読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

summersunday’s blog

忘れてしまいたいことや どうしようもない悲しさに 包まれたときに男は

ぶつけどころのない怒りをブログにぶつけています

雑記 雑記-愚痴

こんばんは。

 

ストレス、ためてませんか?セコムしてますか?

 

ぶつけどころのない怒り

こんちくしょう!のとき

・信じられない出来事が起きたとき

・耐えられない形で否定されたとき

 

ぼくはよく「こんちくしょう!」と心の中で思います。ですが、良い人に見られたい思いが強くその場では怒りを鎮めることが多いです。そういうことがストレスになるのだと自覚しています。

信じられない出来事は、たとえば自分が信じて一生懸命していた仕事などを雑に扱われたりしたときです。あんな頑張ったのに、なんで評価されないんだ、というような感覚です。

耐えられないかたちで否定されるときもありました。お前のやり方は間違っている、同期のあいつはできるのにどうして数字があがらないんだ、というような。そんなときありません?

 

ふざけんなばかやろう!のとき

・否定的なコメントを受けたとき

・有り得ない量の仕事をふられたとき

 

最初のうちは「冗談ですよね?」ハハハって笑えたりするのですが、あまりにも程度が過ぎるとふざけんなよばかやろう!って思います。変なコメントきたとき、頭にきませんか?ぼくは見る度に相当ムカついてました。もちろん全てコメント読みますし。思い出したらまた腹立つのもありますね。ブックマークもらえて拡散されるのも嬉しいですが、ぼくはネガコメならほしくありません。

有り得ない量の仕事をふられたとき、こちらもかなりプレッシャーでした。てめえ何もしねえくせに、口ばっかり出しやがって、くらいに思ってました。尖ってますよね。直接はこれからの出世のためにグっとこらえて、ここで言わせてください。ふざけんなばかやろう!

 

うっせーばーか!のとき

・言われたくない人から忠告されたとき

・わかっててちょっと冗談でやったつもりが冗談が通じずに説教を受けたとき

 

いやもう、早くこの説教終わりませんかって思いながら聞いたりしています。いや最近はホント全然ないですけど。分かりきったことを言われたりとか、口ばっかり出しやがってとか、お前にだけは言われたくないわ、とか。もう自分の中ではかなりイメージできてしまって書きながら思い出して腹立ててるわけですが、自分がプライドが高いのかもしれません。年下に言われたくないとか、できもしてないのに言ってくるお節介野郎とか、もううっとうしいって思ってしまいます。もうこいつら黙らせるには圧倒的に結果残すしかないか、くそったれが、と思っています。直接はこれも言えないです。自分が腹立ててるのすら器が小さくて自己嫌悪しそうなので。でも今日は言わせてください、うっせーばーか!

 

まじでオレがわるいのか!?のとき

・責任は明らかなのに連帯責任のとき

・チームで動いてたはずなのに自分だけ詰められるとき

 

自分もチームスポーツやってたりしたので、負けたときは全員で悔しい思いをしましたし、連帯責任なことはわかります。しかしどう考えても、自分以外の誰かが”ちゃんと”仕事をしてさえくれていれば合格点だったものを、すべてがパーみたいなカタチで処理されると、マジかって思ったりします。マジか。こいつマジか。

あとは自分だけ詰められるときもあります。最初は、自分に期待してもらえているのかもしれないって気持ちもあってよかったですが、だんだん腹立ってきました。言いやすいし、反論しないからってことなのかなって思ったり。腹の中では相当キテまっせ!まじでオレわるくないしって開き直ってます。ぜったい悪くないし。

 

くそう、もう圧倒的にハッピーに生きてやるぞ!

ああ思い出すと腹立ちますね。ブログってとってもありがたい存在です。吐き出したい気持ちを吐き出せるので。

(うわあこの人だいぶたまってるんだな~~)ってそっとブラウザを閉じていただけると嬉しいです。口悪くってすみません。でもいろいろ我慢ならない、やんごとない出来事が起こっています。ぼくの人生、そこそこ穏やかな日もありますが、やるせない気持ちのときもあります。

(ブログで吐き出したっていいよ。わたしが受け止めてあげるわ。)なんてコメントをもらったら好きになってしまうかもしれません。

 

なんでもない愚痴の雑記を1700文字。

今日もブログは快適です。

 

最後まで読んでくださったあなたに、いつかお礼にゆきます。

 

 

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

 

 

 

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック

  • 作者: 安藤俊介
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント