So-net無料ブログ作成
検索選択

矢沢永吉 ゴールドラッシュ 後楽園球場 (1978年8月28日) [1978]

1978年8月28日 矢沢永吉氏が東京後楽園球場でコンサートを行った。EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 1978 「GOLD RUSH '78 PART-1」の一環で、正式ライブ名称は「矢沢永吉 後楽園スーパーバイオレンス ライブ GOLD RUSH '78 」だ。
1978年は4月4日にキャンディーズの解散コンサートもあったが、矢沢氏のライブの前月には最盛期のピンクレディーもコンサートをやっている。東京後楽園球場で初めてライブをやったのは1971年のグランド・ファンクレイルロードだった。
ちなみに矢沢氏の東京後楽園球場でのライブはこの一夜限りだ。その後はない。当時は警察から「本当にやるつもりか」と言われていたらしい。また後楽園球場と東京ドームの両方でライブを行った日本人ロッカーは矢沢永吉氏だけらしい。


EYAZAWA (8)_S.JPG

後楽園遊園地内のタワーから見た会場内の様子。
当時のステージの様子が良く分かる。
矢沢氏用のモニターはステージセンター外にある。
テレビカメラも散見される。
ステージ上は、彼が走り回れるように周辺には
据え置きモニターSPがない。
上下手には演奏者用の大型モニターSPが設置されているようだ。
PA/照明席は2塁ベース上にある。
サスガに当時は観客用の
DELAYタワー(音響遅延対策用スピーカー)はないね。
また照明用のタワーもない。

1978年、矢沢氏のキャリアは大きく転換した。「成り上がり」という衝撃的な本を出して一世風靡し、78年6月発売のアルバム「ゴールドラッシュ」は、同年3月発売で資生堂のCMに使われた「時間よ止まれ」のヒットに引っ張られて日本中を巻き込んでいた。正にジャパニーズドリームの体現者であった。ちなみに「時間よ止まれ」のキーボードは坂本龍一氏だ。ドラムは高橋幸宏氏と言われているが未確認情報だ。
1975年のキャロル解散からソロに転向して3年目の出来事だ。そしてその矢沢氏が東京後楽園球場でコンサートを行った。やはりこれは一度見ておかないと・・と思い大学の女性の友人を誘って出かける。



EYAZAWA (1)_S.JPG当時の矢沢氏のファンは、いわゆる暴走族系が多いと言われていた。実際そうだったのかもしれない。後楽園球場に到着して、遊園地などで遊び、周囲を散策するが、確かに見た目はそれらしい感じの人は多かった。でも暴れている訳でもないし、暴走している訳でもなく、それなりのテンションの人たちだったので、変な感じはなかった。とにかく元気な人たちだった。当たり前と言えば当たり前だが。私は開場の時間まで後楽園遊園地内で遊ぶことにしていたので遊園地で時間を過ごしていた。夏の後楽園は熱気と太陽でムンムンしていた。

EYAZAWA (2)_S.JPG

こんな観覧車もあったっけ。


EYAZAWA (3)_S.JPG

後楽園ってプールもあったよね。
実は元競輪場なんだけどね。
だからバンク周辺は泳ぎ辛いと聞いた事がある。
今の東京ドームはここの跡地に建設された。
時代だよね。



EYAZAWA (4)_S.JPG本番の記憶は曖昧である。座っていた場所は三塁側の1F席だったのは記憶にある。野球なら最高の席だ。
内野のボールカバーがステージとの間で視界を遮っていただろう。周囲の観客は茶髪ばっかりだが、話をしてみると皆気のいい連中ばかりだった。
こうした本番時の会場内の写真があるということは、当時はカメラチェックが緩かったということだろう。まだ投影ビジョンもない時代で、矢沢氏のライブ中の表情は私には全く分からなかった。



EYAZAWA (5)_S.JPG

とにかく覚えているのは中央のでっかい★である。ビッグスターということなのだろう。
「トラべリンバス」から始まったライブは、一気にトップギアという感じだった。周囲の物凄い声援と大音量のPAで、私の初めてのロックコンサートの体験は幕を開けた。田舎に住んでいた私には考えられないような体験である。観客の「永ちゃーん」の太い声はコンサート中にずっと聞こえていた。
写真手前に観客が見えるが、ステージまでズラッと勢ぞろいという感じだった。

 

 

EYAZAWA (6)_S.JPG

色とりどりの照明は変幻自在にステージを彩った。まだ時代的にこうした大型コンサートは一般的でなく、日本にも多くのノウハウがあった訳でもない。
特にロックの世界ではこのレベルのライブは皆無だった。そういった意味でも当時の矢沢氏が後楽園でライブを行った実績は日本のロック史にとっても大きいだろう。
「時間よ止まれ」では本人がベースを弾いて唄った記憶があるなあ。

 

 

EYAZAWA (7)_S.JPG

この写真は終演直後だと思う。とにかく内野等のスタンドに居た盛り上がった観客が一気に内野に怒涛のように入り始めたんだよね。
内野にあったボール避けのネットは観客に破壊され、完全に乱入状態になっていた。結構な人数の警備員が配置されていて、止めに入るが、興奮した客を止められる実力はなく、為す術もなかったとう感じだった。行為そのものは傍若無人だが、意外とみんな確信犯でやっていた感じだった。

 

 

EYAZAWA (9)_S.JPG

私のカメラも混乱したのか、撮影後確認すると
多重露光になっていた。
でも今になってこの写真を見ると
あのライブの終演後の雰囲気が非常に良く出ている。
写真には私の周辺に座っていた人々、
中心から右に見える白い群衆は
内野席のボールカバーを破壊して内野に乱入した観客。
その背景に後楽園球場のスタンド照明が見えている。
ここに来ていた人たちは今頃何処で何をして生きているのだろう?
皆元気に日本を支えているといいが・・。
青春の一コマだ。
そう言えば女性の友人とはライブ後に
一緒に夕食でもと思ったが帰ってしまった。
暑い夜が終わった。



LIVE 後楽園スタジアム

矢沢永吉 LIVE 後楽園スタジアム
1978年12月5日 発売






ディスク:1
1. イントロダクション
2. トラベリン・バス
3. 世話がやけるぜ
4. あの娘と暮らせない
5. 古いラヴ・レター
6. チャイナタウン
7. ラッキー・マン
8. ゴールドラッシュ
9. 苦い涙
10. 親友
11. 昨日を忘れて


ディスク:2
1. 時間よ止まれ
2. 恋の列車はリバプール発~サブウェイ特急
3. 黒く塗りつぶせ
4. ガラスの街
5. ウイスキー・コーク
6. アイ・ラヴ・ユー,OK
7. そっと、おやすみ
8. 鎖を引きちぎれ
9. 長い旅
10. ひき潮


セットリスト:

1 トラベリンバス
2 世話がやけるぜ
3 あの娘と暮らせない
4 古いラブレター
5 チャイナタウン
6 ラッキーマン
7 ゴールドラッシュ
8 苦い涙
9 親友
10 昨日を忘れて
11 時間よ止まれ
12 恋の列車はリバプール発~
13 ~サブウェイ特急
14 黒く塗りつぶせ
15 ガラスの街
16 ウィスキーコーク
17 I LOVE YOU OK
18 そっとおやすみ(インスト)
アンコール
19 鎖を引きちぎれ
20 ズッコケ娘
21 長い旅



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

×

この広告は1年以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。