OPEC 原油減産で最終合意 減産は8年ぶり
k10010790771_201612010214_201612010216.mp4
OPEC=石油輸出国機構は、オーストリアで開いた総会で、原油価格の上昇を図るため8年ぶりとなる減産に踏み切ることで最終合意したと発表しました。低迷が続いていた原油価格が上昇に転じるのかや、世界経済にどのような影響を与えるのかが注目されます。
OPECは30日、オーストリアのウィーンにある本部で半年に一度の総会を開きました。原油価格の低迷が長引く中、OPECは、ことし9月、原油価格の上昇を図るため加盟国全体の生産量に上限を設け、事実上、減産することで合意しています。
総会で加盟国ごとに割り当てる具体的な生産量について協議した結果、来年1月から、加盟国全体の生産量を1日当たり120万バレル減らし3250万バレルを上限とすることで合意しました。OPECが減産に踏み切るのは、リーマンショックに端を発した世界的な景気悪化で原油の需要が減少した2008年12月以来、8年ぶりです。
OPECは、原油価格の上昇を確実なものにするため、ロシアなど非加盟の主要な産油国にも合わせて60万バレルの減産を求めるとし、今月9日にロシアなどとの会合を開くことを明らかにしました。
原油価格は、9月の合意を受けて1バレル=50ドルを上回ったあと、40ドル台で一進一退の動きとなっていましたが、今回の合意で原油価格が上昇に転じるのかや、世界経済にどのような影響を与えるのかが注目されます。
総会で加盟国ごとに割り当てる具体的な生産量について協議した結果、来年1月から、加盟国全体の生産量を1日当たり120万バレル減らし3250万バレルを上限とすることで合意しました。OPECが減産に踏み切るのは、リーマンショックに端を発した世界的な景気悪化で原油の需要が減少した2008年12月以来、8年ぶりです。
OPECは、原油価格の上昇を確実なものにするため、ロシアなど非加盟の主要な産油国にも合わせて60万バレルの減産を求めるとし、今月9日にロシアなどとの会合を開くことを明らかにしました。
原油価格は、9月の合意を受けて1バレル=50ドルを上回ったあと、40ドル台で一進一退の動きとなっていましたが、今回の合意で原油価格が上昇に転じるのかや、世界経済にどのような影響を与えるのかが注目されます。
NY原油市場 先物価格上昇
30日のニューヨーク原油市場は、OPEC=石油輸出国機構が減産で最終合意したと発表したことを受けて原油の先物価格は大きく上昇しています。
30日のニューヨーク原油市場は、OPECが減産で最終合意したと発表したことを受けて先物に急速に買い注文が集まり、国際的な原油取引の指標となるWTIの先物価格は、一時、前日より8%以上高い1バレル=49ドル台まで値上がりしました。
市場関係者は、「サウジアラビアとイランの対立は根深いという見方からOPECが足並みをそろえるのは難しいという見方もあったが、市場の予想より踏み込んだ内容での合意だったため先物に買い注文が集まっている」と話しています。
30日のニューヨーク原油市場は、OPECが減産で最終合意したと発表したことを受けて先物に急速に買い注文が集まり、国際的な原油取引の指標となるWTIの先物価格は、一時、前日より8%以上高い1バレル=49ドル台まで値上がりしました。
市場関係者は、「サウジアラビアとイランの対立は根深いという見方からOPECが足並みをそろえるのは難しいという見方もあったが、市場の予想より踏み込んだ内容での合意だったため先物に買い注文が集まっている」と話しています。