パスワードを忘れた? アカウント作成
12996831 story
政府

一部の自治体で屋外での餅つきを規制する動きが広まる 32

ストーリー by hylom
屋外はしょうがないかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

一部の自治体で、屋外での餅つきイベントを禁じる動きがあるそうだ(日本農業新聞)。餅は毎年死傷者を出している危険な食べ物であるために規制する、というわけではなく、屋外での餅つきの作業過程で菌やウイルスが付きやすく食中毒が発生する恐れがあるからだそうだ。実際、餅の温度が下がった状態ではノロウイルスが発生する恐れがあるという。

禁止とまではいかなくても、危険性を注意喚起する自治体も少なくないとのこと。手洗いや器具洗浄などを適切に行って屋内でやる分には大丈夫のようで、確かによく考えれば屋外で温い温度の食べ物をこねくり回すのは衛生的には微妙な感はある。屋内でやりましょう。

  • by NOBAX (21937) on 2016年11月30日 16時21分 (#3122556)
    餅つき大会でノロウイルス [tokyo.jp]
    餅つき会でのノロウイルス食中毒 [tokyo.jp]
    幼稚園とかではあるみたいですね。
    「餅」というより「餅つき」の運営の問題みたいですが。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      幼児に手伝わせるのはどうかと…
      農家なので子供は当然のようにお手伝いさせられる訳だが、もちを丸めるのを幼児にはやらせてないなあ
      粉で真白になって後始末が大変だから、というのもあるけど、つき上がったモチはどんどん丸めるなり伸していかないと、しわが出来てどうにもならなくなる
      だから、幼児にチンタラさせてると収拾がつかなくなるのよ
      あと、うちだけかもしれないけど、ついた餅をそのまま食べることはほとんどしてない
      もち米を蒸す→つく→丸める(その間に次のもち米を蒸す×2系列)→丸めたモチを別室に移動→餅がつき上がる→丸める
      といった具合で、一旦餅つき始めると食ってるヒマないし、別室に置いたモチはどんどん冷めてくる
      だから、一段落ついていざ餅を食う時は、焼くか似るしかないんだよな
      つきたての餅を生で食うのって屋外でのイベントくらいじゃね?

  • by caret (47533) on 2016年11月30日 15時59分 (#3122537) 日記

    カバーなしで販売してるおでんはあんまり食べたくない。
    海外の回転寿司店によくあるカバーはなぜ逆輸入されないのだろう…

    # カバーがあると二階建てにできるみたい。たのしそう!

    ここに返信
    • by microwavable (47421) on 2016年11月30日 16時30分 (#3122561) 日記

      国内の回転寿司店でもカバーついてるところ、たまに見ますよ。

      #コンビニおでんの衛生面?そもそも俺おでん嫌いなんだよね、って言うとなぜか非国民を見るような視線を浴びる。

      おばあちゃんちにある自動餅つき機、はじめてその存在を知った時は目をキラキラ輝かせたものだけど、動くところを目の当たりにしてがっかりした。ついてねぇじゃん!
      #と、無理やり餅の話題をねじこむ

    • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 16時59分 (#3122580)

      そのために白い多孔質の物体(三角形若しくは四角形、まれに円形)を浮かべてて、有害物質を吸着させているんですよ

      • by Anonymous Coward

        「てことで つゆだけね」
        店員「おい」

    • by T.Sawamoto (4142) on 2016年11月30日 17時07分 (#3122585) ホームページ

      > 海外の回転寿司店によくあるカバー

      こういうの [labaq.com]ですか?(違う

      --
      へ へ
      の の
    • by Anonymous Coward

      平録寿司は二階建てがデフォですよー

    • by Anonymous Coward

      昔コンビニでバイトしていたけど、おでんの上を飛んでる虫が蒸気でやられるのか、かなり入っていました。

      とてもじゃないが食えないなと思った。

      • by Anonymous Coward

        おでんなら大抵の細菌が死滅する温度に保たれてるだろうから
        小虫が入った程度じゃ食中毒になる可能性は低い。

        あなたの言うとおり虫が入ってたら気持ち悪いし
        それ以前に臭いからして実に不味そうだから、
        俺はあんなの絶対買わないけどそれは別の話。

        • by Anonymous Coward

          結構ゴミもたまるんだそうで、それでam/pmではおでんを売らなかったそうだ

  • 野外で申し訳程度の屋根で調理して提供する屋台も、食中毒の原因として常連なんですよね。
    食中毒はもちろん風邪の類の伝播場所でもある。
    「火を通すものだけならいいじゃん!」という意見もあろうが、「調理後の食べ物が長時間放置されている」ことも多く、冷静に見れば危険。

    でも好きなんだよなぁ、屋台。
    粉もんを初めとする焼くもの炒めるもの蒸かすもの煮物はもちろん、果物など熱くないものも。
    (飴のたぐいはカバーがかけられるようになりましたね)
    ある意味覚悟して行ってるということで、なんとか。(規制対象の人はみんなそう言うよね!)

    #超人混みの中で食べ物もってうろつくって感染・食中毒リスクの真っ只中だよなぁ…でもやめられない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >> 覚悟して行ってる

      ほんとこれだよな。

      リスクとりたい人だけ食べりゃいいんで、
      嫌な人は食べないで中毒した奴を指さして
      嗤えばいいだけのこと。

      第三者が禁止する筋合いのこっちゃない。

      • >第三者が禁止する筋合いのこっちゃない。

        行きたいって行ってる私が言うことではありませんが、
        こと感染症(食中毒含む)の場合は「第三者がグダグダ言うな」とは言えないんスよ。
        感染源を運ぶ役だから、マラリアを運ぶ蚊のような存在。
        マラリア撲滅のためには蚊を殺さねばならない宿命。

        タテマエでは「火を通してます」「調理後は加熱しておくか、カバーをかけます」「ある程度の時間後は廃棄します」「調理前の食材もちゃんと管理します」という教育を行ってることになってるんですけどね-。
        徹底されてるかどうかは・・・。

      • by Anonymous Coward

        「覚悟している」なんて偉そうなことを言う奴だって状況によっては掌を返す。
        ましてその親族全員が「覚悟してる」わけもない。
        隣家に済む奴が「覚悟」して食中毒に斃れたら、感染対策だの風評被害だのと、こっちも二次、三次被害が降ってくる、という状況まで其奴は「覚悟」してくれてるかどうか。

        そんな身勝手な奴は2次元だけで暴れて欲しいものだ。

        • by Anonymous Coward

          この程度でも他人を身勝手だと罵れるとは余程普段から気を付けていらっしゃるようで
          ところで、食中毒の感染リスク0な人の生活ってどんなだろうね

        • by Anonymous Coward

          いや、損害が発生したら損害賠償請求すりゃいいだろ

          規制する必要はないよ。

  • とりあえず貼っておきますね。

    http://anond.hatelabo.jp/20161129165629 [hatelabo.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ポリコレといい、完ぺきを求める風潮は何なのか
      少しは隣の国を見習った方がいい

      • by Anonymous Coward

        そんなこといって、あっちじゃ携帯が炸裂しまくりですよ。もう両極端。

  • by hatenage (45165) on 2016年11月30日 17時21分 (#3122600)

    なんでも規制規制って面倒だ。
    温度下がった餅は焼いて食うでしょ?
    餅で食中毒になったなんて聞いた事ないよ。
    喉に詰まらせて死ぬリスク言いだしたらもう餅食えないじゃん。

    #ユッケもレバ刺もくわせろ!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      お肉屋さんや通販で生肉買って、自分で調理することまでは
      禁止されてないはずだよ>ユッケ&レバ刺し
      もちろん、生で食べないことが推奨されているけど。

    • by Anonymous Coward

      こんにゃくゼリーの恨みは忘れない。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 16時41分 (#3122567)

    屋外調理どころか重機で調理 [google.co.jp]してたりしますからね。
    屋外での餅搗きが禁止なら、芋煮会も禁止になるのは残念ながら当然。

    ここに返信
    • 重機は問題ありません。 [trafficnews.jp]

      バックホーのアーム、汁や具材をすくうバケット部分は油圧で動きます。また機械ですから、各部の潤滑にも油が使われます。

      「重機は新品を使い、アーム類はすべて高圧洗浄しています。そして必要な油には、食用油やバターを使用しています」(日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)

      バケットも芋煮専用に作られたステンレス製で、アルコール消毒しているとのこと。使用する食材についても、コンニャクは工場から直接運び、ネギも調理室でカットしてから現地へ運ぶなど、衛生面には気を配っているといいます。

    • by Anonymous Coward

      重機じゃないよ。アレは調理器具。新品で未使用のパワーシャベルをさらに洗浄してアルコール消毒し、可動部のグリスは除去してバターを、駆動油をサラダ油に替えて「とても衛生的な調理器具(巨大)」として使用しております。使用後は油を戻して新古車として売却し翌年の新車を買う資金にしてるんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 16時50分 (#3122573)

    発売日を迎えたばかりのFF15の話題かと思った。
    え? パッチで餅つきじゃなくなった? SEを消しただけ?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 17時29分 (#3122607)

    衛生耐性が無くなっていく無菌国家日本

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 18時19分 (#3122629)

    高校の文化祭でクラスで餅屋をやりました(もう30年以上前)。

    中庭で餅をついて、隣のテントで販売しましたが、実は販売する餅は和菓子屋さんから仕入れたもので、
    ついた餅は全部自分たちで食べてしまいました。

    食中毒リスクというよりは、「餅つきに失敗したときに売るものがなくなる」リスクを回避するのが大きかったですが。

    食中毒リスクを受容しあえる仲間同士ではいいけど、不特定多数への振る舞いはプロのものを使うというのもアリかもしれません。

    ここに返信
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...