僕は自宅では15インチMacBook Pro(Late 2016)をメイン機にして、外出先で使う用としてタッチバーなしの13インチMacBook Pro(Late 2016,Two Thunderbolt 3 Port)を使っています。
しかし、ここ最近この二つのモデルを使い比べてみて、13インチモデルの1台だけで十分なんじゃなかろうかと思い始めています。
13インチMacBook Proが最強なのかもしれない
体感速度で性能の差を感じない
今まで15インチモデルを使ってきたのは「Adobe IllustratorやPhotoshopを同時起動してもサクサク動くかすためには外部GPUが必要でしょ!画面もでかい方が絶対にいいはずだ!」という単純な理由からから。
でも2016年モデルの13インチMacBook Proでもこの要望を満たしてくれていることに気付きました。さすがに僕が使っているのは8GBのRAMを搭載したモデルなので若干のモタつきはありますよ。
でも、正直なところ今まで使っていた2013年モデルの15インチMacBook Proとさほど動作速度の差を感じないんですよ。
言い過ぎかな?ベンチマークスコアを測定すると確実に2013年モデルとはいえ15インチMacBook Proの方が高性能なことは間違いないけど体感速度はそんなに変わらないと思う。マジで。
確かに動画編集とかIllustratorやPhotoshopでのフィルター処理なんかは15インチの方がサクサク動きます。めっちゃ速いです。でも、そんなに多用しないし13インチの性能でも十分なのかなと。
というか、最近の僕の使い方だと13インチで十分だってことに今更になって気付きました。
タッチバーなしの下位モデルで十分
15インチMacBook Proでタッチバーを体験し使ってみましたが、正直なところ必要ないような...。
というのも音量調整や画面の明るさなどファンクションキーなら専用ボタンを押すだけで良かったですが、タッチバーの場合は2階層になっているのでタッチバーを見ながらでないと操作できません。
操作する手間が増えてるし!
使いこなえば便利かもしれませんが、絶対に必要かと聞かれるとや今のところNoですね。
まだ、全然使いこなせてない。今後も使いこなせる自身がない。
タッチバー非搭載モデルはCPUプロセッサやRAMも一段階ほど性能が低いものになっていますが、サクサク動作してますし少しでも安く買いたいなら無理してタッチバー搭載モデルを購入しなくてもいいのかなと思います。
13インチMacBook Pro Late 2016 タッチバーなし | 13インチMacBook Pro Late 2016 タッチバーあり | |
CPU | 2.0GHzデュアルコア Intel Core i5 | 2.9GHzデュアルコア Intel Core i5 |
GPU | Intel Iris Graphics 540 | Intel Iris Graphics 550 |
RAM | 8GB 1,866MHz LPDDR3 | 8GB 2,133MHz LPDDR3 |
USB-Cポート数 | 2つ | 4つ |
価格 | 148,800円 | 178,800円 |
スペックを比べるとタッチバー搭載モデルが欲しくなってしまうけど、本当にタッチバーなしモデルで十分だと感じます。こいつ、コストパフォーマンスはいいよ。
ちょうど良いサイズでオールラウンダー
13インチMacBook Proは前モデルよりも少しだけ小さくなって軽くなりました。ほんの少しだけの差ですが、これが大きい!
持ち運びに使用しているカバンは旧型の13インチだと入らないけど新型なら入っちゃうんです。
僕のカバンがたまたまそうだっただけかもしれないけど、今までもう少し小さかったら良かったのにと思っていたのが新モデルで実現している。素晴らしいです。15インチはいうまでもなくモバイル性には欠けています。持ち運びは普通にできますが、入れるカバンも選びますしけ重量も結構あり重たいです。
モバイル性は12インチMacBookが圧勝です。
でも画面の大きさ、性能の高さによる作業性は13インチMacBook Proが圧勝です。
12インチよりも大きいサイズだけどカバンに入れてしまえばそうなに違いは分かりません。となると、画面の大きさを優先した方が効率いいですよね。性能も12インチと比べても高いですし、気持ちよく仕事ができるってわけですよ。
デュアルディスプレイ環境が使いやすい
家に帰れば外部ディスプレイに接続してメイン機としても使えます。4Kディスプレイに接続してもサクサク、ヌルヌル動きます。
2013年モデルの15インチは4Kのデュアルディスプレイにするとファンがガンガン回ってたけど2016年モデルはファンがそんなに回らないから静か。基本性能の低い13インチなのになぜか余裕を感じます。
13インチの場合は画面が程よく小さいのでディスプレイをこのように後ろに置いてMacBook Proから操作することができ、外部ディスプレイをメイン画面として使うことができます。目線下側にあるMacBook Proはサブディスプレイみたいなもんです。
このスタイルがすこぶる捗るんです。今まで外部キーボードを使ってましたけど使う必要がありません。
タッチバー付きのMacBook Proならそのままタッチバーを使うこともできますしね。
これが15インチだと画面が大きすぎて外部ディスプレイがMacBook Pro本体に隠れてしまって外部ディスプレイを活かすことができません。
高さを上げたら目線が高くなるし、MacBook Proをメイン画面にすると目線が下がって最適なポジショニングを維持することができないし、横に並べると横の移動がだるいし中途半端。
なので15インチの場合は本体をパタンと畳んでクラムシェルモードにして外部キーボードと接続して使うのが一番いいパターンなんですが、それだとせっかくのタッチバーも使うことができないのですよ。
そう考えると外部ディスプレイとの相性は15インチではなく13インチの方がいいのかなーって感じますね。
▶︎ 13インチMacBook Pro 2016(タッチバー無し)を使って感じた良い点・悪い点【感想レビュー】
▶︎ 15インチMacBook Pro(2016)実機レビュー!タッチバーとTouch IDが意外と使いやすく将来に期待!
▶︎ Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタはDisplayPortの接続でディスプレイを表示できないから注意!
▶︎ MacBook ProがUSB-Cポートしかないから使えない?だったらワイヤレス環境を整えよう!
まとめ
まとめると...
- 性能:13インチ << 15インチ
- 使いやすさ:13インチ >> 15インチ
- バッテリーの持ち:13インチ > 15インチ
といった感じです。詳しくは書いてませんがバッテリーの駆動時間も15インチよりも13インチの方が長いです。
今まで15インチをメイン機、12インチをサブ機の2台体制を取ってました。
13インチをメイン機にして1台に集約してしまってもいいかなと思ったのですが、所持している13インチは一番安いモデルなのでSSDストレージの容量が256GBと足りません。
なのでとりあえず15インチをメイン機、13インチをサブ機の2台体制にして12インチは売却してしまおうと考えています。いずれ全てを売却してその資金で13インチの盛り盛りフルスペックバージョンを購入して1台に集約してしまってもいいかもしれません。
ただ、1台運用ってトラブルあった時に全ての作業が止まってしまう恐れがあるから少し怖いんですよね。過去にもそんなことがあったから、ちょっと悩むなー。ブログだけならいいけどお客さんが関わってる案件も常時抱えているしちょっと悩むなー。12インチを緊急用で取っておくか、どうするか。
こういうクダラナイことを考えている時が楽しい。