあげる必要があったのです。
そういうことで、4年前から英語の入試問題の難易度がガクンと落ちています。総合ABCで一度も40点を越したことのない生徒が入試では満点をとりました。12-14点の生徒が49点でした。もちろん、入試直前の2月に一生懸命に勉強したので力は上がっていましたが、それにしても・・・です。
もちろん、十年前に比べると英語長文問題は量が減っています。
道教委はちゃんとデータを分析して何年も前から、定員割れの高校にはより難易度を下げた入試問題を、定員オーバーの高校は最良問題でという風に、政策を転換したのでしょう。このような対応はあたりまえのことに思えます。
問題は、8割の定員割れの学校をどうするのかということですが、道教委は統廃合を進めつつあります。根室も来年から1校体制になり、競争がなくなります。さらに一段のレベル低下が避けられそうもありません。
だからといって私立高校がない地区で道立高校が定員オーバーすれば住民から反対運動が起きるでしょう。だから、統合しつつ定員オーバーの状態を続けざるを得ないのです。
高校がこういう状態ですから、中学校の授業レベルを上げることが如何に大切かがわかろうというもの。
数学と英語は一般大学卒業で教員免許を持っている方を優先して採用るという選択肢があります。
個別の教員の力量の差を度外視して、平均値を比べれば、専門知識レベルに大きな差が予想されます。
道内の教育関係者の中で道教委は事態を正確に把握しているようです。道内の道立高校の8割は定員割れですから、入試問題の難易度を下げざるを得ないのです。その一方で、定員オーバーの高校が2割ありますから、そこで同じ問題を入試で使ったらボーダーラインが膨らんでしまって、差が小さくなります。だから、そういう高校の入試問題は難易度をあげる必要があったのです。
そういうことで、4年前から英語の入試問題の難易度がガクンと落ちています。総合ABCで一度も40点を越したことのない生徒が入試では満点をとりました。12-14点の生徒が49点でした。もちろん、入試直前の2月に一生懸命に勉強したので力は上がっていましたが、それにしても・・・です。
もちろん、十年前に比べると英語長文問題は量が減っています。
道教委はちゃんとデータを分析して何年も前から、定員割れの高校にはより難易度を下げた入試問題を、定員オーバーの高校は最良問題でという風に、政策を転換したのでしょう。このような対応はあたりまえのことに思えます。
問題は、8割の定員割れの学校をどうするのかということですが、道教委は統廃合を進めつつあります。根室も来年から1校体制になり、競争がなくなります。さらに一段のレベル低下が避けられそうもありません。
だからといって私立高校がない地区で道立高校が定員オーバーすれば住民から反対運動が起きるでしょう。だから、統合しつつ定員オーバーの状態を続けざるを得ないのです。
高校がこういう状態ですから、中学校の授業レベルを上げることが如何に大切かがわかろうというもの。
数学と英語は一般大学卒業で教員免許を持っている方を優先して採用るという選択肢があります。
個別の教員の力量の差を度外視して、平均値を比べれば、専門知識レベルに大きな差が予想されます。
23. Posted by トトロ 2016年10月13日 08:43
ebisuさんへ。
アドバイスありがとうございます。
早速、教えて戴いたブログを拝読いたしました。
・・・余りの違いや差に絶句し、しばらく画面を見て固まっていました。
ある程度の差はあると認識していましたが、ここまでとは・・・です。(打ちのめされた感じ・苦笑)
北海道の教育に携わっている偉い方たちは、この差に危機感を抱いていないのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
早速、教えて戴いたブログを拝読いたしました。
・・・余りの違いや差に絶句し、しばらく画面を見て固まっていました。
ある程度の差はあると認識していましたが、ここまでとは・・・です。(打ちのめされた感じ・苦笑)
北海道の教育に携わっている偉い方たちは、この差に危機感を抱いていないのでしょうか?
22. Posted by ebisu 2016年10月12日 22:23
トトロさんへ
道立高校の英語入試長文問題がふどれほどレベルが低いのかワード数で比較したことがあります。
-----------------------------
道立高校:平成27年度 532語
都立高校:平成28年度 1449語
開成高校:平成28年度 1932語
開成高校は15行 words 数をカウントし、行平均値をだして、全行数を乗じて計算した。
都立は道立高校の約3倍、開成高校は3.6倍である。文の難易度も words 数に比例している。設問の中に選択肢として書かれている英文の量も問題本文の量に比例している。単語の文字数の平均値についても同様のことが言えるようだ(カウントしたときに道立高校の問題は不定冠詞の頻度が多いように感じた)。
東京の子どもたちは、入試で道産子の3倍の量を読んでいる。教育の地域格差があるのは承知しているが、いくらなんでもこの格差はひどすぎないか?
これでは、北海道の子どもたちは英語の勉強をしなくてよいと(道教委が先生たちや子どもたちに)公言しているようなもの。
-----------------------------
詳細なデータは弊ブログ(ニムオロ塾)の以下のURLにあります。
「#3309 英語長文words数比較:道立高校<都立高校<開成高校 May 31, 2016」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-05-31
道立高校の英語入試長文問題がふどれほどレベルが低いのかワード数で比較したことがあります。
-----------------------------
道立高校:平成27年度 532語
都立高校:平成28年度 1449語
開成高校:平成28年度 1932語
開成高校は15行 words 数をカウントし、行平均値をだして、全行数を乗じて計算した。
都立は道立高校の約3倍、開成高校は3.6倍である。文の難易度も words 数に比例している。設問の中に選択肢として書かれている英文の量も問題本文の量に比例している。単語の文字数の平均値についても同様のことが言えるようだ(カウントしたときに道立高校の問題は不定冠詞の頻度が多いように感じた)。
東京の子どもたちは、入試で道産子の3倍の量を読んでいる。教育の地域格差があるのは承知しているが、いくらなんでもこの格差はひどすぎないか?
これでは、北海道の子どもたちは英語の勉強をしなくてよいと(道教委が先生たちや子どもたちに)公言しているようなもの。
-----------------------------
詳細なデータは弊ブログ(ニムオロ塾)の以下のURLにあります。
「#3309 英語長文words数比較:道立高校<都立高校<開成高校 May 31, 2016」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-05-31
21. Posted by トトロ 2016年10月12日 20:58
アドバイスありがとうございます。
はい。周りに流されることなく・・自分が良いと思った(感じた)アドバイスは素直に聞き入れ、我が道を進みます(笑)
また色々と教えてくださいね。
はい。周りに流されることなく・・自分が良いと思った(感じた)アドバイスは素直に聞き入れ、我が道を進みます(笑)
また色々と教えてくださいね。
20. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 17:32
トトロさん
北海道では長文問題(英語)は、その時点でハイレベル問題との位置づけらしいです。
ところが、他府県の定時制高校の問題は、北海道の標準問題よりもまだまだうんとこさ難しいです。
くれぐれも周囲の意見に耳を貸さないでくださいね(笑)。
北海道では長文問題(英語)は、その時点でハイレベル問題との位置づけらしいです。
ところが、他府県の定時制高校の問題は、北海道の標準問題よりもまだまだうんとこさ難しいです。
くれぐれも周囲の意見に耳を貸さないでくださいね(笑)。
19. Posted by トトロ 2016年10月12日 16:27
ご返答ありがとうございます。
「全国標準」の入試過去問題ですね。
後日、書店に行ってみます。
日本地図で教育に対する姿勢や情熱度を
サーモグラフィで見てみると釧路は間違いなく青を通り越して紫・・でしょうね(苦笑)
「全国標準」の入試過去問題ですね。
後日、書店に行ってみます。
日本地図で教育に対する姿勢や情熱度を
サーモグラフィで見てみると釧路は間違いなく青を通り越して紫・・でしょうね(苦笑)
18. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 16:11
トトロさん
学力試験は標準問題と裁量問題の融合との解釈で問題ありません。
裁量問題対策ですが、おすすめしたいのはまず「全国標準」の入試過去問を解くことです。
他都府県の過去問を解くと分かりますが、裁量問題とは名ばかりで、実際には他府県の標準的な問題と差異がありません。(たしかに最初の頃の裁量問題(数学)は難しかったですが、今はかなりレベルがこなれてきました)
はい、市販のものでなんら問題はありません。
学力試験は標準問題と裁量問題の融合との解釈で問題ありません。
裁量問題対策ですが、おすすめしたいのはまず「全国標準」の入試過去問を解くことです。
他都府県の過去問を解くと分かりますが、裁量問題とは名ばかりで、実際には他府県の標準的な問題と差異がありません。(たしかに最初の頃の裁量問題(数学)は難しかったですが、今はかなりレベルがこなれてきました)
はい、市販のものでなんら問題はありません。
17. Posted by トトロ 2016年10月12日 15:57
ご返答ありがとございます。
釧路市限定だったら、どうしよう・・と思っていました。だからって一安心では、ないのですが。
重ねてお聞きします。
中3生が受けている学テABCは、全て標準問題なのですか?もし裁量問題採用校を受験する場合でも、市販の入試過去問題集を解いてれば大丈夫なのでしょうか?
釧路市限定だったら、どうしよう・・と思っていました。だからって一安心では、ないのですが。
重ねてお聞きします。
中3生が受けている学テABCは、全て標準問題なのですか?もし裁量問題採用校を受験する場合でも、市販の入試過去問題集を解いてれば大丈夫なのでしょうか?
16. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 15:28
トトロさん
もはや道内各地に蔓延している価値観なのだろうと思います。
教科書「だけ」をやるのが教師の仕事であるとの理解であるならば、そうなってしまうのも分からないではありませんが…。
また、東京のように通塾があたりまえであって、学校と塾の「住み分け」ができているのならば、それはそれでとやかく言うつもりはありませんが…。
ぶっちゃけ、これが現実ですね。
ベネッセのチャレンジなんかを自力でやりきることができたなら、釧路であれば湖陵合格は確定。
全国基準でど真ん中の子を想定して作られている教材。
それをできるのであれば、釧路ではすなわち学力上位生。
もはや道内各地に蔓延している価値観なのだろうと思います。
教科書「だけ」をやるのが教師の仕事であるとの理解であるならば、そうなってしまうのも分からないではありませんが…。
また、東京のように通塾があたりまえであって、学校と塾の「住み分け」ができているのならば、それはそれでとやかく言うつもりはありませんが…。
ぶっちゃけ、これが現実ですね。
ベネッセのチャレンジなんかを自力でやりきることができたなら、釧路であれば湖陵合格は確定。
全国基準でど真ん中の子を想定して作られている教材。
それをできるのであれば、釧路ではすなわち学力上位生。
15. Posted by トトロ 2016年10月12日 15:13
あの~お聞きしたいのですが。
「(学校では)裁量問題対策はできない」ものらしく、どうぞ自分でやるか塾なりでやってください、とそうした位置づけらしいです。と書かれていまが・・これは釧路市限定の事なんですか??
「(学校では)裁量問題対策はできない」ものらしく、どうぞ自分でやるか塾なりでやってください、とそうした位置づけらしいです。と書かれていまが・・これは釧路市限定の事なんですか??
14. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 14:51
トトロさん
ありがとうございます!
「B問題はやらなくていい」とは、ただただ絶句であります。関数や図形(特に中3範囲)の融合問題は、まさしく高校数学へつながる布石になるはずが、いやはやびっくりです。そこまでして学力を抑制したのでしょうか…。
はい、裁量問題+傾斜配点ですから、本来はシビアです。本来は。しかし、学校によると「(学校では)裁量問題対策はできない」ものらしく、どうぞ自分でやるか塾なりでやってください、とそうした位置づけらしいです。
実は我々も、どこまで進んだかは確認しますが、その内容までは仔細に見ておりませんでした。学校がどれだけ手を抜こうと(苦笑)やることは決まっているし、そもそも時間の余裕などありませんし。一部、引用をさせていただければと思います。ありがとうございます。
ありがとうございます!
「B問題はやらなくていい」とは、ただただ絶句であります。関数や図形(特に中3範囲)の融合問題は、まさしく高校数学へつながる布石になるはずが、いやはやびっくりです。そこまでして学力を抑制したのでしょうか…。
はい、裁量問題+傾斜配点ですから、本来はシビアです。本来は。しかし、学校によると「(学校では)裁量問題対策はできない」ものらしく、どうぞ自分でやるか塾なりでやってください、とそうした位置づけらしいです。
実は我々も、どこまで進んだかは確認しますが、その内容までは仔細に見ておりませんでした。学校がどれだけ手を抜こうと(苦笑)やることは決まっているし、そもそも時間の余裕などありませんし。一部、引用をさせていただければと思います。ありがとうございます。
13. Posted by トトロ 2016年10月12日 13:18
昨夜、数学のワークを見せてもらいました。
教科書レベルの問題が多い気がしました。
子どもが持っているワークにもA問題B問題もありましたが、特に難しい問題には思えませんでした。
そしてamandaさんも書かれていますが「B問題は、やらなくてもいい」と言われたことがあるそうです。
もちろん!すべて解いていましたけど(笑)
確か釧路湖陵の理数科の他に釧路江南の入試でも数学と英語に傾斜配点がありますよね?(湖陵の理数科は数・理・英でしたっけ?・・間違っていたら、ゴメンナサイ)
このままだと、大変なことになるのでは??
教科書レベルの問題が多い気がしました。
子どもが持っているワークにもA問題B問題もありましたが、特に難しい問題には思えませんでした。
そしてamandaさんも書かれていますが「B問題は、やらなくてもいい」と言われたことがあるそうです。
もちろん!すべて解いていましたけど(笑)
確か釧路湖陵の理数科の他に釧路江南の入試でも数学と英語に傾斜配点がありますよね?(湖陵の理数科は数・理・英でしたっけ?・・間違っていたら、ゴメンナサイ)
このままだと、大変なことになるのでは??
12. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 13:10
ebisuさん
実際問題、釧教大から高校数学の採用試験に合格することは奇跡に近いレベルだそうです。数研の学生から、たまに合格者が出るかどうか。(現在、道立高校の数学教師をしているN君が嘆いていました。最近はより合格者が出なくなってしまっているとか)
ebisuさんのご指摘。認めたくない部分もありますが、やはりそうなのかも知れません。教育大学ない地域、例えばお隣の十勝なんかだと、まだずっと(数学の)学習指導がまともですもんね。大学生の学力レベルが、結果的に地域の子ども達のそれを左右していることになりそうです…。釧教大では、「教え方」を指導なんかしていないそうですし。
実際問題、釧教大から高校数学の採用試験に合格することは奇跡に近いレベルだそうです。数研の学生から、たまに合格者が出るかどうか。(現在、道立高校の数学教師をしているN君が嘆いていました。最近はより合格者が出なくなってしまっているとか)
ebisuさんのご指摘。認めたくない部分もありますが、やはりそうなのかも知れません。教育大学ない地域、例えばお隣の十勝なんかだと、まだずっと(数学の)学習指導がまともですもんね。大学生の学力レベルが、結果的に地域の子ども達のそれを左右していることになりそうです…。釧教大では、「教え方」を指導なんかしていないそうですし。
11. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 13:00
amandaさん
ご報告いただきありがとうございます。
こちらは補助教材に関しては調べ切れておりませんので、近々市教委に出向いて開示を求めてこようと思います(笑)。ただ、以前調べた際に、あろうことか附属中でも国語便覧だったか歴史資料集だったかが配られていないとのことでしたので、こちらも驚きの結果になりそうです。
そちらもやはり補助教材への自治体からの補助があるのですね。こちらも同様でして、それがために「保護者の負担を減らす」方向に作用してしまい、それによって補助教材が大変に少ない状況が続いていました。一度調べましたが、札幌の約半分!本州某地方の4分の1!でした。
ここもまた再調査が必要ですね。ありがとうございます。しかしそれにしても、何と低レベルなことなのでしょうか…。どうすればここまで劣化してしまうのでしょうか…。
ご報告いただきありがとうございます。
こちらは補助教材に関しては調べ切れておりませんので、近々市教委に出向いて開示を求めてこようと思います(笑)。ただ、以前調べた際に、あろうことか附属中でも国語便覧だったか歴史資料集だったかが配られていないとのことでしたので、こちらも驚きの結果になりそうです。
そちらもやはり補助教材への自治体からの補助があるのですね。こちらも同様でして、それがために「保護者の負担を減らす」方向に作用してしまい、それによって補助教材が大変に少ない状況が続いていました。一度調べましたが、札幌の約半分!本州某地方の4分の1!でした。
ここもまた再調査が必要ですね。ありがとうございます。しかしそれにしても、何と低レベルなことなのでしょうか…。どうすればここまで劣化してしまうのでしょうか…。
10. Posted by ebisu 2016年10月12日 11:49
数学の先生とはいっても、道教育大出身なら理系としての専門教育は受けていないでしょ。英語も同様です。
教員採用試験を受験したときの志望担当教科で免許が下りるようですから。
教育大は一般大学とずいぶん違うようで、仕組みがよくわかりません。
たとえば、高校なら、英文科でないと英語の教員免許は交付されません。理系の学科卒でないと数学の免許は獲得できません。
とにかく教育大卒で数学担当だったら、理系の専門的なトレーニングは受けていないのでしょう。中学数学といえども、3年間ほどしっかり勉強して有名私立高校の受験問題数年分を解いて見なけりゃ指導は無理でしょ。
そうした基本的なトレーニングをしていないから、わたしが見てきて、書いたような上位生無視の授業になるのではないでしょうか。
教員採用試験を受験したときの志望担当教科で免許が下りるようですから。
教育大は一般大学とずいぶん違うようで、仕組みがよくわかりません。
たとえば、高校なら、英文科でないと英語の教員免許は交付されません。理系の学科卒でないと数学の免許は獲得できません。
とにかく教育大卒で数学担当だったら、理系の専門的なトレーニングは受けていないのでしょう。中学数学といえども、3年間ほどしっかり勉強して有名私立高校の受験問題数年分を解いて見なけりゃ指導は無理でしょ。
そうした基本的なトレーニングをしていないから、わたしが見てきて、書いたような上位生無視の授業になるのではないでしょうか。
9. Posted by amanda 2016年10月12日 11:23
当町の中学校では5教科すべて教科書ワークが配られています。副教材に補助が出ているので、実質ほぼ無償です。
英語は授業中に使い(先生頑張っています!)、数学や社会、理科はトトロさんのところと同様に定期テスト前にやってテスト当日提出するよう指示が出ることが多いです。レベルは教科書と同レベルで、B問題もありますが、「やらなくていい」と言われています。
うちの子はやりましたが・・・先生の話を聞いてなかったため、真面目に範囲内を全部やったという・・・(汗)
先生の話を聞いてないのはダメですが、勉強に関しては良かったのでそこは軽く注意&たくさん勉強できてよかったねと言っておきました(笑)。実際A問題だけとB問題までやるのでは、格段に差がつきます。
ただ、A問題ですら、自力でできる子がどのくらいいるのかというと・・・怖ろしい。
全体を考えると半数は徹底した補習が必要なんじゃないかと思います。
英語は授業中に使い(先生頑張っています!)、数学や社会、理科はトトロさんのところと同様に定期テスト前にやってテスト当日提出するよう指示が出ることが多いです。レベルは教科書と同レベルで、B問題もありますが、「やらなくていい」と言われています。
うちの子はやりましたが・・・先生の話を聞いてなかったため、真面目に範囲内を全部やったという・・・(汗)
先生の話を聞いてないのはダメですが、勉強に関しては良かったのでそこは軽く注意&たくさん勉強できてよかったねと言っておきました(笑)。実際A問題だけとB問題までやるのでは、格段に差がつきます。
ただ、A問題ですら、自力でできる子がどのくらいいるのかというと・・・怖ろしい。
全体を考えると半数は徹底した補習が必要なんじゃないかと思います。
8. Posted by ZAPPER 2016年10月12日 10:47
ebisuさん
数学の先生。理論的に順序だててものを考えるトレーニングは、少なくとも他教科の先生より勝っているでしょうから、教科書「だけ」しか教えないことが何を意味するのか、その後どうなるのか、お分かりのことと思います。
それなのにこの有様とは、何か「強力な力」が上から押さえ込んでいるとしか思えません。はたしてそれな何なのでしょうか。その正体を知りたいものです。
数学の先生。理論的に順序だててものを考えるトレーニングは、少なくとも他教科の先生より勝っているでしょうから、教科書「だけ」しか教えないことが何を意味するのか、その後どうなるのか、お分かりのことと思います。
それなのにこの有様とは、何か「強力な力」が上から押さえ込んでいるとしか思えません。はたしてそれな何なのでしょうか。その正体を知りたいものです。
7. Posted by ebisu 2016年10月11日 22:03
根室市内の中学校では教科書準拠問題集を配っています。市販の『ハイクラス徹底問題集』に比べると難易度は格段に低いものです。
複合問題も載っていますが、B問題ですから、学校の授業で取り上げることはないでしょう。
学力テストの分布を見たら、複合問題をやる必要は感じないでしょうね。
手をつけている生徒は学年に一人か二人しかいませんから。
だけど、やらないからやれなくなってしまうということがあるので、授業で複合問題をやって欲しいですね。複合問題をやって章ごとにばらばらにやっていた知識に初めて整理がつくんです。全体の理解を統括する役割を担っているのが複合問題です。
複合問題も載っていますが、B問題ですから、学校の授業で取り上げることはないでしょう。
学力テストの分布を見たら、複合問題をやる必要は感じないでしょうね。
手をつけている生徒は学年に一人か二人しかいませんから。
だけど、やらないからやれなくなってしまうということがあるので、授業で複合問題をやって欲しいですね。複合問題をやって章ごとにばらばらにやっていた知識に初めて整理がつくんです。全体の理解を統括する役割を担っているのが複合問題です。
6. Posted by ZAPPER 2016年10月11日 16:04
トトロさん
ありがとうございます。
ご確認いただき、ご意見をいただければ幸いです。
そうなんです。
親の世代だったなら、簡単すぎて80点をオーバーするのではないか?
と思える英語・数学の定期試験が、今では平均60点そこそこなんですよね。
しかし20代・30代の教師の多くはそれを「普通」と思っている。
そこからして異常です。
ありがとうございます。
ご確認いただき、ご意見をいただければ幸いです。
そうなんです。
親の世代だったなら、簡単すぎて80点をオーバーするのではないか?
と思える英語・数学の定期試験が、今では平均60点そこそこなんですよね。
しかし20代・30代の教師の多くはそれを「普通」と思っている。
そこからして異常です。
5. Posted by トトロ 2016年10月11日 15:44
数学のワークは見たことがあります。定期テストの時に必ず範囲内の問題を解いて提出しています。
でも教科書を超えた問題なんて・・あったかしら?疑問です。子どもが帰宅したらさりげなく確認してみよう。
ちなみに先日行われた定期テストの数学の問題レベルは、極めて標準的な問題。
でも学年の平均点は早くも壊滅的。上の子も見事に壊滅的な点数でした(苦笑)
でも教科書を超えた問題なんて・・あったかしら?疑問です。子どもが帰宅したらさりげなく確認してみよう。
ちなみに先日行われた定期テストの数学の問題レベルは、極めて標準的な問題。
でも学年の平均点は早くも壊滅的。上の子も見事に壊滅的な点数でした(苦笑)
4. Posted by ZAPPER 2016年10月11日 15:21
amandaさん
学校では補助教材(ワーク)が配られている「はず」であって、そのワークには教科書を超えた問題もまた、あたりまえに出題されている「はず」なんですよね。
で、そうした教材をその使用目的に沿って授業で使っている「はず」なら、こんなことには絶対にならないならない「はず」です。(なんなら解答つきで配っちゃってもいい。できる子は自力でやる「はず」ですから)
もしかしてもしかして…。釧根の学校では、そうしたワークの類は有料・無料を問わず生徒に配布されていないのでしょうか?まさかいくらなんでも、そうではない「はず」ですが。しかし根室市教委はわざわざカルクなるものを作成して配布しているのであれば、もしかしてもしかして…。謎は深まります。
何度強調しても強調しすぎることはありません。ゆとりから脱したのに、下げ止まらない数学の学力。まさに異常であります。原因究明が急がれますね。
学校では補助教材(ワーク)が配られている「はず」であって、そのワークには教科書を超えた問題もまた、あたりまえに出題されている「はず」なんですよね。
で、そうした教材をその使用目的に沿って授業で使っている「はず」なら、こんなことには絶対にならないならない「はず」です。(なんなら解答つきで配っちゃってもいい。できる子は自力でやる「はず」ですから)
もしかしてもしかして…。釧根の学校では、そうしたワークの類は有料・無料を問わず生徒に配布されていないのでしょうか?まさかいくらなんでも、そうではない「はず」ですが。しかし根室市教委はわざわざカルクなるものを作成して配布しているのであれば、もしかしてもしかして…。謎は深まります。
何度強調しても強調しすぎることはありません。ゆとりから脱したのに、下げ止まらない数学の学力。まさに異常であります。原因究明が急がれますね。
3. Posted by amanda 2016年10月11日 15:02
成績上位の子で、学校でやる問題は物足りなく、でもちょっと応用した問題、ましてや複合問題になるとお手上げ状態・・・というのはつまり教科書「だけ」の学習だからなのですね。納得です。
学テの結果を見ていると、(私はまだ数年分しかみていないのですが、それでも)恐ろしいほど学力が低下しています。まさに抑制栽培ですね。
この状態をなんとかしようという雰囲気が、学校から全く伝わってこないのが怖いです。(お便りには、学力向上頑張りますって書いてありましたが、具体策はなし。)
先日、別件で学校に行きましたが、この件については口を開く前に追い出されてしまいました(笑)
学テの結果を見ていると、(私はまだ数年分しかみていないのですが、それでも)恐ろしいほど学力が低下しています。まさに抑制栽培ですね。
この状態をなんとかしようという雰囲気が、学校から全く伝わってこないのが怖いです。(お便りには、学力向上頑張りますって書いてありましたが、具体策はなし。)
先日、別件で学校に行きましたが、この件については口を開く前に追い出されてしまいました(笑)
2. Posted by ZAPPER 2016年10月11日 13:49
トトロさん
私をして完全にノーマークでした。いくらなんでも教科書プラスαはやっている「はず」と思い込んでいましたが、それが完全に覆されましたので。英語もまた同様のはずですね。釧路の学校の授業とは、教科書「だけ」を用いてそれ「だけ」を教えるものに成り下がってしまっていたわけなんですね。
まさかここまでとは思っていませんでしたが、血の気が引く思いがします。英語や数学なんかだと、学校の授業は受けない方がまし。そうしたことになってしまいますから。分かりやすい授業をする。そのためには教科書内容を一歩も出てはいけない。それだもん、上位生が枯渇すわけです…。
私をして完全にノーマークでした。いくらなんでも教科書プラスαはやっている「はず」と思い込んでいましたが、それが完全に覆されましたので。英語もまた同様のはずですね。釧路の学校の授業とは、教科書「だけ」を用いてそれ「だけ」を教えるものに成り下がってしまっていたわけなんですね。
まさかここまでとは思っていませんでしたが、血の気が引く思いがします。英語や数学なんかだと、学校の授業は受けない方がまし。そうしたことになってしまいますから。分かりやすい授業をする。そのためには教科書内容を一歩も出てはいけない。それだもん、上位生が枯渇すわけです…。
1. Posted by トトロ 2016年10月11日 11:50
教科書は基本ですが・・でも、それだけではダメなような気がして、定期に取っている教材の他にも問題集を買って与えていましたが、良かったんだ~。
余談ですが・・上の子には小学校の高学年から、学校で習っている算数の他に「遊び感覚」で中学受験で使う、つるかめ算や流水算・仕事算やニュートン算などを解かせてたんです。理由は、そういった問題に少しでも触れておかないと決して解けないから。中学受験は全く考えていなかったので、時間制限は無しで時々ヒントを与えて・・ですけどね。
小学6年の3学期に、そういった問題プリントを配られたそうで、家で解いた経験があったので、すんなり解けたようです。やはり勉強は、やったもん勝ちですね(笑)
余談ですが・・上の子には小学校の高学年から、学校で習っている算数の他に「遊び感覚」で中学受験で使う、つるかめ算や流水算・仕事算やニュートン算などを解かせてたんです。理由は、そういった問題に少しでも触れておかないと決して解けないから。中学受験は全く考えていなかったので、時間制限は無しで時々ヒントを与えて・・ですけどね。
小学6年の3学期に、そういった問題プリントを配られたそうで、家で解いた経験があったので、すんなり解けたようです。やはり勉強は、やったもん勝ちですね(笑)