読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

LOVE 公僕

幸せになりたいなら公務員でしょ。毎日22時更新

あなたはトヨタ自動車の平均年収が低いカラクリを知っているか。元関係者が本当の年収を教えよう

お金 就職・転職

スポンサーリンク

f:id:y13:20161130195028j:plain

こんにちは、実は工学部卒のりょうすけです。

現在は公務員として働いている私ですが、元々はバリバリの理系です。

なので、大学の知り合いのほとんどはメーカーに勤めています。

今回は、メーカー企業情報に明るい私が、年収ランキングなどでトヨタ自動車の給料が低くなるカラクリをお話ししたいと思います。

将来メーカーに勤めようと思っている方も必見ですよ。

 

2016年「平均年収トップ500社」ランキング

まずはこれを見てください。

東洋経済オンラインが出しているランキングです。

 

f:id:y13:20161130172307p:plain

f:id:y13:20161130172317p:plain

(出典:http://toyokeizai.net/articles/-/118815

 

まずはトップ50です。

やっぱり、年収は高いですね。

全ての企業が年収1000万円オーバーです。

商社や金融系が多いでしょうか。

このレベルの企業だと1度は聞いたことのある名前ばかりですね。

 

次に日本の自動車会社ビッグ3と呼ばれる「トヨタ」「日産」「ホンダ」のランキングです。

 

f:id:y13:20161130173112p:plain

f:id:y13:20161130173132p:plain

f:id:y13:20161130173139p:plain

(出典:http://toyokeizai.net/articles/-/118815

※トヨタ自動車は「181位」です

 

トヨタ自動車の平均年収は日本で181位で838万円です。

どう思いましたか。

確かに、日本のトップ500社には入っています。

そういう意味ではかなり高い年収と言えるでしょう。

しかし、トヨタ自動車は日本企業の代名詞と言える会社です。

それにしては少ないと思わないですか。

少なくとも子会社のデンソー(167位)よりも低いというのはおかしいと思います。

日本の基幹産業の自動車業界の中でもトップのこの3社が、なぜこれほどまでに年収が低いのでしょうか。

 

実は本当はそうではないのです。

トヨタ自動車を含め自動車メーカーの本当の年収はもっと高いのです。

 

メーカーには2つの採用枠がある

大きく分けて高卒枠と大卒以上枠です。

言い換えると、工場勤務枠と本社勤務枠です。

 

メーカー企業は「メーカー」というぐらいなので、製品を作り、それを売ることで利益を上げています。

なので、必ず工場というものが存在します。

メーカー企業の人事が採用活動をする時は、本社部門で働くエンジニアだけではなく、工場勤務をする人間も採用します。

自動車メーカーは期間労働者が多いですが、その人間を指導する立場の人間が必要なので、工場勤務の正社員も必要なのです。

 

一般的に自動車業界は他のメーカーよりも工業勤務の社員が相対的に多いです。

さらに、自動車業界のトップである自動車メーカーは本社部門勤務のエンジニアよりも、工場勤務の社員の方が多いです

 

つまり、年収の低い高卒採用の社員が多くいることにより、会社の平均年収を押し下げているのです。

その結果として、平均年収ランキングでこのような順位に甘んじているのです。

 

トヨタ自動車の大卒、院卒エンジニアの年収を公開しよう

私には、トヨタ自動車に勤めているエンジニアの知り合いがいます。

なので、どれくらいもらっているのか特別に発表しちゃいますね。

 

ボーナス

まずは、ボーナスです。

なんと院卒1年目で100万円を超えます。

 

どうですか。

「自分の方がもらってるわ」って思いましたか?

勘違いしないでください。

1回のボーナスで100万円です。

つまり、1年目の時点でボーナスだけで200万円を超えるのです。(100万円×2回)

 

どうですか。

驚きましたか。

それを直接聞いた私は驚愕しましたよ。

やはりトヨタは違うなと思いました。

 

年収

トヨタ自動車の場合、出世コースに乗った人間だと、30代前半で係長級に昇進します。

そして、係長級で1000万円プレーヤーとなります。

さらに課長級で1200〜1500万円ぐらいになるそうです。

 

つまり、大卒以上枠だけで比べるとトヨタ自動車もトップ10入りするんですね。

ご納得頂けたでしょうか。

 

これからメーカーに就職しようと思っている方へのアドバイス

業界ごとの年収を見たことがある方ならわかると思いますが、製造業業界は他の業界よりも年収が低めです。

しかし、その理由は、先ほど述べたような理由にあります。

つまり、大学を卒業した人であれば巷で公開されている平均年収よりは高くなることはほぼ間違いありません。

 

もし、メーカーに就職しようと思っている方は、平均年収だけでなく、大卒と高卒の人数割合にも注目してみてください。

そうすれば、一般的に公開されている平均年収よりも、少しは精度が上がるでしょう。

 

最後に

私は工学部卒なので車が好きです。

というか自動車業界で働いていました。

車好きな方のためにエンジニア目線で面白いと思った本を少しご紹介します。

 

世界自動車メーカーどこが生き残るのか 

少し古い本ですが、世界中の自動車メーカーの詳細な情報が載っています。

各自動車メーカーの強みや弱みがこと細かく書いており、車を買う時の参考にもなると思います。

世界中の自動車業界が密接に絡み合っていることがよくわかる一冊です。

自動車業界に興味がある人にはぜひ読んでいただきたいです。

 

 

2100年の科学ライフ

自動車の未来がどうなるか知りたい方にはオススメの一冊です。

元エンジニアの私から見ても、これほど具体的にテクノロジーの未来について書かれた本は他に読んだことがありません。

将来、本当に自動運転が普及するのか、EVが普及するのか知りたい方は一読する価値ありです。

 

 

 Motor Fan illustrated

自動車業界関係者なら誰しも持っている1冊です。

私のオススメはVol.3です。

車好きならやはりサスペンションでしょう。

これほどわかりやくすく図解された雑誌は他にないです。

新品はもうなさそうなので、興味があるなら早く購入した方が良いかもです。