0: 2016年06月15日 20:22

サザビーがパワーダウンしてたけどνガンダムもファンネルバリアとか出してたし
同じくらい消耗してもかしくない


WS000412








1. GUNDAMがお送りします : 2016年07月10日 23:56

ビームライフルにサーベルと消費が激しい武装が少ないからだと思ってた


2. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:01

むしろサザビーのガス欠が早すぎると思った
腹ビームのせいか?


116f48ce



3. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:02

シャア「アムロと戦う最強のモビルスーツ欲しい」
サザビー開発者「総帥やし、重装甲のモビルスーツを作ったろ、象徴やし超豪華にしたろ」
シャア「・・・なんやこのMS・・・」


アムロ「シャアはどうせ守られて後ろの方にいるから単独で突破して尚且つ長いこと戦えるMS欲しい、作ろ」
アムロ「できた!νガンダムだ!」
???「・・・なんやこのMS・・・サイコフレームの情報流したろ」
アムロ「すごいアイデアじゃないか!!」


シャアはシャアの意思とは関係ない開発陣の考えた最高のMSに乗り、アムロはアムロの考えたMSに乗れた

この差じゃないかね



4. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:03

無駄な挙動が少ない事も理由じゃないだろうか? ギュネイは鮮やかに一発KOだったし、シャアみたいに両手でサーベルぶんぶんしないし。省エネを徹底してるイメージ。


5. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:06

ビームライフル最大出力くらいしかエネルギー消費高い武装ないし
フィンファンネルは再充電不可だから本体エネルギーと推進剤は消費しないのでは



7. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:07

武装殆ど使い捨てだから


8. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:08

アムロは一年戦争の頃から乱射はしないイメージだな。
逆にシャアは残弾気にせず撃ちまくるイメージ。



9. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:09

いやでもシャアの事考えて作ったノイエⅡとか「MA嫌だ」の一言で乗ってませんよねあの人
シャアはアムロ倒せればそれでいいし総帥だから、継戦能力が低くても瞬発力のある短距離走MS
でただのパイロットなアムロは実戦的かつ長期戦に耐え得る持久力型の長距離走MS
だから瞬発力で勝てなかったサザビーがパワーダウンしちゃうのは仕方のない事かと



10. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:09

サザビーはファンネルに腹部メガ粒子砲って本体エネルギー使う武装が多いけどνはジェネレーター搭載のフィンファンネルに(高威力とはいえ)普通のビームライフルだから本体エネルギーを本体稼働にフルで回せるんだよね


12. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:13

シャアは腰のハイメガを二回使ってたしねぇ
対するアムロのファンネルバリアはファンネル自身のエネルギーだし



14. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:14

真面目に継戦機能優先っつー、はっきり言って歴代ガンダム主役機でも珍しいくらい
かなりマトモな設定がついてたやろ?
有名なジェガンとかなりパーツ共有してるとかさ

そらマトモに補給がされない状況で
なおかつ数も劣るんだから(結局戦えるのはロンド・ベルだけやし)
だったらアムロが頑張るしかねーべって事で稼働率を上げる事はそら当然だろう



15. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:14

νはサーベルとバルカン以外は外付け、ライフルやファンネル等の武装の損傷が本体の動力系に直接影響しない
サザビーは腹のど真ん中にメガ粒子砲搭載でしかも動力パイプむき出し→途中で損傷のコンボ、サーベルの出力にまで影響する

そらそうなるよ



16. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:16

サザビーのファンネルはエネルギーが切れたら収納して充填するタイプ
νガンのフィン・ファンネルはジェネレーター内蔵式で一度射出したら使い捨てるタイプ

νガンダムはファンネルと本体のジェネレーターが個々に存在するからファンネルを使いすぎても機体に影響が出る事は無い。


fd107eea



17. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:17

それが、第4世代モビルスーツが消えた理由なんだろう。
結局圧倒的な火力を有してても長く戦えないし、コスパも悪い。



18. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:23

一年戦争からずっと単機特攻に近い事してたアムロが設計してるから経戦能力を何より求めて作ったからって説を推したい。
他には量産型は省エネ性能とか求められるしジェガンと部品共用してたのも一因かなーと。



19. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:24

てか一般的なビームライフルって弾数20発くらいだろ
νのライフルは最終決戦ではシャアに切り落とされるまで50発くらい撃ってて弾切れの気配もなかったけど
なんであんなに弾数が多いんだろう?



22. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:30

※19
ビームライフルにも省エネモードがあって牽制ではそれで撃ってトドメの時に通常モードで撃ってるのかも



20. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:25

盾ミサ以外本体のジェネレーター頼りのビーム兵器しかないからね、仕方ないね


21. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:27

νガンダムの武装が殆ど機体のジェネレーターに依存してないってのが大きいかな、フィンファンネルもジェネレーター内蔵で本機のエネルギーは使わない仕様(Hi‐νは再充電に本体の電力を使う)でとことん継戦能力を突き詰めてる。
解りやすく例えるとサザビーは短距離選手でνガンダムは長距離選手、νガンダムはジェネレーター直結の強力な火器を備えてない分長く戦えるけど決定力に欠けてると思う、けどアムロは技量でそれを補ってるんだろうね。



23. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:32

※21
というか対MS戦ならνの火力でも過剰って感じだったんだよね
サザビーはなおのことMS相手じゃ無駄なスペックだった



28. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:37

雑魚を蹴散らす、作戦目標を達成する、シャアを倒す
全ての要求を満たすために、瞬間的な大火力よりもそこそこの火力を長く維持する設計で
νガンダムを作ったから



29. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:39

そういえばサザビーって核迎撃しなかったっけ?
それがめっちゃエネルギーくったんじゃない?



30. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:40

そもそも、この2機はコンセプトが全く異なる機体だからね。
νガンダムははアクシズ止めることだけを考えられたから、継続戦闘能力を重視した機体
サザビーはシャアがアムロを倒すためだけに瞬間性能の高い機体で継続戦闘能力はもともと低い。


7ea00edc



31. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:43

フィンファンネルは使い捨てでファンネルは充電式。
ファンネル充電式して本体が消耗品してたとか?



32. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:43

アムロがマニュアル制御だかなんかでビームライフル一発分の消費で三発撃ってる設定なかったっけ?
そういう機体だけでなくパイロット側も継戦力を高める工夫した結果がアレなんじゃね
それともあれは初戦闘の時にレズン相手に狙撃した時だけだっけ?



34. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:45

劇中でもアムロはサザビーのとこ行かずアクシズのノズル止めたりやムサカ撃沈してるあたりあまりシャアと直接戦うことにこだわってなかったな。
逆にシャアはアムロ追い掛け回してたけど



35. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:47

ZZの反省からコストとか整備性とか見直した結果、汎用性の極致みたいな機体になったんだぞ
とはいえピーキーな機体であることはまったく変わりないんだけど。。。



36. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 00:50

満足に補給を受けられなかった初期WB
個人商会がスポンサーの反政府組織

そりゃ節約上手にもなろうかと



39. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 01:04

そういえば、νガンダムのサーベルは省エネモードあったけど、サザビーってどうだったけ?


43. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 01:18

※39
本編でちゃんと描かれてたか記憶が定かじゃないけど、ゲームだと省エネモードはある

まぁ腹ビームの使いすぎor損傷によるバイパスのトラブルのどちらかだろうなぁ
夢がないことを言うようだが、ロボットなんかで戦ったら少し被弾しただけで甚大な性能ダウンに見舞われることだってあるだろうし



41. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 01:14

シャア「アムロと派手に戦って相討ちになりたかった
    νが継戦能力高いなんて裏切られた気分だ」



44. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 01:27

そもそもアムロさんは継戦能力を大事にする人やぞ
たぶん本当に無駄弾や無駄起動ないんやろ、燃費の鬼みたいなアフロやで
赤い人は蹴る戦艦ないと燃費節約できないから…



45. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 01:29

νの継戦能力はアムロの設計思想の到達地点なんだろうと思う
一機でも多く、長く、早く戦線を支えられる機体というのがアムロの経験則から導き出したMSの最適解だったんじゃないかと
サザビーはジオン系設計思想の限界点なんじゃないかなぁ
単独で大多数を素早く撃破し戦闘を終了させる機体というのが国力で劣るジオン系設計思想で、そこから転換できなかったのがサザビーで継戦能力の低下を招いたんじゃないかと
エース一人で戦局は変えられないと考えるアムロと、
エース一人で戦局は変わると考えるシャアともいえるのかもしれない



52. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 02:08

言うほど長いか?
そもそも短い短い言われる
ユニコーンデストロイモード時のフル稼働状態ですら
トップスピードのまま5分間も戦闘できるんだぞ?



57. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 02:47

結構サザビー本体がパワーダウンしていた論調を見かけるけどそうじゃないと思うんだが
腹部メガ粒子砲のパワーダウン以降もサザビーの動きが鈍くなったり
他の武装が使えなくなったり不具合が乗じた描写はない事と
MGインストによると腹部メガ粒子砲のエネルギーケーブルはメガ粒子砲専用だから
腹部メガ粒子砲のパワーダウンは被弾ダメージによるもので
サーベルのパワー負けは
日本刀型のνガンダムのサーベルがメガ粒子の偏りを設けて
刃側を強くする特別仕様(反面峰側は弱くなっている)だったからでしょ



59. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 03:01

あのファンネルは使い捨てとはいえ自律ジェネレータだから
「なんでファンネルがあんなに持つんだ!?」って言われるレベルではあった
サーベルとBRぐらいだろエネルギー使うの
腹ビームとかファンネル充電やってればそりゃあいやでもエネルギー食うわ



60. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 03:21

サザビーが燃費悪すぎるだけでνはファンネルがちょっと長持ちするってだけだよな


70. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 06:06

ファンネルのチャージしていないからバリアは関係ない
フィンファンネルはジェネレーター内蔵型で継戦能力高いし
あと内臓火器を極力減らしたりしてるのも大きい
元々アムロは長期戦になった時のこと考えて継戦能力を高めていたし
対してサザビーは火力と防御力重視の負けにくい機体
実際アムロの危惧した通りに事態が展開していったのでああいう結果になった



71. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 06:35

νガンダムは見た目あれだけど中身は量産型のMSに使われてる部品を多用してる。ワンオフと言うより量産型のカスタムといった機体
だから信頼性という一点においては数あるガンダムの中でもトップクラス、継戦能力が高いのは当然と言っていい。



73. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 06:50

アムロは一年戦争時代から整備兵と兼任みたいなことをしている。
だからνガンダムは整備士が設計した機体とも言える。
アムロ自身機体に負担のかからない戦い方を熟知していたはず。
エリートとして整備兵任せだったシャアとは機体との向き合い方が違う。



76. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 07:38

νどうこう以前にサザビーの継戦能力が低いだけなんじゃないか?
元々シャア自身1対多数が得意なタイプみたいだし、サザビーの武装的にもその意向が反映されてる様に見受けられる
加えて総帥の立場を考えれば最初から長時間戦闘を想定してなかったとしても充分有り得る話



78. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 07:54

サザビーはZZ時代の大出力MSみたいに露払いする随伴機がいれば本来の能力を発揮できた
パイロットだけをやっているわけにはいかないと言いながら誰も信用せず一人で闘ったシャアがアホ



79. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 07:57

νガンダムは1対1のMS戦を確実にこなしてアクシズに到達する事を目的としたMSで、サザビーは襲い来るザコ敵を殲滅してアクシズを守り抜く事を目的としたMSだと思ってる

6775e858



80. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 08:00

サザビーのパワーダウン自体は短時間に4発も腹部メガ粒子砲使ったからなだけだと思うけどな。
4発目は二刀流でサーベルドライブしながらだったし。



81. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 08:06

確かにギュネイ・クェス・シャアと戦ってアクシズ押し返すまで推進剤が持つのはすごいな
外付けのプロペラントがあるわけでもないのに



82. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 08:20

ネオジオンの方が核迎撃とかで先に消耗してなかったか?


83. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 09:03

※82
確かに防衛ライン維持に大半の戦力回して、アクシズ自体の守備にはほとんど戦力さいて無いよーに見えたな
核パルス点火まで時間稼げば勝ちと思ってたら核ミサイル飛んできて、ギュネイもクェスもやられて想定外に働くハメになったんやろな

ちゅーかαはクェス拾う前は誰乗せる気やったんやろ?



84. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 09:19

νの稼働時間って特別長いかな?
メイルシュトローム作戦のZも同じくらい無補給で戦ってなかった?



85. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 09:25

稼働時間の長さとか絶対に適当だと思う


86. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 09:35

※85
推進剤1つ取っても搭載量とか宇宙空間での各スラスター毎の消費量とか全部きっちり決めてたらどんだけ時間あっても足らんしな
その時々の扱い方でいくらでも変動するだろうし
仮に決めたって視聴者がそんなん分からんし



88. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 10:16

メガ粒子砲がどうみても燃費悪い


90. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 10:56

バリアを張ったのはフィンファンネル自体のエネルギーだから
本体から給電式じゃないのにあれだけやれたフィンファンネルが凄いんじゃないですかね



94. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 11:24

νガンダムの攻撃でサザビーの腹部動力パイプに被弾してたしそのせいじゃないの?


112. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 20:10

・サザビーはビーム兵器ばかりだがνガンダムは実弾を織り交ぜて戦う。
・サザビーは出し惜しみせずサーベル最大出力を維持&ハイメガクラスの大出力腹ビーム2発
・νガンダムは決定打となる一撃を撃つ以外は大抵出力を抑え、サーベルもアイドリング状態を頻繁に使用。
そういった細かい所にケチって且つ必要最小限の攻撃で片付けるアムロの戦法がνガンダムの高い継戦能力に繋がったのでは…?



98. GUNDAMがお送りします : 2016年07月11日 12:10

やっぱアムロの操縦がムダがないからじゃない、シャアは割りとMS戦でも突っ込んでいくイメージがある。


138. GUNDAMがお送りします : 2016年07月14日 21:54

もう何人も言ってるが単にアムロの操縦技術が高く、更に省エネに徹していただけだと思う。
それに、ケーラが死んだときに1回ラー・カイラムに戻ってる訳だし、その時補給くらいしただろう。
νガンダム自体経戦能力は高くはなく、機体のパーツの互換性からなる信頼性が高い、エネルギーの消費が少ないっていうのが実際の所だろう。
実際に経戦能力が高かったらHWSなんていうプランはなかっただろうからね。



MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
バンダイ (2012-12-15)
売り上げランキング: 851


こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html

掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください

http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/