- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kei_1010 圧倒的に大賛成だな。宗教ビジネスには違和感しかない。坊主の最後の言葉のなんと醜いことよ。呪いの言葉を吐くなど宗教家として終わってるどころか、普通の人間の基準にすら届いてない。
-
komamix ブコメの「寺との縁を切ると、故人を思い出してもらう機会が減り、弔う負担をもっとも身近な人に押し付けることになる」って全く理解できない/考え方は人それぞれだが違う人を短絡的って言っちゃう人は短絡的だよね
-
watto 私はガチ浄土教という信仰を持っている。それゆえに全面賛同。弥陀本願以外に必要なものは何一つないのだ。墓も、仏壇も、位牌も、戒名も。
-
fumisan 後に負担を残すのは望まないので散骨でいいと思っている。
-
dennou_kurage 「骨と墓を質に取られているような状態」とは見事な表現。寺のビジネスモデルの本質を突いてる気がする。
-
p260-2001fp 『弔う負担』は、結局「墓のある実家」に押しつけられるので…。管理不能になって放棄された墓、集団墓地の最後の1家族になって負わされる負担、時代が変わってしまった以上、弔いの形も変わっていくしかない。
-
iroirogimon 亡くなった人との付き合い方は、こんな風に色々な形があってよいと思う。
-
azi2 理想的。でも、なかなかなかなか難しい。お金を出さずに口を出してくる人間が多いからね。
-
inoken0315 自分の時はこうしたいね。葬式のたびに違う人に変わってる坊主に50万も包むのアホらしい。
-
maeda_a 「「きっと家族に悪いことが起こりますよ」という、お寺の脅しとも呪いともつかぬ嫌味」…ちょうど今朝のNHKあさイチでも同様の話題がhttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/161130/1.html
-
garage-kid 397
-
bml キリスト教の葬式?はどうなるのか気になるなぁ。
-
tsubaki315 うるさい親戚がいなくなったら親にはこれを実行して欲しいけど、祖父が檀家総代長、祖母が檀家婦人会会長してたくらい寺との結びつきが強いからどうなることやら。
-
mogmognya のちのちのために。散骨をやっているNPOのページでは、法律上は散骨自体想定されていないからOKとのこと。http://www.syukatsu.or.jp/left-2-30-sankotsu.html
-
r_riv まぁ、人それぞれよね。自分の経験としては、葬儀自体は故人の為ってよりは、遺された人達が区切りをつける為だと思うので、立場や環境によっては家族葬だけではなかなかに難しいところはあると思う。墓も含めて。
-
heyacho こういうのが良いよね。真似したいけどど田舎なんで周りがそうさせてくれないんだろうなぁ。
-
kuniharumaki こういうのは地域性なんかもあるし、一概に言えないけど、一つの形としてはとても賛同できる。自分もこうして欲しい。
-
ebo-c 「坊主フリー」に一票入れたいが「坊主レス」の対義語であろう「坊主フル」の力強さも捨てがたくせめぎ合ってる(何がだ)
-
gfx "積極的な宗教心がないなら宗教なしの弔いは可能な選択肢"
-
hndtkyk 墓や坊主がいないだけで、この方はとても信心深い方なんだなーと思った。
-
makicoo うちはキリスト教。お墓はあるけど、墓地に払う維持費以外何もかからない。仏教はお金かかるんだな。。
-
kusukusunoki 「NPO法人 終活支援センター」メモメモ。樹木葬のページに袈裟着た坊主が写ってるのが気になるが、「遺骨遺棄罪」に問われるのを防ぐ目的かな。→散骨「葬送のための祭祀で節度を持って行われる限り問題はない」
-
tenkinkoguma それで丸く収まったのであればそれでよかったのだと思う
-
mazmot 自分自身のことで言えば、アカウントを消すぐらいの感覚でこの世から消えたいなと思っている。
-
o_mega これはこれでありだなあ。いい纏まりだ
-
bventi 思い出してもらうと負担が減るわけでもなし、金は生きてる人間のために使うべき。ということでうちも墓撤去したいのだが父親が死んでからだな。
-
hate1229 ふむ。→坊主「きっと家族に悪いことが起こりますよ」
-
kaishaku01 これには同意→宗教及び「宗教ビジネス」を介在させなくとも、心のこもった弔いはできるし、先祖を思い出して感謝する生活をすることができる
-
zaki1010 これは良いな。少なくとも自分が死んだらこれでやってもらいたいと思った。
-
natu3kan 葬式は簡素でも100万だからなあ。お坊さんへのお布施だって10万単位だし、お金のない今の世代では一般的な葬式すら香典アリでも難しい。お寺との関係が悪いならこういう葬儀も選択に入るだろうな。
-
rider250 うちの親もこういう意向だったのだが最近母が「先にこういう弔い方した人から助言を受けた。いつまでも弔い客がポツポツと来てその対応に逆に遺族が疲れる、困る、普通に弔った方が楽と言われたので普通にする」と。
-
sanam 幸いお寺さんとの関係は良好なので墓もお骨も現状維持で行くつもりだけど、それも外面と労働にパラメーター全振りの両親がいてこそな気もするので、何かあって完全に弟に代替わりしたらどうなるか解らない。
-
ISADOK いずれは墓という文化も過去のものになってしまうのかな。それはそれで寂しさがあるが、特に困ることもなさそうだ
-
mugi-yama 「自分が死んだら簡単にやってほしい」は誰でも言うけど、自分の親が死んだ時にそうできるかどうかが問題だと思う/まるごと散骨するのって不法投棄みたいなもんだから(今のところ)できないんじゃなかったっけ
-
motch1cm やり方は人それぞれだけど、親族が集まって故人を思い出す機会というのは大事なんじゃないかと思う
-
Mozhaiskij お坊さんの有り難みがまったくなくなってしまったね
-
mckassyi 著名人の密葬・お別れ会方式は効率がいいと思うが自分の時に果たして何人来るかな…
-
retire2k 葬式は亡くなった人のためではなく、遺された人のためのもの。遺された人が納得できる形でやるのが一番。
-
Panthera_uncia 坊主レスに1票
-
kaorun 自分は無宗教で自分の結婚式はせず、父の葬儀は仏式で済ませたけど、こういう冠婚葬祭は儀式化・形式化されている分メリット・デメリットがそれぞれある。両方の選択肢があるのは当然だけど、忌み嫌う程ではない。
-
iws55
-
Gateau
-
Jun-Sugihara
-
lavie7006
-
garage-kid 397
-
dai_air
-
bml キリスト教の葬式?はどうなるのか気になるなぁ。
-
minemuracoffee
-
aapoak
-
t-ueno
-
thinline72
-
tsubaki315 うるさい親戚がいなくなったら親にはこれを実行して欲しいけど、祖父が檀家総代長、祖母が檀家婦人会会長してたくらい寺との結びつきが強いからどうなることやら。
-
mogmognya のちのちのために。散骨をやっているNPOのページでは、法律上は散骨自体想定されていないからOKとのこと。http://www.syukatsu.or.jp/left-2-30-sankotsu.html
-
m4usta13ng
-
txmx5
-
skip_jack
-
kondoyuko
-
r_riv まぁ、人それぞれよね。自分の経験としては、葬儀自体は故人の為ってよりは、遺された人達が区切りをつける為だと思うので、立場や環境によっては家族葬だけではなかなかに難しいところはあると思う。墓も含めて。
-
kamm
-
spade9970
-
palo
-
yshrsmz
-
gambol
-
heyacho こういうのが良いよね。真似したいけどど田舎なんで周りがそうさせてくれないんだろうなぁ。
-
kuniharumaki こういうのは地域性なんかもあるし、一概に言えないけど、一つの形としてはとても賛同できる。自分もこうして欲しい。
-
ebo-c 「坊主フリー」に一票入れたいが「坊主レス」の対義語であろう「坊主フル」の力強さも捨てがたくせめぎ合ってる(何がだ)
-
ichigoyoukan
-
gfx "積極的な宗教心がないなら宗教なしの弔いは可能な選択肢"
-
y_spada
-
leiqunni
最終更新: 2016/11/30 05:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと|山崎...
- 3 users
- 暮らし
- 2016/11/30 13:21
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
戒名自作で僧侶の形相が激変 「弔い」の意味を探究したルポ|NEWSポストセブン
-
身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空気を読まない中杜カズサ
- 1814 users
- 暮らし
- 2012/05/30 01:01
-
- nakakzs.hateblo.jp
- 冠婚葬祭 生活 葬式 人生
関連商品
-
Amazon.co.jp: 全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書): 山崎 元: 本
- 15 users
- 2013/09/15 01:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書): 山崎 元, 水瀬ケン...
- 10 users
- 2015/05/28 15:56
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!...
- 6 users
- 2015/12/23 23:57
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 学校では教えてくれないお金の授業: 山崎 元: 本
- 3 users
- 2014/07/29 20:56
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 手帳
-
手帳用のペンや付箋、手帳バンド!2017年に向けて新しい手帳を買ったので、手...
-
- 暮らし
- 2016/11/27 01:59
-
-
手帳・母と友人にダースチョコふせん&”あなたをパンにしてみたー”診断(何事...
-
- 暮らし
- 2016/11/30 01:07
-
-
ここ数年、なぜ手帳に日記をつける人が増えているのか?|@DIME アットダイム
-
- 暮らし
- 2016/11/27 10:01
-
- 手帳の人気エントリーをもっと読む