特集 PR

森山未來×阿部海太郎が驚嘆したヨーロッパの表現のロジックとは

森山未來×阿部海太郎が驚嘆したヨーロッパの表現のロジックとは

『SAL -Dance and Music Installation- By Ella Rothschild and Mirai Moriyama』
インタビュー・テキスト
黒田隆憲
撮影:田中一人 編集:飯嶋藍子

森山未來が、12月27日から3日間にわたって、音楽とダンスによる公演『SAL -Dance and Music Installation- By Ella Rothschild and Mirai Moriyama』を開催する。同公演は、青葉市子、阿部海太郎、堀つばさ、U-zhaan、吉井盛悟らミュージシャンが日替わりでタッグを組み参加するという、なんとも異例かつ贅沢な内容だ。

今回CINRA.NETでは森山と、ミュージシャンとして参加する阿部の対談を行なった。二人の対話の中で、文化庁の文化交流大使としてイスラエルに1年間ダンス留学していた森山が、音楽とのコラボレーションをテーマに公演を行なう理由が見えてきた。二人の交流が本格的に始まったイスラエルでのエピソード、日本とイスラエルの意外な共通点やヨーロッパで受けた衝撃、さらには「即興」についてなど、テーマは多岐にわたり大変興味深い内容となった。

未來さんが身体だけを武器に何かを表現している姿にゾクゾクしました。(阿部)

―森山さんは2013年10月から2014年10月までの1年間、文化交流使としてイスラエルにダンス留学されていましたが、何かカルチャーギャップのようなものは感じましたか?

森山:「ギャップ」ということで言えば、イスラエルへ行く前に滞在したベルギーの方が感じましたね。

左から:森山未來、阿部海太郎
左から:森山未來、阿部海太郎

―具体的にどういったことでしょう?

森山:ヨーロッパって、様々な民族や宗教が混じり合った雑多な雰囲気なんです。クリエイションもそういった文化のうえに成り立っているというのを、現地の振付師シディ・ラルビ・シェルカウイと『TeZukA』(手塚治虫作品からインスパイアされたコンテンポラリーダンス)という舞台をやった時に感じました。

それに比べてイスラエルは、思想や宗教で統一されていて、その混じり気のない感じが日本と似ている気がします。日本は島国ですし、イスラエルはアラブ諸国に囲まれ、地政学的に孤立せざるを得ない状況ですからね。

―となると、イスラエルには日本との共通点も感じました?

森山:うーん、「暗黙の了解」みたいなものは日本と同じように多いのかもしれない。他のヨーロッパ諸国は、民族も言語もバラバラの人たちがいるから、それぞれ違ったルーツを持っていることを前提として、お互いを思いやらないといけないんです。

森山未來

―「私は敵ではありません」という意思表示を握手やハグなどで示すことが、すごくシビアな意味を持っていますもんね。

森山:そうそう。とりわけベルギーは、ドイツやフランス、オランダに囲まれていてアイデンティティーが危うい。イスラエルも、さっき言ったように地理的にも政治的な意味でもアイデンティティーが危うく、だからこそ国内で独特なコンテンポラリーダンスが活発化していったのかもしれないです。世界的に見ても、コンテンポラリーダンスといえばベルギーとイスラエルのシーンが注目されているんですよ。

―そうなんですね。お二人は『100万回生きたねこ』(2013年、東京芸術劇場)の公演がきっかけで知り合って、その後イスラエルで本格的に交流が始まったそうですね。

阿部:はい。未來さんがイスラエル滞在中に拠点にされていたインバル・ピント&アブシャロム・ポラックカンパニーの『WALLFLOWER』という作品で、僕を含めた三人の日本人(権頭真由、中村大史)が音楽を手がけることになり、現地で一緒に制作の時間を過ごしました。考えてみれば、権頭さんも中村さんも、『100万回生きたねこ』にミュージシャンとして参加していたし、今回未來さんと公演を共作するエラ・ホチルド(イスラエルの振付家・ダンサー)も振付助手だったから、あの舞台は僕たちにとってかなり意義深いものでしたね。

阿部海太郎

森山:『100万回生きたねこ』の時は、海さんとロケット・マツさん(作曲家。PASCALSのメンバー)の共同作業という感じだったよね。マツさんが打楽器とか割とフィジカルな楽器を使った作曲をしていて、海さんは旋律の美しさが前に来るような作曲をしていた。そのバランスがすごく良かったんですよね。『WALLFLOWER』は、ミュージカルでも演劇でもなく「ダンス作品」という括りだったし、美術館で上演したときも、館内の空間を利用した現代アートっぽい内容だった。それで、音楽も旋律の美しさを残しつつも抽象的だったんです。

そこで『100万回生きたねこ』の時とはまた違う、海さんの魅力を知ることになって、「海さんって、こっちの引き出しもあるんだ!」とびっくりした記憶があります(笑)。「そっか、海さんもホースを回したり、マイクスタンド叩いてノイズを出したりするんだ!」って(笑)。

左から:森山未來、阿部海太郎

―振れ幅が大きかったんですね(笑)。阿部さんは、単身イスラエルに渡り、通訳なしで活動する森山さんの様子をどのように見ていましたか?

阿部:『100万回生きたねこ』でご一緒してからずっと未來さんのことが気になっていて。日本で俳優の仕事をしている方が1年間イスラエルへ行くというのはとても大きな決断だったと思うし、どういう事を考えているのかすごく興味があったんです。

で、僕自身もイスラエルへ行ってみたら、なんていうのかな……、言葉が見つからないんですけど、未來さんがあの場所で過ごしている姿を見て嬉しくなったんですよ。「未來さん、今きっとすっごい楽しいんだろうな」って。

森山:ふふふふ。そういうふうに見えてたんだね。

阿部:『WALLFLOWER』は「ダンス作品」だからセリフも歌もないし、唯一あるのは未來さんの絶叫くらいで、「どこからあんな声が出てるんだ?」って驚いたんですけど(笑)、未來さんが身体だけを武器に何かを表現している姿にゾクゾクしましたね。

Page 1
次へ

イベント情報

『SAL -Dance and Music Installation- By Ella Rothschild and Mirai Moriyama』

2016年12月27日(火)~12月29日(木)
会場:東京都 表参道 スパイラルガーデン(スパイラル1F)
演出・振付:エラ・ホチルド
共同制作:森山未來
出演:
エラ・ホチルド
森山未來
12月27日音楽・演奏:
阿部海太郎
青葉市子
12月28日音楽・演奏:
堀つばさ
U-zhaan
12月29日音楽・演奏:
吉井盛悟
青葉市子
U-zhaan
料金:前売 各公演4,500円

『JUDAS, CHRIST WITH SOY ユダ、キリスト ウィズ ソイ~太宰治「駈込み訴え」より~』

2017年1月4日(水)~1月6日(金)全3公演
会場:神奈川県 横浜赤レンガ倉庫1号館 3Fホール
企画・共同制作:森山未來
演出・美術・振付:エラ・ホチルド
音楽・演奏:蓮沼執太
出演:
森山未來
エラ・ホチルド
料金:
前売 一般4,000円 学生・高校生以下3,000円
当日4,500円

プロフィール

森山未來
森山未來(もりやま みらい)

1984年兵庫県生まれ。数々の舞台・映画・ドラマに出演する一方、近年ではダンス作品にも積極的に参加。文化庁文化交流使として13年秋より1年間イスラエルに滞在、インバル・ピント&アヴシャロム・ポラックダンスカンパニーを拠点に活動。近作として、カールスルーエ・アート&メディアセンター(ZKM)にてソロパフィーマンス、同年8月に直島・ベネッセハウスミュージアムにて岡田利規×森山未來『In a Silent Way』、名和晃平×ダミアン・ジャレ『vessel』、李相日監督作品映画『怒り』、串田和美演出『Metropolis』など。第10回日本ダンスフォーラム賞2015受賞。

阿部海太郎
阿部海太郎(あべ うみたろう)

1978年生まれ。作曲家。幼い頃よりピアノ、ヴァイオリン、太鼓などの楽器に親しみ、独学で作曲を行うようになる。東京藝術大学と同大学院、パリ第八大学第三課程にて音楽学を専攻。自由な楽器編成と親しみやすい旋律、フィールドレコーディングを取り入れた独特で知的な音楽世界に、多方面より評価が集まる。2008年より蜷川幸雄演出作品の劇音楽を度々担当したほか、舞台、テレビ番組、映画、他ジャンルのクリエイターとの作品制作など幅広い分野で作曲活動を行なう。現在放送中のNHK『日曜美術館』のテーマ曲を担当。2016年12月21日に5枚目となるオリジナルアルバム『Cahier de musique 音楽手帖』を発表。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

マイカ・ルブテ『Little Adventure Diaries』

東京にある「檜原村」とマイカ・ルブテがコラボ。「ここが東京?」とにわかには信じられぬ豊かな自然と、一音一音が煌めく音楽がまじりあって、うっとりと小さなアドベンチャーを擬似体験できる。制作には、これからの自由な新しい働き方、生き方を追究するコワーキングスペース「みどり荘」が関わった。(野村)