ブログアドバイザーのポジ熊です。
今回ははてなブログPro移行後におけるAdsense広告の貼り方を解説します。
Pro移行して間もない方向けの内容。
【まだ審査に通ってない方へ】
厳しくなったAdsense審査に合格する方法を探る【2016】
合格されることをお祈りして、ここに関連記事置きますね!
はてなブログProになってからのお話
無料でもAdsense広告は配置できるのですが、それだと記事下にはてなAdsenseが貼り付けられていてそこの収益性が高いので本格的に収益化を図るには厳しいです。まずはPro契約をお勧めします。Pro契約ってなんか野球っぽい。
設定場所
ダッシュボード→デザイン
<PC>
カスタマイズの
- ヘッダ-タイトル下
- 記事-記事上
- 記事-記事下
- サイドバー-モジュールを追加-HTML
- フッタ
以上5箇所
<スマホ>
スマートフォンの
- ヘッダ-タイトル下
- 記事-記事上
- 記事-記事下
- ページャ下
- フッタ
以上5箇所
任意の場所に自分のAdsenseコードを挿入します。
「どこに置いたらいいの?大きさは?」的な質問は以降の関連記事内(☆マークのあるもの)で触れていますのでそちら参照のこと。
注意点
<p>スポンサーリンク</p>
<p>広告</p>
などをAdsenseの上に添えることを忘れないでください。
絶対ではありませんが、これを付さないと紛らわしい広告としていつ警告を受けるかわからないので、僕はすべての広告に付しています。
Adsense広告3箇所設置制限撤廃!つまり2枚でアウトになる可能性も...
貼れる枚数に制限はありませんが、貼りすぎても収益が上がるばかりかユーザービリティを大きく損ねて読者が離れるでしょうからご注意を。当サイトは基本的に3枚しか貼っていません(ネイティブ除く)。
スマホファーストビューのレクタングル大は警告を受ける可能性大
トップページにデデンとレクタングル大を貼ってしまうと規約違反になる可能性があるので注意してください。
アドセンス広告停止実例まとめ クリック誘導やコンテンツ不足など
その他、各禁止事項に注意してください。
ポリシーに触れた場合は警告がきます、それを知ってか知らずか放置すると3日間経過後に広告配信が停止します。アカウントバンされた場合は復活させる手立てがありませんので慎重に。
☆アドセンスで収益を上げるための広告配置や手動設置テクニックなど
自動挿入を導入されることをお勧めします。
記事1つ1つに手動で配置する方法もありますが、これは作業が非常に大変で、しかもあとから警告を受けるなどしたときに剥がす作業で死ねます。かつて手動配置で自分の中で盛り上がっていた時期がありましたが、やってみて実感しました、「あ、これ現実的じゃないわ」と。
なお、この参考記事ではAdsense収益を上げるための広告配置についても触れていますので、収益化を考えている方にもおすすめです。
以上で「はてなブログにAdsense広告を設置する【Pro移行後】」を終わります。
追伸
はてなブログProへ進化を遂げました - そういう類いのものじゃなくて
ご査収ください。今回の記事でわからなければDMください。