up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > リングマウス2をプレゼンテーション用に購入、黒曜石を見送った理由。





大橋悦夫リングマウス2という、指にはめて使えるマウスを購入しました。

リングマウス2


似た商品に「黒曜石」がありますが、リングマウス2はその名のとおり「マウス」としても使える点が特長です。

「黒曜石」は正式名称が「コクヨ パワポ操作用 フィンガープレゼンター」ということで「プレゼン専用」です。

黒曜石


ただ、僕自身はリングマウス2は「マウス」としては使わず「プレゼン専用」として使うつもりです。

では、プレゼン専用の「黒曜石」をなぜ選ばなかったのか?

理由は電源の問題です。

  • 黒曜石:アルカリボタン電池(LR43)×1(連続使用:約15時間)
  • リングマウス2:繰り返し使えるUSB充電式(連続使用:約10時間)

すなわち、

  • 電池交換を気にする必要がある(認知リソース)
  • 電池を買い置きしておく必要がある(物理的なスペース)
  • 電池を交換する必要がある(時間と手間)

という“必要3連コンボ”を想像しただけで「うわ~」となってしまったからです。

それぞれ、認知リソース、物理的なスペース、時間と手間という各資源を消費してしまいます。

※認知リソースについては以下の記事をご参照ください。

» 散らかった机の上では仕事がはかどらない理由

「何かに注意を向ける」というのは、本来大量になる感覚器からの情報を、対応可能な量にまで絞り込むこと、と考えるとわかりやすい。そうすることで、重要な情報(少なくとも、一見「重要」とみなせる情報)への対応に自らの持つ「資源」を集中し、他の情報を無視することができるようになる。

もし、人間の情報処理の能力に限界がなければ「注意を向ける」などということはまったく必要ないだろう。周囲の環境から得られたすべての情報への対応に、同時に同じだけの資源を使うということも可能なはずである。

Ads

リングマウス2の外観と動き

以下、リングマウス2の外観と動きです。

外観

▼ミニUSBで接続。最近のデバイスはほとんどミニUSBなので汎用的に使えて便利ですね。

2016-11-26-13-01-45-w640

↓複数のデバイスをまとめて充電できる Anker PowerPort 4を持ち歩いています。

» 出張中のガジェット充電がはかどる Anker PowerPort 4

出張中のガジェット充電がはかどる Anker PowerPort 4

▼電源は側面にあるスイッチで切り替え。やや硬めなのでカバンの中などで誤ってオンになるようなことはないでしょう。

2016-11-26-13-03-06-w640

▼レシーバーは非常にコンパクトで、PCに接続しても邪魔に感じません。

2016-11-26-13-04-07-w640

2016-11-26-13-05-18-w640

↓ちなみに赤いシールは「シールハック」です。

» 「シールハック」でUSBケーブルの裏表を二度と間違えない!

「シールハック」でUSBケーブルの裏表を二度と間違えない!

▼レシーバーは本体に“装着”できるので、無くしたり忘れたりするリスクが抑えられています。

2016-11-26-13-06-37-w640

2016-11-26-13-30-50-w640

https://gyazo.com/8f84b1afeaf3c3e99d8bc81b8ef3aac1

動き

▼真ん中のボタンは左クリックです。押すたびに「次のスライド」に進みます。

https://gyazo.com/f60d416be749e02d32ce1260bb733a18

▼真ん中のボタンの表面を指で滑らすとマウスカーソルを動かせます(正直、操作性は良くありませんが、慣れの問題かもしれません)。

https://gyazo.com/e0548997a5180b09af805d1beeeb1994

▼左側のボタンを押すとドラッグモードに切り替わります。上下に動かすことでスライドを前後に動かすことができます。

  • 左側のボタンを1回押す(マウスカーソルが消える)
  • 真ん中のボタンを指で下に滑らすと「次のスライド」へ
  • 真ん中のボタンを指で上に滑らすと「前のスライド」へ
  • 左側のボタンをもう1回押す(マウスカーソルが現れる)

左側のボタンがモード切り替えスイッチになっているわけです。

https://gyazo.com/e1313e8d98d52c7f0323c870bd0ea73b

さっそく、今週末のタスクカフェで試してみます。

» サンワダイレクト リングマウス2 指輪マウス 5ボタン ボタン割り付け プレゼンテーション カウント切替 充電式 400-MA077


▼「ツール紹介」の新着エントリー

» 「ツール紹介」の記事一覧

12月03日(土) クローズ・リストを極めるための2冊

タスクカフェ
今回のテーマは、

-クローズ・リストを極めるための2冊

ということで、以下の2冊に迫ります。


『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』


この2冊の共通点は、「クローズ・リスト」です。
クローズ・リストとは一日に取り組む仕事の量を一定の基準で制限し、それ以上の追加を許さないという文字通り「閉じたリスト」を指します。

言い換えれば、抱える仕事量を自分の処理能力の範囲内に収めることで、仕事を確実に終わらせるための方法ということになります。

クローズ・リストを身につけ、そして極めることができれば、「仕事に追われるモード」から脱却し、「仕事を追いかけるモード」に形勢を逆転することができます。

この形勢逆転を実現するための考え方とやり方を、今回の2冊の中から抽出したうえで解説します。

また、今回の2冊のうち1冊『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』は佐々木が執筆・大橋が監修を務めており、内容については誰よりも詳しくかつ分かりやすくお伝えすることができます。

さらに、もう1冊の『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』の内容についても、佐々木と大橋が8年以上にわたって折に触れてブログやセミナーの中で言及してきており、もはや専門分野といってもいいレベルです。

そんな佐々木と大橋がこの2冊の本の読み方と役立て方をお伝えします。


この2冊をまだお読みでない方はもちろん、すでに読んでみたものの、なかなか実践に移せていない、という方はぜひご参加ください。
※ご参加に際して、課題図書のどちらか1冊を当日ご持参ください(KindleでもOK)。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り2席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートとは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る