「どうやら浅野は原口と同じ道を歩み始めている」ドイツ・ブンデスリーガ2部 第14節 シュツットガルト-ニュルンベルク
昨日は、コパ・スダメリカーナの決勝に進出していたシャペコエンセの選手や関係者を乗せたボリビアのチャーター機が墜落、ジェフとセレッソに在籍していたケンペスを始め、日本とゆかりのある人物が数多く死亡するというショックな事故があり、そのせいですっかりJリーグチャンピオンシップの決勝があった事を忘れてしまい、夜はDAZNでシュツットガルトの試合を見ることに。
試合は、前半の3分に中盤でのパス回しから、マネがDFラインの裏へ抜け出した浅野にタイミング良いスルーパスを出し、浅野はシュートも打てたが中でフリーになっていたテロッデに折り返し、テロッデは足を投げ出して先制点を決めると、11分にも浅野からマネへとパスが通るが、マネのシュートは惜しくもサイドネット。そして33分には、今度は右サイドでマネが相手のマークから抜け出してドリブル、クロスはマキシムが空振ってしまうが、裏にいたテロッデが確実に叩き込んで2点目と、ホームのシュツットガルトが効率よく得点を重ねる。
後半の序盤は、マキシムのボレーなどでシュツットガルトがチャンスを作るも、そこから徐々にニュルンベルクが盛り返し始める。4-1-4-1のフォーメーションで相手のスペースを消していたシュツットガルトだったが、時間が経つにつれてDFラインが下がってしまい、アンカーの両側のスペースを使われ、後半28分には強烈なミドルをセドリックに打たれるものの、ボールはポストの内側に当たってギリギリの角度で外れてくれて助かるが、35分にはとうとう守備の真ん中を割られてメーヴァルトに点を許してしまう。
ニュルンベルクは、怪我で欠場していた細貝を投入して中盤を引き締めると、ロスタイムも3分になろうかというところで、またもマネからフリーで裏に抜け出した浅野にスルーパスが渡り、シュートコースはやや甘かったがダメ押し点が決まって試合終了。首位のブラウンシュヴァイクが勝ったために2位のままではあるが、引き分けに終わった3位のハノーファーには勝ち点4に差を広げる事になった。
浅野については、対面のSBがレギュラーのブレチュコではなくまだ19歳のカメルバウアーだった事も幸いしたが、1対1ではほぼ無敵状態でサイドを蹂躙して1アシスト1ゴールと、結果は2ゴールのテロッデに負けるがMOM級の働き。結果を出した事はもちろん大きいことではあるが、守備ではしっかりとゾーンのポジションに戻ってSBとマークを受け渡しも行い、攻撃では下手にボールを下げずにまずは前へと繋げようとする姿勢など、ようやくサイドプレイヤーとしての基本的なプレイが出来るようになって来たように思う。
1トップで使ってもらいたい気持ちもあるが、ドイツは特に強靭なセンターフォワードを求められるし、現在の戦術トレンドもボールキープが出来てヘディングが強い選手が必要な流れになっているので、当面はサイドプレイヤーとして成長する事を目指すしか無いだろう。
運動量とデュエルの強さ、サイドのポジショニングの良さというと原口を思い起こさせるが、浅野も順調にその道を歩み始めているように思う。課題は、やはり原口と同様にゴールの数。今回は1ゴールを決めたが、浅野が作ったチャンスの数からすると物足りない。単に抜け出してクロスを上げるだけじゃなく、カットインからのシュートやゴール前に飛び込む形など、ゴールを決めるバリエーションをもっと増やして欲しいね。
↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。|
サッカー ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
2016/11/30 | ドイツ・ブンデスリーガ
関連記事
-
「チームを整えつつ攻撃を迎撃する、”インターセプター”長谷部誕生」ドイツ・ブンデスリーガ第12節 フランクフルト-ボルシア・ドルトムント
前節を終わった時点で、3位から7位までが勝ち点21で並ぶという超団子レ...
-
「前半:リベロ長谷部は決して万能ではない>後半:ごめん、やっぱり万能だった」ドイツ・ブンデスリーガ第11節 ブレーメン-フランクフルト
監督が交代してもここまで4連敗で16位に沈んでいるブレーメンと、ドルト...
-
「ケルンに不思議の勝ちをもたらす、便利屋大迫の存在感」ドイツ・ブンデスリーガ第11節 ボルシアMG-ケルン
一応リーグ戦の順位では11位と6位でケルンのほうが上位に付けているわけ...
-
「リベロという名前とは正反対に、チームを戦術的に整える長谷部」ドイツ・ブンデスリーガ 第10節 フランクフルト-ケルン
長谷部と大迫がともにチームを牽引し、リーグ4位と7位という成績でのぶつ...
新着記事
-
「チームを整えつつ攻撃を迎撃する、”インターセプター”長谷部誕生」ドイツ・ブンデスリーガ第12節 フランクフルト-ボルシア・ドルトムント
前節を終わった時点で、3位から7位までが勝ち点21で並ぶという超団子レ...
-
「今治と三重がJFL昇格、金沢がJ2残留王手、セレッソと岡山がJ1昇格対決決定」週末の昇格・入れ替え戦プレーオフいろいろ
昨日は恒例のイベントへ朝から出かけていて、夜はもちろん疲れ切って沈没し...
-
「メンタルや経験もそうだが、戦術のディテールが勝敗を分けた」Jリーグチャンピオンシップ 準決勝 川崎フロンターレ-鹿島アントラーズ
何故か日本の場合、海外では常識のホームアドバンテージというものが無くて...
-
「サウジ戦の”アシスト”が、香川が復活するきっかけになったのかもしれない」UEFAチャンピオンズリーグ グループF ボルシア・ドルトムント-レギア・ワルシャワ
既に決勝トーナメント進出を決めているドルトムントと、逆に敗退が決定して...