読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

家族でコミュニケーションしながら室内遊び。主にドイツのボードゲーム・カードゲームで遊びながら賢くなる子育て。楽しく知育の観点でおすすめの「子供もできる大人ゲーム」「大人でも楽しい子供ゲーム」を紹介します。

If anything can go wrong, it will (失敗する可能性があることは、失敗する)

雑記

マーフィーの法則

タイトルはマーフィーの法則の基本原則です。

マーフィーの法則とは、「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」のような、えてして裏目に出てしまい残念な結果になる世の中の法則を集め、ユーモアを混じえて紹介したものです。

引き寄せの法則」の逆バージョンみたいな感じですね。日本では、平成一桁代くらいにちょっとしたブームとなりました。
http://shedka.com/wp-content/uploads/2015/06/tostada-1000x666.jpg

服を気に入ったときに限って、サイズがない。
If you like it, they don't have it in your size.

乗った飛行機が遅れたときは、乗換の飛行機は定刻に離陸する。
When the plane you are on is late, the plane you want to transfer to is on time.

物は、その価値に比例してして壊れる。
Matter will be damaged in direct proportion to it's value.

クーポンは、使う機会ができたときに限って期限切れになっている。
Coupons always expire before you have a chance to use them.

運転しているときに早く流れる方に車線変更をしたら、そこが遅い車線となる。
As soon as you change lanes to a faster lane, it becomes the slowest lane.

調べるてみると、今でも21世紀版という形で書籍も出ているようですね。

21世紀版 マーフィーの法則

21世紀版 マーフィーの法則

ネットで「マーフィーの法則」検索すると下記のようなサイトがいくらでも出てくるので、法則を楽しむ分には書籍を買う必要はないです。懐かしいのと英文と並んでいるようなので英文の学習用として買って見ようかな。
http://www.geocities.jp/fukunopage/murphy3.htm

法則の発動

さて、四半期世紀経っているマーフィーの法則を今なぜ思い出したかというと、残念なことが起きた話をブログで拝読したからではなく、私自身がマーフィーの法則を思い出させるような機会に遭遇してしまったからです。
www.nagasaremono.com

若干うろ覚えですが、昔持っていた書籍には、

1 大事なデータのバックアップをとっているときは、PCのハードディスクは故障しない
2 バックアップをとらなくなってからも、ハードディスクは故障しない
3 バックアップをとろうとした時に、PCは故障する

というような原則がありました。

そう、バックアップ直前にPCが故障してしまったのです。

Windows10に(半ば強制で)アップグレードしてからというものの、使っていたノートパソコンの挙動が怪しかったので、不都合が起きる前にと、写真をはじめデータのバックアップをしようと、PC内のファイル整理をしていました。

ようやく「データ整理が完了しあとはバックアップをするだけだ!」となった今週、突如パソコンがウンともすんともいわなくなってしまいました。

なぜこのタイミング!

電源がまったく入らなくなったので、挙動が怪しかったwndows10のソフトウェアとはまったく無関係。

バラしてエアーダスターをかけまくってもダメ。ACアダプタからの電気は来てているようなので、おそらく内部の電気的な故障だと想定されますが、スキルがないのでここまでくるとお手上げです。

あとはHDDに過電流が流れて破壊されてなければいいけど・・・。今はファイルの救出ができるかどうか確認する時間的余裕がないので、PCが使えなくなったという不幸はありますが、データ喪失に悲しむべきかどうかはひとまずはお預け。


確か「友人に起きた不幸な出来事を笑っていると、自分にも起きる」というような法則もあったような気がします。
皆様におかれましては、他山の石として、大事なデータのバックアップをしていただければと思います。