読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

JIOHNの日記

Created with the Raspberrypi

タイトルひとつで読む・読まないに格段の差 スパムアクセスのifehacĸer.com/new-revolu...shell-from-lifehacĸer.comについての記事作成で感じたこと

スパム アクセス解析 lifehacĸer.com

おはようございます。JIOHNです。

昨日ですがifehacĸer.com/new-revolu...shell-from-lifehacĸer.comがスパムだよということで記事を書いていました。

 まずこちら

www.jio.hn

 次にこちら 

www.jio.hn

そしてこちら

www.jio.hn

書いていて最終的に読んで欲しい記事だったのですが、なぜか4つブックマークしていただいたのに新着エントリーなどに乗らなかったです。ネガティブな要素として最初タイトルの頭に【危険】とついていたのでそれが原因かと考えて削除したのですが意味がなかったようで、その前の二つの記事がどんどん読まれる結果でした。

一応、二つの記事の先頭にlifehacĸer.com これ、kがĸに偽装されてるぞ!?笑い話では終わらないことに気が付いて 【 lifehacĸer.com/new-revolu...shell-from-lifehacĸer.com 】のリンクを設置はしたのですが、圧倒的に閲覧数が増えず、これ以上のアクションはとりあえず止めました。

アクセスを見ていると日本ではない場所からアクセスも多く、何だろう?と思っている人がいるんだなと感じました。

自分としては新しい詐欺の手口かと思ってなるべく多くの人に伝えたかったのですが、Googleさんの検索結果の表示のされ方や、後から追記してもタイトルによっては全く見てもらえないことがわかり大変勉強になりました。

同時に検索される時にタイトル要素に不足があるとそこには表示されない。一度クロールされた後に検索結果のタイトルの表示はすぐに変更されない。

課題はいくつかありますが、キーワードとして取り扱うものをしっかりとすればGoogleさんからの検索流入は見込めることを初めて知りました。

色々と考えることはありますが、またのんびり記事を書きたいなと思います。

JIOHNでした。