幅180cmのデスクを買ってムフフ!と笑っていたら夫に呆れられた、のうるです。
さて、フリーランスで働くことが注目されつつある昨今ですが、次のような記事を読みました。
コレ、切実ですよね。でも、子育てしていると避けられないわけですよ。
謝り続けるのって、ほんと、いつまで続くんでしょうね。
こうした記事などから、フリーランスで働く意義を考えてみました。
まず、育休から復帰するのにつまづく
今や、認可保育園に預けたいなら0歳児の枠を4月入園で確保しないといけない。もしくは、認可保育園に預けることなく、夫婦ともに外で仕事をしている、という状態で4月入園申請して加点をもらわないと入園不可能、という時代です。
日本しね!
こう叫んだ匿名のブログが世間を揺るがせたり、下の子の育休中に上の子が認可退園を迫られて物議を醸したり。
働くママ同士が保活でギリギリとつばぜり合いをする時代です。ここで躓く人も多いですよね。
わが家は、長女は認可外保育園オンリー。次女は、認可外保育園に1年以上通った加点アリ(待機期間アリ)で認可に通えています。
なお、今、企業が「保活コンシェルジュ」を導入する動きがあるようです。
企業と保活のプロが組んで取り組む保活に、一人で保活をする育休ママが勝てるでしょうか? 情報収集能力、過去の蓄積データなどでは、圧倒的に一人で保活する育休ママの方が不利ですよね。
育休中ママは求職中ママより有利です。でも、認可に預けずに既に仕事復帰して認可保育園入園を待っている、というママが非常に多いので、育休中であっても「今、現在仕事をしていない」という部分で、点数に差が付いてしまって保活に勝てない。
認可保育園の結果が出てからだと、認可外とか認証にはまず入れませんからね。人気の高い認可外保育園って、夏には既に新規入園者が確定しているし・・・。
こうしたことを考えると、フリーランスという働き方はメリットがあると思うんです。
育休明けたら、謝り続ける
まさに、コレですよね。
・発熱で保育園から「迎えに来て」と電話がかかってくる
・インフルエンザなどの登園禁止の病気にかかる
・保育園のイベントや保護者会
・お迎えがあるから残業も時間が限られる
・夜勤とか土日出勤とか出張が難しくなる
保活に成功しても、こうした「謝り続ける日々」が続きます。
いや、ほんと、これ、マヂで!
集団生活し始めた頃って、毎月のように熱を出すんですよ。一回熱出すと3日は休まないといけない。
病児保育も利用者登録してあったけど、定員2名だったんでね(大汗) いつもキャンセル待ちだったし、そもそも医師の診断書などがないと利用できなかったんで、熱出されてはい、すぐ利用! はムリだったし。
フリーランスだと、謝る相手がいません。自分で仕事時間を調節できるので、まぁ、睡眠時間削ったり、子供が寝ている時間に集中して仕事をする(夕食が超簡素になることがあるけど)、なんとか、自力で回すことができます。
(請け負う仕事量や内容を自分でコントロールする必要がありますが)
保活に成功しても小一の壁にぶつかる
まぁ、保活に成功して仕事復帰しても、次は小一の壁があります。
学童とかファミサポが利用できなくて退職せざるを得ない、とか。
学童も小四になったら利用できないとか。
小一の壁が終わったら、小四の壁
いろんなサポートサービスがありますが、いざ、利用しようと思うと結構落とし穴があるんですよ。使えないじゃん! ウチ、ムリじゃん! ということが。
ベビーシッターとか家政婦雇えば働き続けられるけど、稼いだお金全部飛ぶんじゃね?! という卵が先か、鶏が先か的な事態に陥っちゃうし。
働く母親って、周囲に謝り続け、壁にぶつかって途方に暮れ、仕事以外の所で挫折と苦悩があるわけですよ。
ということを考えると・・・やっぱり、家庭を持つと外で仕事と家や子供のこと、それぞれを夫婦で分担した方がうまく行く感じがするんですよね。
私は自分が家でフリーランスで仕事をすることを選びました。
友人には、夫が家や子供のことを働きながら担当して、奥さん(友人)がガンガン外で働いているケースもあります。
家と子供のことを担当する大人の手がひとつないと、子供が中学校に入るまではツライなぁ、と感じたわけです。中学校に入ったら思春期になるから、ある程度、距離は必要かな。そしたら、外で仕事とか、フリーランスの仕事を増やして部屋にこもるとか。少し楽になるかな、と思っています。
結局はなにを選ぶか、になるけどフリーランスもひとつの道かな
外で働いても、家で働いても、働かなくてもメリット・デメリットはあります。
全てパーフェクト! ということってないですよね。
どのデメリットを飲むことができるか
どのデメリットがクリアしやすいか
どのメリットが一番大きいと感じられるか
これを自分なりに先々まで考えて(まぁ、先のことなんて解らないけど)働き方を考えるのも、保活とか小一の壁にぶつかった時に取ってみる人生設計かなぁ、と思います。
フリーランスはフリーランスでデメリットあるから、外で仕事できるならそれに超したことはないけどね。