up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > いざとなるとできなくなる仕事を進めるためには、考える時間の余裕を取る



佐々木正悟 こちらの記事に、ブログを書くことだけではない、とても大事な話が書かれています。

» ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと | モンハコ

ブログを書くという行為に必要な時間と言われると、文章を書く時間ばかりを思い浮かべてしまいがちですが、実際はそれよりも大事なのはブログについて考える時間なのかなと感じています。

(以下、引用はすべてこちらの記事より)

話が「ブログ」限定になっていますが、これは「いざとなるとなかなか進めにくくなるすべての仕事」に当てはまります。

得体が知れない「時間を喰う」仕事というものがあります

たとえば苦手な人にとって「プレゼン資料作成」という仕事がそれです。

「なんでそんなのに3日もかかるの? 30分あれば作れるでしょう?」

こういう心ない言葉を(心ない口調で)投げる人には、わかっていないのです(わかっているのなら、なおたちが悪い)。

作成手順と、最終的に満たすべき順を満たしうる条件まで含め、見通しが立っているなら、資料作成自体にかかる時間は、せいぜい30分でしょう。

しかし、どういう資料を作成すれば、「恥ずかしい思いをせずプレゼンをこなす」ことができ、結果に満足してもらえるかがわからないうちには、資料作成をスタートさせることができない。

スタートまでにかかる時間が、読めないのです。

Ads

30分を20分に短縮するよりもまず、3日を1日に短縮する

よくブログを書けないことの解決策として、「時間がないなら、iPhoneでブログ書こう」とか「ネタの見つけたはこうしよう」的な話になります。

個別のテクニックにはそれぞれ意味はあるのですが、根本的にブログを書けないという場合、ブログのことを考える時間がそもそも足りていないというのが実感です。

つまり、「個別のテクニック」によって「文章を書く時間そのものを短縮する」という話は、上のプレゼン資料作成でいえば、資料作成自体にかかる時間を短縮するための知識のことなのです。

そういう知識そのものにも意味はあるわけですが、作成にかかる30分を20分にするよりもまず、3日悩んでしまうところを1日にする方が、どれほどメリットが大きいかしれません。

どうすれば、そういうことができるか?

私の場合、仕事のスケジュールがタイトになり、他のことを考える余裕が精神的になくなったときのほうがブログを書くことに苦労します。ブログのように、いわゆる知的生産といわれる作業はある程度、精神的に余裕がないと出来ないのです。

だからスケジュールにはできるだけバッファを持たせるように意識しています。

1つの解決策は、このようなことになるでしょう。

「書く時間」を確保するだけでは、書けない

11291

上の図のように、「これだけあればブログが書ける」という「書く時間」を確保するだけですと、実際には「スタート時間が来た瞬間に書き出す」ことが要求されます。これだとよほど書き慣れていても、書けない日が出てきます。

あるいは、まったく意味のない記事を上げるはめになりかねません。

11292

ですからこの図のように、仕事と仕事の合間にブログのことを考えられるくらいの余裕が、必要なのです。

そしてこれは、苦手な人にとっての「プレゼン資料作成」についても言えることです。

▼編集後記:
佐々木正悟




1月27日 ライフハック@静岡

ついにといいますか、静岡では最初のセミナーを開催させていただきます。

私は住まいが、東京へ出ても静岡に行っても、そんなに変わらないくらい神奈川県西部に位置しているので、静岡には以前からお邪魔したいと思っておりました。

この機会にお目にかかりますこと、楽しみにしております。


▼「予定を守るためのヒントとアイデア」の新着エントリー

» 「予定を守るためのヒントとアイデア」の記事一覧

12月03日(土) クローズ・リストを極めるための2冊

タスクカフェ
今回のテーマは、

-クローズ・リストを極めるための2冊

ということで、以下の2冊に迫ります。


『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』


この2冊の共通点は、「クローズ・リスト」です。
クローズ・リストとは一日に取り組む仕事の量を一定の基準で制限し、それ以上の追加を許さないという文字通り「閉じたリスト」を指します。

言い換えれば、抱える仕事量を自分の処理能力の範囲内に収めることで、仕事を確実に終わらせるための方法ということになります。

クローズ・リストを身につけ、そして極めることができれば、「仕事に追われるモード」から脱却し、「仕事を追いかけるモード」に形勢を逆転することができます。

この形勢逆転を実現するための考え方とやり方を、今回の2冊の中から抽出したうえで解説します。

また、今回の2冊のうち1冊『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』は佐々木が執筆・大橋が監修を務めており、内容については誰よりも詳しくかつ分かりやすくお伝えすることができます。

さらに、もう1冊の『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』の内容についても、佐々木と大橋が8年以上にわたって折に触れてブログやセミナーの中で言及してきており、もはや専門分野といってもいいレベルです。

そんな佐々木と大橋がこの2冊の本の読み方と役立て方をお伝えします。


この2冊をまだお読みでない方はもちろん、すでに読んでみたものの、なかなか実践に移せていない、という方はぜひご参加ください。
※ご参加に際して、課題図書のどちらか1冊を当日ご持参ください(KindleでもOK)。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り2席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートとは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る