0: 2016年06月15日 20:22
1.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月10日 23:56
ビームライフルにサーベルと消費が激しい武装が少ないからだと思ってた
2.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:01
3.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:02
シャア「アムロと戦う最強のモビルスーツ欲しい」
サザビー開発者「総帥やし、重装甲のモビルスーツを作ったろ、象徴やし超豪華にしたろ」
シャア「・・・なんやこのMS・・・」
アムロ「シャアはどうせ守られて後ろの方にいるから単独で突破して尚且つ長いこと戦えるMS欲しい、作ろ」
アムロ「できた!νガンダムだ!」
???「・・・なんやこのMS・・・サイコフレームの情報流したろ」
アムロ「すごいアイデアじゃないか!!」
シャアはシャアの意思とは関係ない開発陣の考えた最高のMSに乗り、アムロはアムロの考えたMSに乗れた
この差じゃないかね
サザビー開発者「総帥やし、重装甲のモビルスーツを作ったろ、象徴やし超豪華にしたろ」
シャア「・・・なんやこのMS・・・」
アムロ「シャアはどうせ守られて後ろの方にいるから単独で突破して尚且つ長いこと戦えるMS欲しい、作ろ」
アムロ「できた!νガンダムだ!」
???「・・・なんやこのMS・・・サイコフレームの情報流したろ」
アムロ「すごいアイデアじゃないか!!」
シャアはシャアの意思とは関係ない開発陣の考えた最高のMSに乗り、アムロはアムロの考えたMSに乗れた
この差じゃないかね
4.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:03
無駄な挙動が少ない事も理由じゃないだろうか? ギュネイは鮮やかに一発KOだったし、シャアみたいに両手でサーベルぶんぶんしないし。省エネを徹底してるイメージ。
5.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:06
ビームライフル最大出力くらいしかエネルギー消費高い武装ないし
フィンファンネルは再充電不可だから本体エネルギーと推進剤は消費しないのでは
フィンファンネルは再充電不可だから本体エネルギーと推進剤は消費しないのでは
7.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:07
武装殆ど使い捨てだから
8.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:08
アムロは一年戦争の頃から乱射はしないイメージだな。
逆にシャアは残弾気にせず撃ちまくるイメージ。
逆にシャアは残弾気にせず撃ちまくるイメージ。
9.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:09
いやでもシャアの事考えて作ったノイエⅡとか「MA嫌だ」の一言で乗ってませんよねあの人
シャアはアムロ倒せればそれでいいし総帥だから、継戦能力が低くても瞬発力のある短距離走MS
でただのパイロットなアムロは実戦的かつ長期戦に耐え得る持久力型の長距離走MS
だから瞬発力で勝てなかったサザビーがパワーダウンしちゃうのは仕方のない事かと
シャアはアムロ倒せればそれでいいし総帥だから、継戦能力が低くても瞬発力のある短距離走MS
でただのパイロットなアムロは実戦的かつ長期戦に耐え得る持久力型の長距離走MS
だから瞬発力で勝てなかったサザビーがパワーダウンしちゃうのは仕方のない事かと
10.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:09
サザビーはファンネルに腹部メガ粒子砲って本体エネルギー使う武装が多いけどνはジェネレーター搭載のフィンファンネルに(高威力とはいえ)普通のビームライフルだから本体エネルギーを本体稼働にフルで回せるんだよね
12.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:13
シャアは腰のハイメガを二回使ってたしねぇ
対するアムロのファンネルバリアはファンネル自身のエネルギーだし
対するアムロのファンネルバリアはファンネル自身のエネルギーだし
14.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:14
真面目に継戦機能優先っつー、はっきり言って歴代ガンダム主役機でも珍しいくらい
かなりマトモな設定がついてたやろ?
有名なジェガンとかなりパーツ共有してるとかさ
そらマトモに補給がされない状況で
なおかつ数も劣るんだから(結局戦えるのはロンド・ベルだけやし)
だったらアムロが頑張るしかねーべって事で稼働率を上げる事はそら当然だろう
かなりマトモな設定がついてたやろ?
有名なジェガンとかなりパーツ共有してるとかさ
そらマトモに補給がされない状況で
なおかつ数も劣るんだから(結局戦えるのはロンド・ベルだけやし)
だったらアムロが頑張るしかねーべって事で稼働率を上げる事はそら当然だろう
15.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:14
νはサーベルとバルカン以外は外付け、ライフルやファンネル等の武装の損傷が本体の動力系に直接影響しない
サザビーは腹のど真ん中にメガ粒子砲搭載でしかも動力パイプむき出し→途中で損傷のコンボ、サーベルの出力にまで影響する
そらそうなるよ
サザビーは腹のど真ん中にメガ粒子砲搭載でしかも動力パイプむき出し→途中で損傷のコンボ、サーベルの出力にまで影響する
そらそうなるよ
16.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:16
サザビーのファンネルはエネルギーが切れたら収納して充填するタイプ
νガンのフィン・ファンネルはジェネレーター内蔵式で一度射出したら使い捨てるタイプ
νガンダムはファンネルと本体のジェネレーターが個々に存在するからファンネルを使いすぎても機体に影響が出る事は無い。
νガンのフィン・ファンネルはジェネレーター内蔵式で一度射出したら使い捨てるタイプ
νガンダムはファンネルと本体のジェネレーターが個々に存在するからファンネルを使いすぎても機体に影響が出る事は無い。
17.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:17
それが、第4世代モビルスーツが消えた理由なんだろう。
結局圧倒的な火力を有してても長く戦えないし、コスパも悪い。
結局圧倒的な火力を有してても長く戦えないし、コスパも悪い。
18.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:23
一年戦争からずっと単機特攻に近い事してたアムロが設計してるから経戦能力を何より求めて作ったからって説を推したい。
他には量産型は省エネ性能とか求められるしジェガンと部品共用してたのも一因かなーと。
他には量産型は省エネ性能とか求められるしジェガンと部品共用してたのも一因かなーと。
19.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:24
てか一般的なビームライフルって弾数20発くらいだろ
νのライフルは最終決戦ではシャアに切り落とされるまで50発くらい撃ってて弾切れの気配もなかったけど
なんであんなに弾数が多いんだろう?
νのライフルは最終決戦ではシャアに切り落とされるまで50発くらい撃ってて弾切れの気配もなかったけど
なんであんなに弾数が多いんだろう?
22.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:30
※19
ビームライフルにも省エネモードがあって牽制ではそれで撃ってトドメの時に通常モードで撃ってるのかも
ビームライフルにも省エネモードがあって牽制ではそれで撃ってトドメの時に通常モードで撃ってるのかも
20.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:25
盾ミサ以外本体のジェネレーター頼りのビーム兵器しかないからね、仕方ないね
21.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:27
νガンダムの武装が殆ど機体のジェネレーターに依存してないってのが大きいかな、フィンファンネルもジェネレーター内蔵で本機のエネルギーは使わない仕様(Hi‐νは再充電に本体の電力を使う)でとことん継戦能力を突き詰めてる。
解りやすく例えるとサザビーは短距離選手でνガンダムは長距離選手、νガンダムはジェネレーター直結の強力な火器を備えてない分長く戦えるけど決定力に欠けてると思う、けどアムロは技量でそれを補ってるんだろうね。
解りやすく例えるとサザビーは短距離選手でνガンダムは長距離選手、νガンダムはジェネレーター直結の強力な火器を備えてない分長く戦えるけど決定力に欠けてると思う、けどアムロは技量でそれを補ってるんだろうね。
23.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:32
※21
というか対MS戦ならνの火力でも過剰って感じだったんだよね
サザビーはなおのことMS相手じゃ無駄なスペックだった
というか対MS戦ならνの火力でも過剰って感じだったんだよね
サザビーはなおのことMS相手じゃ無駄なスペックだった
28.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:37
雑魚を蹴散らす、作戦目標を達成する、シャアを倒す
全ての要求を満たすために、瞬間的な大火力よりもそこそこの火力を長く維持する設計で
νガンダムを作ったから
全ての要求を満たすために、瞬間的な大火力よりもそこそこの火力を長く維持する設計で
νガンダムを作ったから
29.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:39
そういえばサザビーって核迎撃しなかったっけ?
それがめっちゃエネルギーくったんじゃない?
それがめっちゃエネルギーくったんじゃない?
30.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:40
そもそも、この2機はコンセプトが全く異なる機体だからね。
νガンダムははアクシズ止めることだけを考えられたから、継続戦闘能力を重視した機体
サザビーはシャアがアムロを倒すためだけに瞬間性能の高い機体で継続戦闘能力はもともと低い。
νガンダムははアクシズ止めることだけを考えられたから、継続戦闘能力を重視した機体
サザビーはシャアがアムロを倒すためだけに瞬間性能の高い機体で継続戦闘能力はもともと低い。
31.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:43
フィンファンネルは使い捨てでファンネルは充電式。
ファンネル充電式して本体が消耗品してたとか?
ファンネル充電式して本体が消耗品してたとか?
32.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:43
アムロがマニュアル制御だかなんかでビームライフル一発分の消費で三発撃ってる設定なかったっけ?
そういう機体だけでなくパイロット側も継戦力を高める工夫した結果がアレなんじゃね
それともあれは初戦闘の時にレズン相手に狙撃した時だけだっけ?
そういう機体だけでなくパイロット側も継戦力を高める工夫した結果がアレなんじゃね
それともあれは初戦闘の時にレズン相手に狙撃した時だけだっけ?
34.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:45
劇中でもアムロはサザビーのとこ行かずアクシズのノズル止めたりやムサカ撃沈してるあたりあまりシャアと直接戦うことにこだわってなかったな。
逆にシャアはアムロ追い掛け回してたけど
逆にシャアはアムロ追い掛け回してたけど
35.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:47
ZZの反省からコストとか整備性とか見直した結果、汎用性の極致みたいな機体になったんだぞ
とはいえピーキーな機体であることはまったく変わりないんだけど。。。
とはいえピーキーな機体であることはまったく変わりないんだけど。。。
36.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 00:50
満足に補給を受けられなかった初期WB
個人商会がスポンサーの反政府組織
そりゃ節約上手にもなろうかと
個人商会がスポンサーの反政府組織
そりゃ節約上手にもなろうかと
39.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 01:04
そういえば、νガンダムのサーベルは省エネモードあったけど、サザビーってどうだったけ?
43.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 01:18
※39
本編でちゃんと描かれてたか記憶が定かじゃないけど、ゲームだと省エネモードはある
まぁ腹ビームの使いすぎor損傷によるバイパスのトラブルのどちらかだろうなぁ
夢がないことを言うようだが、ロボットなんかで戦ったら少し被弾しただけで甚大な性能ダウンに見舞われることだってあるだろうし
本編でちゃんと描かれてたか記憶が定かじゃないけど、ゲームだと省エネモードはある
まぁ腹ビームの使いすぎor損傷によるバイパスのトラブルのどちらかだろうなぁ
夢がないことを言うようだが、ロボットなんかで戦ったら少し被弾しただけで甚大な性能ダウンに見舞われることだってあるだろうし
41.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 01:14
シャア「アムロと派手に戦って相討ちになりたかった
νが継戦能力高いなんて裏切られた気分だ」
νが継戦能力高いなんて裏切られた気分だ」
44.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 01:27
そもそもアムロさんは継戦能力を大事にする人やぞ
たぶん本当に無駄弾や無駄起動ないんやろ、燃費の鬼みたいなアフロやで
赤い人は蹴る戦艦ないと燃費節約できないから…
たぶん本当に無駄弾や無駄起動ないんやろ、燃費の鬼みたいなアフロやで
赤い人は蹴る戦艦ないと燃費節約できないから…
45.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 01:29
νの継戦能力はアムロの設計思想の到達地点なんだろうと思う
一機でも多く、長く、早く戦線を支えられる機体というのがアムロの経験則から導き出したMSの最適解だったんじゃないかと
サザビーはジオン系設計思想の限界点なんじゃないかなぁ
単独で大多数を素早く撃破し戦闘を終了させる機体というのが国力で劣るジオン系設計思想で、そこから転換できなかったのがサザビーで継戦能力の低下を招いたんじゃないかと
エース一人で戦局は変えられないと考えるアムロと、
エース一人で戦局は変わると考えるシャアともいえるのかもしれない
一機でも多く、長く、早く戦線を支えられる機体というのがアムロの経験則から導き出したMSの最適解だったんじゃないかと
サザビーはジオン系設計思想の限界点なんじゃないかなぁ
単独で大多数を素早く撃破し戦闘を終了させる機体というのが国力で劣るジオン系設計思想で、そこから転換できなかったのがサザビーで継戦能力の低下を招いたんじゃないかと
エース一人で戦局は変えられないと考えるアムロと、
エース一人で戦局は変わると考えるシャアともいえるのかもしれない
52.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 02:08
言うほど長いか?
そもそも短い短い言われる
ユニコーンデストロイモード時のフル稼働状態ですら
トップスピードのまま5分間も戦闘できるんだぞ?
そもそも短い短い言われる
ユニコーンデストロイモード時のフル稼働状態ですら
トップスピードのまま5分間も戦闘できるんだぞ?
57.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 02:47
結構サザビー本体がパワーダウンしていた論調を見かけるけどそうじゃないと思うんだが
腹部メガ粒子砲のパワーダウン以降もサザビーの動きが鈍くなったり
他の武装が使えなくなったり不具合が乗じた描写はない事と
MGインストによると腹部メガ粒子砲のエネルギーケーブルはメガ粒子砲専用だから
腹部メガ粒子砲のパワーダウンは被弾ダメージによるもので
サーベルのパワー負けは
日本刀型のνガンダムのサーベルがメガ粒子の偏りを設けて
刃側を強くする特別仕様(反面峰側は弱くなっている)だったからでしょ
腹部メガ粒子砲のパワーダウン以降もサザビーの動きが鈍くなったり
他の武装が使えなくなったり不具合が乗じた描写はない事と
MGインストによると腹部メガ粒子砲のエネルギーケーブルはメガ粒子砲専用だから
腹部メガ粒子砲のパワーダウンは被弾ダメージによるもので
サーベルのパワー負けは
日本刀型のνガンダムのサーベルがメガ粒子の偏りを設けて
刃側を強くする特別仕様(反面峰側は弱くなっている)だったからでしょ
59.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 03:01
あのファンネルは使い捨てとはいえ自律ジェネレータだから
「なんでファンネルがあんなに持つんだ!?」って言われるレベルではあった
サーベルとBRぐらいだろエネルギー使うの
腹ビームとかファンネル充電やってればそりゃあいやでもエネルギー食うわ
「なんでファンネルがあんなに持つんだ!?」って言われるレベルではあった
サーベルとBRぐらいだろエネルギー使うの
腹ビームとかファンネル充電やってればそりゃあいやでもエネルギー食うわ
60.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 03:21
サザビーが燃費悪すぎるだけでνはファンネルがちょっと長持ちするってだけだよな
70.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 06:06
ファンネルのチャージしていないからバリアは関係ない
フィンファンネルはジェネレーター内蔵型で継戦能力高いし
あと内臓火器を極力減らしたりしてるのも大きい
元々アムロは長期戦になった時のこと考えて継戦能力を高めていたし
対してサザビーは火力と防御力重視の負けにくい機体
実際アムロの危惧した通りに事態が展開していったのでああいう結果になった
フィンファンネルはジェネレーター内蔵型で継戦能力高いし
あと内臓火器を極力減らしたりしてるのも大きい
元々アムロは長期戦になった時のこと考えて継戦能力を高めていたし
対してサザビーは火力と防御力重視の負けにくい機体
実際アムロの危惧した通りに事態が展開していったのでああいう結果になった
71.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 06:35
νガンダムは見た目あれだけど中身は量産型のMSに使われてる部品を多用してる。ワンオフと言うより量産型のカスタムといった機体
だから信頼性という一点においては数あるガンダムの中でもトップクラス、継戦能力が高いのは当然と言っていい。
だから信頼性という一点においては数あるガンダムの中でもトップクラス、継戦能力が高いのは当然と言っていい。
73.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 06:50
アムロは一年戦争時代から整備兵と兼任みたいなことをしている。
だからνガンダムは整備士が設計した機体とも言える。
アムロ自身機体に負担のかからない戦い方を熟知していたはず。
エリートとして整備兵任せだったシャアとは機体との向き合い方が違う。
だからνガンダムは整備士が設計した機体とも言える。
アムロ自身機体に負担のかからない戦い方を熟知していたはず。
エリートとして整備兵任せだったシャアとは機体との向き合い方が違う。
76.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 07:38
νどうこう以前にサザビーの継戦能力が低いだけなんじゃないか?
元々シャア自身1対多数が得意なタイプみたいだし、サザビーの武装的にもその意向が反映されてる様に見受けられる
加えて総帥の立場を考えれば最初から長時間戦闘を想定してなかったとしても充分有り得る話
元々シャア自身1対多数が得意なタイプみたいだし、サザビーの武装的にもその意向が反映されてる様に見受けられる
加えて総帥の立場を考えれば最初から長時間戦闘を想定してなかったとしても充分有り得る話
78.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 07:54
サザビーはZZ時代の大出力MSみたいに露払いする随伴機がいれば本来の能力を発揮できた
パイロットだけをやっているわけにはいかないと言いながら誰も信用せず一人で闘ったシャアがアホ
パイロットだけをやっているわけにはいかないと言いながら誰も信用せず一人で闘ったシャアがアホ
79.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 07:57
80.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 08:00
サザビーのパワーダウン自体は短時間に4発も腹部メガ粒子砲使ったからなだけだと思うけどな。
4発目は二刀流でサーベルドライブしながらだったし。
4発目は二刀流でサーベルドライブしながらだったし。
81.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 08:06
確かにギュネイ・クェス・シャアと戦ってアクシズ押し返すまで推進剤が持つのはすごいな
外付けのプロペラントがあるわけでもないのに
外付けのプロペラントがあるわけでもないのに
82.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 08:20
ネオジオンの方が核迎撃とかで先に消耗してなかったか?
83.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 09:03
※82
確かに防衛ライン維持に大半の戦力回して、アクシズ自体の守備にはほとんど戦力さいて無いよーに見えたな
核パルス点火まで時間稼げば勝ちと思ってたら核ミサイル飛んできて、ギュネイもクェスもやられて想定外に働くハメになったんやろな
ちゅーかαはクェス拾う前は誰乗せる気やったんやろ?
確かに防衛ライン維持に大半の戦力回して、アクシズ自体の守備にはほとんど戦力さいて無いよーに見えたな
核パルス点火まで時間稼げば勝ちと思ってたら核ミサイル飛んできて、ギュネイもクェスもやられて想定外に働くハメになったんやろな
ちゅーかαはクェス拾う前は誰乗せる気やったんやろ?
84.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 09:19
νの稼働時間って特別長いかな?
メイルシュトローム作戦のZも同じくらい無補給で戦ってなかった?
メイルシュトローム作戦のZも同じくらい無補給で戦ってなかった?
85.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 09:25
稼働時間の長さとか絶対に適当だと思う
86.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 09:35
※85
推進剤1つ取っても搭載量とか宇宙空間での各スラスター毎の消費量とか全部きっちり決めてたらどんだけ時間あっても足らんしな
その時々の扱い方でいくらでも変動するだろうし
仮に決めたって視聴者がそんなん分からんし
推進剤1つ取っても搭載量とか宇宙空間での各スラスター毎の消費量とか全部きっちり決めてたらどんだけ時間あっても足らんしな
その時々の扱い方でいくらでも変動するだろうし
仮に決めたって視聴者がそんなん分からんし
88.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 10:16
メガ粒子砲がどうみても燃費悪い
90.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 10:56
バリアを張ったのはフィンファンネル自体のエネルギーだから
本体から給電式じゃないのにあれだけやれたフィンファンネルが凄いんじゃないですかね
本体から給電式じゃないのにあれだけやれたフィンファンネルが凄いんじゃないですかね
94.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 11:24
νガンダムの攻撃でサザビーの腹部動力パイプに被弾してたしそのせいじゃないの?
112.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 20:10
・サザビーはビーム兵器ばかりだがνガンダムは実弾を織り交ぜて戦う。
・サザビーは出し惜しみせずサーベル最大出力を維持&ハイメガクラスの大出力腹ビーム2発
・νガンダムは決定打となる一撃を撃つ以外は大抵出力を抑え、サーベルもアイドリング状態を頻繁に使用。
そういった細かい所にケチって且つ必要最小限の攻撃で片付けるアムロの戦法がνガンダムの高い継戦能力に繋がったのでは…?
・サザビーは出し惜しみせずサーベル最大出力を維持&ハイメガクラスの大出力腹ビーム2発
・νガンダムは決定打となる一撃を撃つ以外は大抵出力を抑え、サーベルもアイドリング状態を頻繁に使用。
そういった細かい所にケチって且つ必要最小限の攻撃で片付けるアムロの戦法がνガンダムの高い継戦能力に繋がったのでは…?
98.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月11日 12:10
やっぱアムロの操縦がムダがないからじゃない、シャアは割りとMS戦でも突っ込んでいくイメージがある。
138.
GUNDAMがお送りします :
2016年07月14日 21:54
もう何人も言ってるが単にアムロの操縦技術が高く、更に省エネに徹していただけだと思う。
それに、ケーラが死んだときに1回ラー・カイラムに戻ってる訳だし、その時補給くらいしただろう。
νガンダム自体経戦能力は高くはなく、機体のパーツの互換性からなる信頼性が高い、エネルギーの消費が少ないっていうのが実際の所だろう。
実際に経戦能力が高かったらHWSなんていうプランはなかっただろうからね。
それに、ケーラが死んだときに1回ラー・カイラムに戻ってる訳だし、その時補給くらいしただろう。
νガンダム自体経戦能力は高くはなく、機体のパーツの互換性からなる信頼性が高い、エネルギーの消費が少ないっていうのが実際の所だろう。
実際に経戦能力が高かったらHWSなんていうプランはなかっただろうからね。
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
posted with amazlet at 16.07.19
バンダイ (2012-12-15)
売り上げランキング: 851
売り上げランキング: 851
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月10日 23:56
-
ビームライフルにサーベルと消費が激しい武装が少ないからだと思ってた
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:01
-
むしろサザビーのガス欠が早すぎると思った
腹ビームのせいか?
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:02
-
シャア「アムロと戦う最強のモビルスーツ欲しい」
サザビー開発者「総帥やし、重装甲のモビルスーツを作ったろ、象徴やし超豪華にしたろ」
シャア「・・・なんやこのMS・・・」
アムロ「シャアはどうせ守られて後ろの方にいるから単独で突破して尚且つ長いこと戦えるMS欲しい、作ろ」
アムロ「できた!νガンダムだ!」
???「・・・なんやこのMS・・・サイコフレームの情報流したろ」
アムロ「すごいアイデアじゃないか!!」
シャアはシャアの意思とは関係ない開発陣の考えた最高のMSに乗り、アムロはアムロの考えたMSに乗れた
この差じゃないかね
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:03
-
無駄な挙動が少ない事も理由じゃないだろうか? ギュネイは鮮やかに一発KOだったし、シャアみたいに両手でサーベルぶんぶんしないし。省エネを徹底してるイメージ。
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:06
-
ビームライフル最大出力くらいしかエネルギー消費高い武装ないし
フィンファンネルは再充電不可だから本体エネルギーと推進剤は消費しないのでは
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:07
-
8tほど重量がちがう
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:07
-
武装殆ど使い捨てだから
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:08
-
アムロは一年戦争の頃から乱射はしないイメージだな。
逆にシャアは残弾気にせず撃ちまくるイメージ。
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:09
-
いやでもシャアの事考えて作ったノイエⅡとか「MA嫌だ」の一言で乗ってませんよねあの人
シャアはアムロ倒せればそれでいいし総帥だから、継戦能力が低くても瞬発力のある短距離走MS
でただのパイロットなアムロは実戦的かつ長期戦に耐え得る持久力型の長距離走MS
だから瞬発力で勝てなかったサザビーがパワーダウンしちゃうのは仕方のない事かと
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:09
-
サザビーはファンネルに腹部メガ粒子砲って本体エネルギー使う武装が多いけどνはジェネレーター搭載のフィンファンネルに(高威力とはいえ)普通のビームライフルだから本体エネルギーを本体稼働にフルで回せるんだよね
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:11
-
つかシャアってハマーンにボコられた後は戦闘してたんかね?
アムロは地球で頑張ってたみたいだけど
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:13
-
シャアは腰のハイメガを二回使ってたしねぇ
対するアムロのファンネルバリアはファンネル自身のエネルギーだし
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:13
-
νガンダムの性能の高さ語る場でシャアsageに持ってくのやめようよ!
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:14
-
真面目に継戦機能優先っつー、はっきり言って歴代ガンダム主役機でも珍しいくらい
かなりマトモな設定がついてたやろ?
有名なジェガンとかなりパーツ共有してるとかさ
そらマトモに補給がされない状況で
なおかつ数も劣るんだから(結局戦えるのはロンド・ベルだけやし)
だったらアムロが頑張るしかねーべって事で稼働率を上げる事はそら当然だろう
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:14
-
νはサーベルとバルカン以外は外付け、ライフルやファンネル等の武装の損傷が本体の動力系に直接影響しない
サザビーは腹のど真ん中にメガ粒子砲搭載でしかも動力パイプむき出し→途中で損傷のコンボ、サーベルの出力にまで影響する
そらそうなるよ
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:16
-
サザビーのファンネルはエネルギーが切れたら収納して充填するタイプ
νガンのフィン・ファンネルはジェネレーター内蔵式で一度射出したら使い捨てるタイプ
νガンダムはファンネルと本体のジェネレーターが個々に存在するからファンネルを使いすぎても機体に影響が出る事は無い。
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:17
-
それが、第4世代モビルスーツが消えた理由なんだろう。
結局圧倒的な火力を有してても長く戦えないし、コスパも悪い。
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:23
-
一年戦争からずっと単機特攻に近い事してたアムロが設計してるから経戦能力を何より求めて作ったからって説を推したい。
他には量産型は省エネ性能とか求められるしジェガンと部品共用してたのも一因かなーと。
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:24
-
てか一般的なビームライフルって弾数20発くらいだろ
νのライフルは最終決戦ではシャアに切り落とされるまで50発くらい撃ってて弾切れの気配もなかったけど
なんであんなに弾数が多いんだろう?
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:25
-
盾ミサ以外本体のジェネレーター頼りのビーム兵器しかないからね、仕方ないね
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:27
-
νガンダムの武装が殆ど機体のジェネレーターに依存してないってのが大きいかな、フィンファンネルもジェネレーター内蔵で本機のエネルギーは使わない仕様(Hi‐νは再充電に本体の電力を使う)でとことん継戦能力を突き詰めてる。
解りやすく例えるとサザビーは短距離選手でνガンダムは長距離選手、νガンダムはジェネレーター直結の強力な火器を備えてない分長く戦えるけど決定力に欠けてると思う、けどアムロは技量でそれを補ってるんだろうね。
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:30
-
※19
ビームライフルにも省エネモードがあって牽制ではそれで撃ってトドメの時に通常モードで撃ってるのかも
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:32
-
※21
というか対MS戦ならνの火力でも過剰って感じだったんだよね
サザビーはなおのことMS相手じゃ無駄なスペックだった
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:33
-
※16のようにフィンファンネルは各個にジェネレーターがあるので、
Iフィールド張っても本体のエネルギーに影響はない。
逆にサザビーなどのファンネルは本体のエネルギーを使って射出されるので、
νと同じ数のファンネルと使った場合、νよりエネルギーを喰ってしまう。
また、サザビーはビームアックス、ビームソード、腹部メガ粒子砲など
エネルギーの消耗の激しい装備が多い中、
νは節電ビームサーベル(振る時のみ伸びるサーベル)、ライフル(マニピュレータ直結)、バズーカと
長期間戦える兵器を装備している。
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:33
-
>>17
そのコンセプトを後の時代のクスィーガンダムが受け継いでるのも面白いね。
やっぱり組織が貧弱な分MSの性能に頼らざるを得なかったんだな
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:34
-
サザビーがパワーダウンしたのはマシントラブルだと思ってたな。
ライフルやサーベルは、出力調整機能付きだったから条件は同じとして、
ファンネルが長持ちしてるのは、羽根型の方がジェネレータ内蔵&大型で漏斗型に比べて長く使える
と思う。
>※16
ネオジオン側のドラム缶タイプって充電式だっけ?
小説版(ベルチカ)だと使いきり(むしろミサイルだった?)だったからいろいろ混ざって覚えてるかも。
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:36
-
vsシリーズでもそうだけど、上手い奴は無駄弾打たない&無駄な被弾ないイメージ
逆シャアのアムロは無駄弾少ない気がする
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:37
-
雑魚を蹴散らす、作戦目標を達成する、シャアを倒す
全ての要求を満たすために、瞬間的な大火力よりもそこそこの火力を長く維持する設計で
νガンダムを作ったから
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:39
-
そういえばサザビーって核迎撃しなかったっけ?
それがめっちゃエネルギーくったんじゃない?
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:40
-
そもそも、この2機はコンセプトが全く異なる機体だからね。
νガンダムははアクシズ止めることだけを考えられたから、継続戦闘能力を重視した機体
サザビーはシャアがアムロを倒すためだけに瞬間性能の高い機体で継続戦闘能力はもともと低い。
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:43
-
フィンファンネルは使い捨てでファンネルは充電式。
ファンネル充電式して本体が消耗品してたとか?
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:43
-
アムロがマニュアル制御だかなんかでビームライフル一発分の消費で三発撃ってる設定なかったっけ?
そういう機体だけでなくパイロット側も継戦力を高める工夫した結果がアレなんじゃね
それともあれは初戦闘の時にレズン相手に狙撃した時だけだっけ?
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:45
-
※26から追記
MGの説明書引っ張り出してみたら、フィンファンネルはANBACできるから通常型に比べて実働時間長いよって書いてあった
サザビーのMGの説明書の腕の説明で、2重3重の経路作ってあるから”通常の運用”なら動作不良しないよ
って書いてあるので、このあたりで”マシントラブル”って思ってた可能性があるな。
(ファンネルはヤクトだと使い切りだけど、サザビは充電可能とも)
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:45
-
劇中でもアムロはサザビーのとこ行かずアクシズのノズル止めたりやムサカ撃沈してるあたりあまりシャアと直接戦うことにこだわってなかったな。
逆にシャアはアムロ追い掛け回してたけど
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:47
-
ZZの反省からコストとか整備性とか見直した結果、汎用性の極致みたいな機体になったんだぞ
とはいえピーキーな機体であることはまったく変わりないんだけど。。。
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:50
-
満足に補給を受けられなかった初期WB
個人商会がスポンサーの反政府組織
そりゃ節約上手にもなろうかと
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 00:57
-
※30
それで負けたシャアって……
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:01
-
※23
おそらくだけどサザビーは国力に劣るネオ・ジオンが連邦の大部隊と戦うために1対多を想定して拡散メガ粒子砲とかの装備とかファンネルで数のハンデを補ってたんじゃないかな?
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:04
-
そういえば、νガンダムのサーベルは省エネモードあったけど、サザビーってどうだったけ?
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:05
-
サザビー武装
・ビーム・ショット・ライフル(ビーム)
・ビーム・トマホーク、大型ビーム・サーベル(ビーム)
・メガ粒子砲(ジェネ直結型本機最大威力ビーム兵装)
・ファンネル(ビーム)
νガンダム武装
・バルカン(実弾)
・ビームライフル(ビーム)
・フィン・ファンネル(ジェネレータ内蔵ビーム)
・ニューハイパーバズーカ(実弾)
・ビームサーベル(ビーム)
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:14
-
シャア「アムロと派手に戦って相討ちになりたかった
νが継戦能力高いなんて裏切られた気分だ」
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:17
-
※40
どっちも盾にミサイル付いてるし、νに至ってはジェネレータ内臓のビームキャノンも付いてるぞ
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:18
-
※39
本編でちゃんと描かれてたか記憶が定かじゃないけど、ゲームだと省エネモードはある
まぁ腹ビームの使いすぎor損傷によるバイパスのトラブルのどちらかだろうなぁ
夢がないことを言うようだが、ロボットなんかで戦ったら少し被弾しただけで甚大な性能ダウンに見舞われることだってあるだろうし
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:27
-
そもそもアムロさんは継戦能力を大事にする人やぞ
たぶん本当に無駄弾や無駄起動ないんやろ、燃費の鬼みたいなアフロやで
赤い人は蹴る戦艦ないと燃費節約できないから…
45.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:29
-
νの継戦能力はアムロの設計思想の到達地点なんだろうと思う
一機でも多く、長く、早く戦線を支えられる機体というのがアムロの経験則から導き出したMSの最適解だったんじゃないかと
サザビーはジオン系設計思想の限界点なんじゃないかなぁ
単独で大多数を素早く撃破し戦闘を終了させる機体というのが国力で劣るジオン系設計思想で、そこから転換できなかったのがサザビーで継戦能力の低下を招いたんじゃないかと
エース一人で戦局は変えられないと考えるアムロと、
エース一人で戦局は変わると考えるシャアともいえるのかもしれない
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:31
-
※42
シールド武装までつけると流石に長くなりすぎるかなって
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:35
-
※35
ピーキーというのは最高のパフォーマンスを維持するのに繊細な操作を要するという事だけどνにはあまりそういうイメージはないな。万全のパワーを発揮するのはアムロあってこそだとは思うが
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:37
-
※46
あの時代の盾って防御用ってよりウェポンラックだからな
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:46
-
良くギャンが盾に爆薬仕込むなよ突っ込まれるが
エルガイムのSマインとかドラグナーのボムみたいに使わない時雷管外しときゃいいだけの話
それなら仮に弾入ってる状態で盾として使っても誘爆はしない
最もEパックとか弾倉仕込むのは流石に問題あると思うが
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 01:53
-
※49
クアンタ「やぁ!」
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:01
-
※48
まぁ予備スペースあるならそこにも何かって姿勢は嫌いじゃない
ただシールド武装含めてもサザビーのビーム偏重っぷりがね…
せめてもう少し冷静に戦えていればまだ持ったかもしれないけど
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:08
-
言うほど長いか?
そもそも短い短い言われる
ユニコーンデストロイモード時のフル稼働状態ですら
トップスピードのまま5分間も戦闘できるんだぞ?
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:39
-
んなことより、サザビーと相討ちみたいな感じで、ビームサーベルで股間ビリビリされたのに、
何でラスト辺り綺麗になってるの?ターンシリーズのナノスキン?
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:39
-
>>30
5thルナ落下阻止作戦では量産型のZZを4機すべて投入して損失してる点から見ても第4世代のコンセプトはあまり評価が高くない。
もしかして生残性が低い?
ドーベンウルフの改修機はやられ役だったけど、その後の小型高性能化がとんでもない。
アマクサみたいなのは例外中の例外と考えてる。
(開発コンセプトがガンダムキラー)
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:44
-
ラストバトルでアムロがコクピット越しにワイヤーを使って?サザビーにバズーカを発射し『避けた?』と言うシーン。未だによう分からん。いつワイヤーをバズーカにくっつけたの?なんでモビルスーツなのにアナログなの?
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:47
-
※30
ん?アムロってCCAの前段階から
シャアがアクシズを落とすって気付いてたんだっけ?
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:47
-
結構サザビー本体がパワーダウンしていた論調を見かけるけどそうじゃないと思うんだが
腹部メガ粒子砲のパワーダウン以降もサザビーの動きが鈍くなったり
他の武装が使えなくなったり不具合が乗じた描写はない事と
MGインストによると腹部メガ粒子砲のエネルギーケーブルはメガ粒子砲専用だから
腹部メガ粒子砲のパワーダウンは被弾ダメージによるもので
サーベルのパワー負けは
日本刀型のνガンダムのサーベルがメガ粒子の偏りを設けて
刃側を強くする特別仕様(反面峰側は弱くなっている)だったからでしょ
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 02:54
-
※56
いや知らない。
元々シャアが反乱を起こすであろう事は予見できてたけど、具体的にどういったものになるかまではまったく掴めなかった。コロニーがひた隠しにしてきたせいでな。
ぶっちゃけ短期決戦になるのか持久戦になるのかさえわからない状態。
だから長期化した場合を想定して補給整備のし易い堅実な設計を行った。
それがνガンダム。
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 03:01
-
あのファンネルは使い捨てとはいえ自律ジェネレータだから
「なんでファンネルがあんなに持つんだ!?」って言われるレベルではあった
サーベルとBRぐらいだろエネルギー使うの
腹ビームとかファンネル充電やってればそりゃあいやでもエネルギー食うわ
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 03:21
-
サザビーが燃費悪すぎるだけでνはファンネルがちょっと長持ちするってだけだよな
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 03:23
-
νのファンネルって使い捨てじゃなかった?
充電できるようになったのHI-νになってからじゃない?
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 03:59
-
※61
ファンネル充電はHiνだけどHiν自体はもともとνの発展機じゃないしEWのやつらと同じ立ち位置だったけどね
それどころかνはコクピット周りの材質を変更して軽量化に成功Hiνはコクピット周りに溶接して無理やりつけたから
νのほうがじつはサイコミュの性能高い可能性もあるからな
νは映画のとおりアムロとシャアと押し返そうとした周りのやつらの思いで共振起したけど
ベルトーチカチルドレンだとそれで足りずにベルトーチカの腹の中の赤ん坊の力を借りてようやく出来たくらいだったし
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 04:13
-
※62
小説のはHi-νではない。あくまで小説版のνに過ぎない
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 04:20
-
すまん。そもそも継戦能力って何ぞ?
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 04:31
-
※55
ワイヤーでトリガーを引いたんだよ
※64
生身でいう持久力と思っとけばおk
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 05:27
-
※65
あれさコクピットでもアムロがワイヤー使ってない?
νとバズーカがワイヤーで繋がってるのはわかるけどなんでアムロもコックピットでワイヤー使ってんだ?
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 05:54
-
※63
ゼロカスタムとかみたいに同一機体のデザイン違いを昔はそう付けてたのにMSVで掘り下げた時に発展機の後付設定入ったわけでベルチルのν=Hiνでもあるんだから間違ってはないよ
ν=初期Hi-ν(ベルチル版)≠現在のHiーν(CCAMSV版)だよ
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 05:55
-
※2
体内にメガ粒子砲を色々装備してるのに
機体の出力が3960kwと妙に低い設定になってるからそのせいじゃない?
ZZとかゲーマルクのように7000kw以上あっても良かったと思うのに
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 06:01
-
120分のうちの、画面内での稼働時間は30分程度
しかも合間合間に場面転換や人間ドラマ挟んでるので実働時間はもっと少ない
補給だのカートリッジ交換だのの描写に時間割いてる余裕なんかねーので稼働時間が長く見えるだけ
つまり主人公補正と時間不足の賜物
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 06:06
-
ファンネルのチャージしていないからバリアは関係ない
フィンファンネルはジェネレーター内蔵型で継戦能力高いし
あと内臓火器を極力減らしたりしてるのも大きい
元々アムロは長期戦になった時のこと考えて継戦能力を高めていたし
対してサザビーは火力と防御力重視の負けにくい機体
実際アムロの危惧した通りに事態が展開していったのでああいう結果になった
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 06:35
-
νガンダムは見た目あれだけど中身は量産型のMSに使われてる部品を多用してる。ワンオフと言うより量産型のカスタムといった機体
だから信頼性という一点においては数あるガンダムの中でもトップクラス、継戦能力が高いのは当然と言っていい。
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 06:49
-
やはり、顔面パンチしたらそこにコクピットが有ったのか勝因では?
ラッキーパンチよ。
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 06:50
-
アムロは一年戦争時代から整備兵と兼任みたいなことをしている。
だからνガンダムは整備士が設計した機体とも言える。
アムロ自身機体に負担のかからない戦い方を熟知していたはず。
エリートとして整備兵任せだったシャアとは機体との向き合い方が違う。
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:27
-
ハマーンにボコられたって……ちゃんとZ本編見てんのか?
片足無い状態+ビームライフル無い百式相手に背後取られてたろ。シャアが本気で殺すつもりだったら、百式がダルマになる前にハマーンは死んでる。
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:37
-
アストナージが生きていたらメカニックの立場でアムロとシャアを比較した記述でも残していたかもな
あとカミーユやジュドー、各機体のこととかのことも
惜しい人を亡くしたよ
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:38
-
νどうこう以前にサザビーの継戦能力が低いだけなんじゃないか?
元々シャア自身1対多数が得意なタイプみたいだし、サザビーの武装的にもその意向が反映されてる様に見受けられる
加えて総帥の立場を考えれば最初から長時間戦闘を想定してなかったとしても充分有り得る話
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:53
-
※71
こういうのを設定の誇大解釈っていうんだろうな。
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:54
-
サザビーはZZ時代の大出力MSみたいに露払いする随伴機がいれば本来の能力を発揮できた
パイロットだけをやっているわけにはいかないと言いながら誰も信用せず一人で闘ったシャアがアホ
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 07:57
-
νガンダムは1対1のMS戦を確実にこなしてアクシズに到達する事を目的としたMSで、サザビーは襲い来るザコ敵を殲滅してアクシズを守り抜く事を目的としたMSだと思ってる
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 08:00
-
サザビーのパワーダウン自体は短時間に4発も腹部メガ粒子砲使ったからなだけだと思うけどな。
4発目は二刀流でサーベルドライブしながらだったし。
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 08:06
-
確かにギュネイ・クェス・シャアと戦ってアクシズ押し返すまで推進剤が持つのはすごいな
外付けのプロペラントがあるわけでもないのに
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 08:20
-
ネオジオンの方が核迎撃とかで先に消耗してなかったか?
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 09:03
-
※82
確かに防衛ライン維持に大半の戦力回して、アクシズ自体の守備にはほとんど戦力さいて無いよーに見えたな
核パルス点火まで時間稼げば勝ちと思ってたら核ミサイル飛んできて、ギュネイもクェスもやられて想定外に働くハメになったんやろな
ちゅーかαはクェス拾う前は誰乗せる気やったんやろ?
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 09:19
-
νの稼働時間って特別長いかな?
メイルシュトローム作戦のZも同じくらい無補給で戦ってなかった?
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 09:25
-
稼働時間の長さとか絶対に適当だと思う
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 09:35
-
※85
推進剤1つ取っても搭載量とか宇宙空間での各スラスター毎の消費量とか全部きっちり決めてたらどんだけ時間あっても足らんしな
その時々の扱い方でいくらでも変動するだろうし
仮に決めたって視聴者がそんなん分からんし
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 10:01
-
メガ粒子砲の付近にバルカン被弾してるのは影響ないのん?
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 10:16
-
メガ粒子砲がどうみても燃費悪い
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 10:30
-
アムロに弾薬消費軽減とエネルギー消費軽減が付いてるから
ガンキャノンやガンタンクですらアムロが乗れば長時間戦えるぞ
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 10:56
-
バリアを張ったのはフィンファンネル自体のエネルギーだから
本体から給電式じゃないのにあれだけやれたフィンファンネルが凄いんじゃないですかね
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 11:00
-
νが長いと言うより他が短いって言った方がいいな
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 11:12
-
CCA当たりのビームサーベルは振る時だ伸びる節約仕様でファンネルは別動力
だからガッツリエネルギー食うのはそれこそスラスターとCCAでは珍しい本体からのエネルギー取ってるライフルぐらい、しかも途中ギラ・ドーガのライフルとか奪って使ってるからその時はギラ・ドーガのライフルのカートリッジで撃ってるだろうからロス無し
他は実弾武装で劇中バルカンを多用してるのは皆が知ってるところ
だから機体その物の低燃費+アムロの戦い方合わさっての長さだと思う、終盤アクシズに突っ込むくらいにはスラスター燃料もエネルギーも有ったんだろうし
93.-
名無しに変わりましてGUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 11:23
-
第二次ネオ・ジオン抗争の性質上、メタく言うなら『逆襲のシャア』という物語の構図上、
シャア:アムロの居る連邦に殴りこんで決着をつける
アムロ:連邦に殴りこんでくるシャアを迎え撃って決着をつける
というのが、両者の基本的スタンスといえます
シャアは寡兵で必勝の結果を求められる以上、自身が出る際は強襲戦になりがち
逆にアムロの方は、速攻でカタを付けたいシャアの逆手、短時間の爆発力を凌ぎ切ってじっくりと粘り勝ちできれば(とりあえず職務上は)勝ったといえます
反・シャア専用MSを目指すなら、自身の専用機νガンダムは、ファンネルでの手数といった爆発力以上に、手堅い造りに根ざした継戦能力の高さが重要だったといえるでしょう
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 11:24
-
νガンダムの攻撃でサザビーの腹部動力パイプに被弾してたしそのせいじゃないの?
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 12:01
-
アムロはバルカンも有効的に活用するからな
頭なくなる→たかがメインカメラ
ただの飛行機→アッシマーに突撃
ライフルなくなった→敵の奪って使う
武器全部なくなる→殴る
なにコイツ怖い
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 12:04
-
バルカンはメガ粒子砲で防いでたから被弾はしてない筈
後粒子砲避ける為バルカン自体もすぐ撃ち辞めてた
DVDあるけど家の再生機器では判別しきれない
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 12:09
-
※92
スラスター系は推進材だから本体エネルギー関係無い
ビームライフルはチャージ型でもEパック型でもドライブ用に必ず本体からのエネルギーを要する
別にνガンダムに限った事じゃない
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 12:10
-
やっぱアムロの操縦がムダがないからじゃない、シャアは割りとMS戦でも突っ込んでいくイメージがある。
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 12:14
-
※83
マリーダさんじゃないの?
100.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 13:03
-
※71
車で言えばGT-Rがマーチあたりのカスタム機って言ってるようなものなんですがそれは。
101.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 13:17
-
サザビーってスラスターがやたら多いんじゃね?
102.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 14:09
-
※55
それは、お互いにMSから降りて、アクシズ内部にて生身で白兵戦してる時では?
103.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 14:20
-
※97
推進剤燃やして推進するのに本体エネルギーは必要でしょ
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 15:08
-
そもそもアムロとタイマンするならサザビーは燃費悪すぎだと思う。
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 15:57
-
※74
その状態で背後とって何が出来たんですかね……
106.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 16:28
-
※105
関節技かけたりアンテナ毟ったりバーニア握り潰したり・・・
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 16:30
-
※106
Gガンダムかな?
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 16:56
-
※105
片腕とはいえサーベル残ってた筈だしバルカンも使えた
サーベル刺して0距離バルカンorトビアみたいに刺したサーベルの柄殴り
ハマーンとキュベレイ落とせる
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 16:57
-
>>105
サーベル突き刺したり、装甲の薄い背後にバルカン撃ち込んだりその気なら充分撃破出来た気もする。
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 19:24
-
伊達じゃないからね、しょうがないね
111.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:04
-
信頼性重視で作った機体だし、期待通りにアムロにとって最も重要な継戦能力が高かった。そんだけの話では?
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:10
-
・サザビーはビーム兵器ばかりだがνガンダムは実弾を織り交ぜて戦う。
・サザビーは出し惜しみせずサーベル最大出力を維持&ハイメガクラスの大出力腹ビーム2発
・νガンダムは決定打となる一撃を撃つ以外は大抵出力を抑え、サーベルもアイドリング状態を頻繁に使用。
そういった細かい所にケチって且つ必要最小限の攻撃で片付けるアムロの戦法がνガンダムの高い継戦能力に繋がったのでは…?
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:18
-
単騎特攻(笑)確かに厳しい戦いばっかりだったよね
114.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:28
-
>102
その直前にMS戦でやってる。確認してくれ。コクピットの中からアムロがワイヤーて直接引っ張っている。
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:41
-
サザビーの腹メガ砲は出力8.8MWだからハイメガ(50MW)の2割未満の出力だよ
116.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 20:56
-
※96
その後サザビーの腹部がアップになるシーンがあるけど
ケーブルが損傷してるようには見えなかったしね
117.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 23:31
-
アムロがZを欲しがった話があるのはその継続戦闘能力の高さからなのかね
リガズィの単体での推進や武装の物足りなさからZの欠点も導き出してνを開発したと
118.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 23:38
-
※103
推進剤は不燃性だ
119.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 23:56
-
アムロと遭遇してシャアのテンション上がっちゃったんだよ
ウッキウキで後先考えずにはしゃいじゃったシャアと
シャア戦後も考慮して省エネに終始したアムロとの差
120.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月11日 23:57
-
まぁ1年戦争のラストでもバズーカにライフルフル装備で長期戦するの前提な装備とかやってたしフィンファンネルだって大型な分エネルギーだって多いんだし別段おかしいことじゃないんだよなぁ
121.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 04:43
-
どうでもいいけど、ジオンパイロットに「荒野の迅雷」とかいう二つ名のエースパイロットが居たけど
そいつの設定が操縦技術がもの凄いから、通常装備のMSでも普通のパイロットが操縦する2倍以上の時間戦闘が出来て、更に3倍の戦果を叩き出せるとかだったような…
νガンダムも継戦能力高いってより、アムロが凄い省エネしながら操縦してたんじゃね?
122.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 07:10
-
※114
今確認したけど・・・
アムロvsシャア開始→サザビー粒子砲撃って外す→追いかける→
νのハイパーバズーカ(遠隔操作)でサザビーの盾破壊→・・・
と対決序盤のやつね。
やっぱりどう見てもワイヤーを使ってトリガーを引いてるようにしか見えないけど。
何故アナログかって?
もともとマニピュレータでトリガー引いてるし、アナログの方が気配を消せるし、
直感で撃てるしセンサーに頼るより確実だと思うよ、盾を破壊してるし(個人的な感想)
123.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 07:25
-
※116
あの後ジェガン3,4機にメガ粒子砲撃ってるから、パイプなどは破損してないね
やっぱり粒子砲の使いすぎが原因でパワーダウンしてる気がするよ
124.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 12:15
-
つーか、ボツった設定のベルチカとか
おもちゃを売りたいだけの後付け二次創作の雑誌の設定を混ぜるなよ
劇場版を見なおした限り
シャアの方がエネルギーを使いまくった結果だろ?
調子に乗ってぶんぶん丸とかやってるから肝心なときにへたるんだよw
125.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 14:08
-
なんかサザビー本体がパワーダウンしてるかの様な話になってない?
そんな描写無いだろ
126.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 19:09
-
※125
腹部のメガ粒子砲がパワーダウンしてるよ
127.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 19:38
-
※126
本体ジェネレーター直結のメガ粒子砲だからね
腹メガのパワーダウン=本体のパワーダウン
128.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 19:56
-
おてぃんぽこの部分にビームサーベルを装着して、サザビーをバックから突きまくってやれば気持ちよかったのに~
129.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月12日 20:20
-
※126
※127
あまりにも短絡すぎでしょ
サザビーが他の武装や運動性その他で不調をきたしている描写がないだろ
130.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月13日 01:52
-
そりゃENが少なくなった時に何から使用できなくしていくかを考えれば武装からなんだから当然でしょ
武装に回すENの為に機体の動きを鈍らせて何の意味があると?
それにまず最初にサザビーの持つ武装の中で最大出力の腹部メガ粒子砲のパワーダウンに始まり
最終的にはサーベルのパワーも落ちていくと丁寧に描写されてるじゃん
誤解している人が多い描写の一切ないバルカンの被弾によるパワーダウンよりかはよほどマシだしね
131.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月13日 02:43
-
シャアの台詞にちゃんとある
「パワーダウンだとぅ!?」
「サーベルのパワーが負けている!?ええい!」
132.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月13日 04:32
-
昔読んだヤツがなんだったか忘れたけど、それの解説によるとサザビーは動力の経路をいくつもの確保してあって理論上パワーダウンはあり得ない設計だったのにも関わらずパワーダウンしたのでシャアはびっくりして話がちげーぞっていう意味で「パワーダウンだとっ!?」って言ったらしいんだよ。
つまりなんらかのマシントラブルに見舞われたって事らしい。
演出的にもそんぐらい激しい戦いだったという事を表現したかったのかもね。
133.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月13日 04:36
-
広野の迅雷の設定面白いよね、もしアムロと戦ったらって妄想すると楽しいよ。
でもアムロはラルに思いきりがいいって言われてるから、節約するとこはして使うとこはしっかり使うだろうからその差が結果に影響しそう。アムロにつられてヴィッシュだっけ?もエネルギー使いまくっていつものように戦えなくてとかねw妄想失礼した
134.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月13日 19:45
-
※130
※131
サーベルのパワーが負けているのはνガンダムのサーベルの仕様なんだが?
135.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 00:35
-
νガンダムのメインサーベルは日本刀見たいになっていて刃の部分はビームの出力が強くて、峰の部分は弱くなるように偏りを持たせているって奴だっけ?
136.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 10:19
-
※134
サーベルのパワーが負けているとシャアが言った時のシーンはサザビーも大型ビームサーベルを使っていたぞ
νの仕様とかじゃあない
137.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 13:29
-
※136
※135を読め、お前がνガンダムのサーベルの仕様の設定を知らないのは分かった
138.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 21:54
-
もう何人も言ってるが単にアムロの操縦技術が高く、更に省エネに徹していただけだと思う。
それに、ケーラが死んだときに1回ラー・カイラムに戻ってる訳だし、その時補給くらいしただろう。
νガンダム自体経戦能力は高くはなく、機体のパーツの互換性からなる信頼性が高い、エネルギーの消費が少ないっていうのが実際の所だろう。
実際に経戦能力が高かったらHWSなんていうプランはなかっただろうからね。
139.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 22:33
-
結局のところサザビーを使いこなせなかったシャアに原因が(ry
140.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月14日 22:42
-
※137
形状をある程度弄れるという設定はあるが※135の言う様な部位によって出力の上げ下げが出来るという設定は無かったと思うが?
大体これを根拠にした所でこの直前の戦闘ではサザビーは予備の通常ビームサーベルでアムロのメインのビームサーベルと切り結んでいて
この時はむしろνを押し返したりしていたぐらいなんだが?
サーベル同士のある程度の出力差はほとんど関係無い様に描写されているのに最後のシーンでは大型ビームサーベルを用いて尚サーベルのパワーが負けていると言わせる程にパワーダウンしていたと取らないと
νの高出力ビームサーベル=サザビーの予備ビームサーベル>>>>>サザビーの大型ビームサーベル
って図式になるが…
設定以前の問題だぞ
141.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 01:49
-
※140
Wikipedia並みの知識だね……
しかもその前提は
νガンダムのサーベルが常に最大出力で形成されていた時にしか成り立たんだろうに
更にνガンダムのサーベルが一本で二本のサーベルを受けてるの見てないんですかね
142.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 01:55
-
※140
νガンダムのサーベルは粒子を偏らせることが出来るって設定はあるぞ
その上で粒子が偏ってるからといって強いとは限らないとか
日本刀形状なのはアムロのただの趣味で
メリットはないと主張するなら好きにしたらいいとは思うけど
143.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 09:13
-
長期戦を考慮したのがνガンダムHWSなんだよな…
でも、アムロの戦闘スタイルにFA機体は合わなさそう
144.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 09:18
-
νガンダムのサーベルって要するにクロスボーンガンダムのビームザンバーの簡易バージョンというプロトタイプ的なやつなんかね?
あっちなんかはビームシールドすら切り裂けるし
145.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 12:58
-
※141-142
ああやっぱりそれを出力を部位毎にいじれるとか曲解してたんだな
ビームの形をいじる技術は出力じゃなくている形成するIフィールドによるものということも知らないとはね
それこそ古くは1stの時からある技術にも関わらずそれによって部位毎に出力が変わるなんて設定は無いのにね
その上「サザビーは予備サーベルでνを弾き飛ばしてるけど?」と多少の出力差なんてほとんど影響がないと主張しているのに
「サザビーのサーベル二本を受け止める描写がある」とむしろ俺の主張を補強してくれることを言い出すし
少し考えれば「低出力のサーベルで高出力のサーベルを弾くこともあれば、その低出力のサーベル二本を高出力のサーベルで受け止めることもある」ってことが
どういう意味になるかわかりそうなものだけどな
設定設定言う割に曲解した設定を持ち出してあまつさえ最も肝心な劇中描写も知らないとかある意味凄いよ
146.-
名無しに変わりましてGUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 13:10
-
※143
上の方にも言及してる※ありましたけど、アムロの一番凄いとこは「思い切りの良さ」にあると思います
一年戦争当時のWB避難行の時にしてから「主砲は装弾数15発、応射用の機銃も切れたらサーベルだけ。僚機は支援メインで、直接連れ立って突撃は出来ない。でもWB攻撃されたらオシマイだから、近づく敵は何が何でもKOしろ」という超ハードモード
自分もWBも生き残るためには、決定機に迷わず斬り込むことを余儀なくされるスタイルが、後の飛行機ぶっつけだの、νガンダム怒りのグーパンにつながってるようなもんです
長期戦前提のHWS装備してても、シャアの機体と遭遇したら迷わず脱ぎ捨てる可能性が無きにしもあらず・・・?
147.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 19:11
-
てかHWSは戦闘が長期化した場合じゃなくて
戦争が長期化した場合に備えて提案されてた武装強化案じゃないの
148.-
- 2016年07月15日 19:59
-
このコメントは削除されました。
149.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 20:16
-
※148
「ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る」を出力を部位毎に変えられると変換している奴のセリフじゃあないな
第一、ミノフスキー粒子の滞留位置を操作出来るなんてそんな便利な物があれば、SEEDのフォビドゥンの様にビームを捻じ曲げたり
Iフィールドを使用するまでもなくサーベルの形成やビームシールドの形成が出来る事になるわ
本当に設定を知らないんだな
ミノフスキー粒子を操作出来る技術という宇宙世紀では超革新的な技術はどの媒体にもその存在は示唆されてないけど、νガンダムのサーベルにだけはついてるんですとかもうね…
150.-
- 2016年07月15日 20:39
-
このコメントは削除されました。
151.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 20:44
-
※150
※135で「刃の部分はビームの出力が強くて、峰の部分は弱くなるように偏りを持たせている」と言っているね
お前が※135なのか※137なのかは知らんが自分の主張も忘れたのか?
152.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 20:49
-
あ、ちなみに「粒子の偏りを設けることが出来る」という事が不可能なのはすでに※149で述べたね
そして設定上も「ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る」だけで、粒子に偏りを持たせるなんてそんな超技術を示した設定はない事もね
153.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 20:50
-
※151
悪いが俺はどっちでもなくてね
粒子の偏りを設ける事ができるというのは設定上間違いがない
「粒子の偏っている部分の威力が弱いとは考えづらい」という主張
出力がどうとかの話じゃない
Iフィールドで形成してようが粒子が偏っている以上そこが強いという事
お前の話が何の反論にもなって無くて笑える
だからIフィールドに話しすり替えてごまかしてるって言ったんだが???
154.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 20:52
-
※153
それならそれでもいいけどさ、「粒子の偏りを設けることが出来る」という事が不可能なのはすでに※149で述べたね
一体お前さんは何を根拠にミノフスキー粒子を操作出来る超技術が存在すると主張しているんだい?
おっと先に言っておくけど、「ミノフスキー粒子を操作出来る」が俺の意見を曲解している!なんて事は言わんでくれよな
粒子に偏りを持たせるなんてミノフスキー粒子を操作でもしない限り不可能な事なんだからね
155.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:00
-
※154
※149はお前の妄想やんけwww
なんか確証があって言ってるのかね???
「勝手にミノフスキー粒子を操作する」とかいう超技術の話にすり替えてるしwww
Iフィールドの型にはめ込む際に粒子を任意の方向に押しこむことは可能
ビームサーベルが元来そういう兵器だし
ビームシールドも任意の方向のみに発生させたり、強力に形成することが可能
ミノフスキー粒子そのものを操作しているわけではないんだよなぁ
156.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:04
-
横だが
ビームザンバーはビームを縦方向に加速させて威力を増すという設定がある
縦方向に加速=粒子を操作している
ブランドマーカーもシールドを収束(偏らせて)させて打突兵器にしてる
どう考えても※149は妄想
157.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:14
-
荒れてんな
粒子を任意方向に形成して強力にするなんて一年戦争からザラじゃね?
ガンダムのビームジャベリンとかそうだろ?
158.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:15
-
※155
ビームサーベルはそんな武器じゃないから…
Iフィールドで形成されたガワの中に粒子を流し込んでいるだけだぞ?
「俺の主張はソースを一切出さないけど事実!俺の主張を否定するお前は妄想!」と妄言かますのは結構だが
まずはお前は「ビーム(ミノフスキー粒子)を射出口から先へは任意の方向へ飛ばせる」というソースを出してみ?
「形状や形成にバイアスをかけられる」が「粒子の密度にバイアスをかけられる」と読める根拠でもいいぞ
※156
ビームザンバーはサーベル形成時の粒子の射出速度を高めているだけで操作はしているとは言わんな
シュコシュコ溜めて強くさせる水鉄砲を見て「水を操作している!」と言う様な人じゃない限りね
そして今俺の相手をしている奴は「射出時は弱いけど飛んで行くほど強力になる水鉄砲がある」と主張しているわけだ
159.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:19
-
※157
ビームジャベリンはビームの展開範囲を狭めることでビームの圧縮率を高めているだけ
今主張されている「サーベル内のミノフスキー粒子の密度を偏らせる」というのとは全く別だよ
前者は水風船の中に入っている水をより小さい水風船に同じ量の水を入れただけ
後者は水風船はそのままに内部の水の位置を任意に変えられると言っている物
160.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:22
-
※158
※156だが
元々ビームサーベルがIフィールドという型に粒子をはめ込む兵器だろ
つまり透明かつ透過可能な容器にビームという水を流し込んで任意の方向に流してる武器
ブランドマーカーなんかはまさに「粒子の密度にバイアスをかけられる」武器やんけ
同じ出力でも一定方向に向かって押しこむことによって武器転用してる
落ち着けよ、お前言ってること滅茶苦茶
>>「射出時は弱いけど飛んで行くほど強力になる水鉄砲がある」
そしてこれは完全にお前の妄想、誰もそんなこと言ってる奴はいないぞ
いるというならコピペどうぞ
161.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:26
-
※159
>>水風船はそのままに内部の水の位置を任意に変えられる
可能だな、水風船の形を歪めてやればいい、それがIフィールドじゃんよ
Iフィールドを歪めて一定方向に向けて押し付ければ容易に水は偏る
圧力かけるという発想がないんかお前は
162.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:29
-
※158
もうみんな言ってるけど
ビーム(ミノフスキー粒子)を射出口から先へは任意の方向へ飛ばせる」
ビームサーベルがそうだよね、なにいってんの???www
ギラ・ドーガのサーベルはアックス、サーベル、ピックと形状変えまくれるんだけど???
しかもギラ・ドーガのは形状変更で威力が変わると明確に設定されてるしね
で、お前はそれが出来ないというソース出してくれるんだよねwww
163.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:32
-
※160
Iフィールド内に流し込んでいるだけで、任意に形状をいじることは可能だけどあくまでもそれはIフィールドの形になる
別にビームそのものがサーベルの形にとどまったりアックスの様な形をしたりするわけじゃないし、そういう形にビームだけでさせる事は不可能
ブランドマーカーもそうだけどあくまでもIフィールドありきの形状だからお前さんの言う様な武器ではない
で、誰も言ってないというが、じゃあ「νガンダムのサーベルは粒子を偏らせることが出来るって設定はあるぞ」という※142の主張はどういう意味だと思う?
サーベルにしろザンバーにしろマーカーにしろ根幹の設定は「Iフィールドを形成しその中にミノフスキー粒子を収束させる」物でしかないのに
「強く射出する」「弱く射出する」「Iフィールドの展開サイズ自体をいじりミノフスキー粒子の圧縮率を増減させる」のいずれでもない
「ミノフスキー粒子にバイアスをかける」という言葉の意味は何だと思う?
164.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:33
-
※158
>>シュコシュコ溜めて強くさせる水鉄砲を見て「水を操作している!」と言う様な人じゃない限りね
それが水を操作している以外の何だというのか
165.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:36
-
※161
水風船の形を変えたら粒子の注入口がスカスカで先っちょに行くほど密度が高くなるようにすることは可能なのかそうなのか…w
※162
だからそのビームサーベルはビームが任意の方向へ飛んでいるのではなく、Iフィールドの中に飛んでいっているだけだと言っているんだが?
設定知らないにしても程々にしてくれよマジでw
そもそものビームサーベルの原理すら知らないで「周りもこう言ってる!」だとか「ビームは任意の方向へ動かせられる!」なんて言ってたなんてそこまでとは思わなかったぞ…
166.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:37
-
※163
※160だが、正直お前見苦しい
ビームサーベル形成の過程でIフィールドによって
任意方向に圧力をかけて粒子を偏らせることは可能だろう
というかそういうビーム兵器が腐るほどある、※162のギラ・ドーガのビームピックもそう
νガンダムのサーベルもそういう武器の一種だろう
そして話しそらすのがほんとに見苦しい、もうやめとけ
167.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:39
-
で、一つ確認したいんだけど
「ビームサーベルはIフィールドによって形成されている」「Iフィールドそのものにはビームを防ぐことは出来るがビームの動きを任意に動かす力は無い」って事を理解してる人いるの?
168.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:41
-
※165
ほんとに見苦しいなお前
Iフィールドが箱みたいに1回形成すればそれまでなら
お前の言っていることも成り立つが
Iフィールドは変形させることが可能だろ
切っ先を固定して放出口から粒子を出し続け
しかも峰側からどんどんIフィールドを狭めて粒子を押し込んでいけば偏るだろうに
そしたら刃側がパンパンに張るだろうに
おまえはIフィールドを箱だと思ってるのが間違いの始まりだわ
自分の間違いを認められないのはほんとに見苦しい
169.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:43
-
※167
防ぐことはできるのに任意に動かすことは出来ないとはこれ如何に
そりゃIフィールドを迷路みたいに形成することは無理だろうが
ある形に形成する程度にはビームの方向を変えられるのはアニメ見てりゃ分かるだろ
170.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:44
-
※166
ふむふむなるほどなるほど、で、どういう圧縮方法をしたら常に流し込まれ続ける粒子を手元側の密度が薄く、先端側の密度が濃い状態に出来るの?
あとビームピックも結局Iフィールドで形成された一つに過ぎないんだが?
で、形状やサイズ次第でそのビーム部分全体の圧縮率や形をいじることは1st時代からあるが、形状やサイズを変えずに粒子そのものを偏らせる技術なんて一つも無いぞ?
ジャベリンと言いザンバーと言い、あげられてる全ての武装が的外れだわ
というか「粒子にバイアスをかける」のと「サーベルの形状や形成にバイアスをかける」をわざとすり替えてるのかと疑いたくなるんだが
171.-
- 2016年07月15日 21:46
-
このコメントは削除されました。
172.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:48
-
※168
νガンダムのビームサーベルの射出口に対し形成されているサーベルの根本が小さいのならお前の言うとおりだったかもな
でも実際のνガンダムのビームサーベルは射出口とサーベルの根本の大きさは同じで中腹辺りで射出口以上の大きさになっているタイプで全然別物
ちゃんとνのビームサーベル見てる?
※169
任意に動かす事とあたった物が弾かれる事の違いもわからないならもう俺からお前に言うことは無いよw
173.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:48
-
※170
※168でも読んでれば???
ポイントは水風船の形や大きさを後から変えられることだろ
174.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:49
-
※171
※142で「νガンダムのサーベルは粒子を偏らせる」
※148で「粒子を偏らせる」
と言っているけど?
まさかバイアスの言葉の意味がわからなかったなんて言わないよね…?
175.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:50
-
※173
※172読めば?
176.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:50
-
※172
そういう形にIフィールドを形成してるだけだろ
そして峰側から刃側へ常にIフィールドによる圧力をかけ続ければいいだけ
形状がどうとかアホかと、それこそ名に見えないIフィールドの形次第
いい加減間違いを認めろって
177.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:52
-
あとちなみに※168の問題点は※172で言った部分以外にも
先端がパンパンの状態を維持させるには常にサーベルの根本での圧縮運動を繰り返させないといけないわけだが
劇中にそんな描写は一切無いし、そんな操作や動作がされている設定は無い、という点もあるから注意してね
178.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:54
-
※174
結果としての粒子の偏りについて論じてる訳で
それがミノフスキー粒子が自分で動いていったか
ミノフスキー粒子が無理やり押し込められたかに拘ってんのお前だけだぞって話
その話ししてんの御前だけ、もういい加減その芸飽きたんだけど?
179.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:54
-
※176
流し込まれる量をそのまま奥へと流し込める形状なのにそういう形にしている?
「Iフィールドを狭めて」と言っているから「そもそもIフィールドが狭められている設定も見た目も描写も無いわ」と言われた事に気付いてる?
それとも「描写も設定も見た目もしてないけどそう考えればしっくり出来るんだ!」と言うつもり?
180.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 21:58
-
※178
その結果として粒子に偏りを生じさせる事自体は俺は否定してないはずだが?
俺が否定しているのは根本が弱くて先端(中腹)が強いというIフィールド以外の何らかの力が無ければ不可能な結果を否定しているんだが?
そこの所を知ってか知らずかザンバーやジャベリンなど全く関係ない物をあげている人がいるけどな
そもそも設定設定可能だ可能だ言う割りに俺があげた「ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る」以外に誰もソースを出せない辺りお察しではあるんだけどね
181.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:00
-
※179
そもそも目に見えないIフィールドが見えてるのかなお前は???
最初のIフィールド形状がどうなってるか把握してるかのような言い草だね
ホントはもっとデカイIフィールドを展開してそこに粒子を放出した瞬間に
峰側から刃側へ一気にIフィールドを縮小して押しこんでるのかも知らん
お前はさっきから出来無い出来無いと言いながらソースは一切出さない
いい加減間違いを認めろ流石に難癖すぎる
出来ないから出来ないんだ~って言ってるに過ぎん
182.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:01
-
※180
勝手に勝利宣言キターwww
183.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:03
-
※180
誰も根本が弱いなんて言ってないなぁ
刃側が強く、峰側が弱いって話をしてる人はいるけど
ひょっとして日本刀の刃と峰の区別がつかないとか?
184.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:05
-
※181
サーベルの形状=Iフィールドの形状なんだが?
え?マジでそれ言ったの?
最初だけじゃなくてそれを維持するには常にその圧縮動作がサーベルの発生口でされていないとおかしいって事も言ったのに最初のIフィールド形状が~とか的はずれな事言うし
もしかしなくてもわざとそういう事言ってる?
しかもお前の言ったデカイIフィールドを展開してとかIフィールドだってタダで展開出来るわけでもない上に斬る時以外はエコモードというCCA時代を完全否定する理論おっ立てるとかどれだけ設定知らないの?
更にそれだとビームサーベルが形成される一瞬ドムの拡散ビーム砲の様に強い光が発せられるはずだがそんな描写も設定も無いが?
185.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:06
-
※180
根本が弱いなんていうとるのお前だけだがワロタwww
峰打ちって言葉しらんのか???
186.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:08
-
※183
ああお前さんは根元側ではなく峰側だったのねそれはスマンかった
ただどちらにしろ峰側を弱くするというのは根元側と同様Iフィールドの力以外のものが必要だからね
もちろんIフィールドの形状次第で峰側の粒子総量は刃側と比べれば少なくする事は出来るけど、粒子密度はIフィールドの力だけではいじれないよ
187.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:12
-
※184
形成する瞬間にIフィールドがどうやって変化したかも分からんだろうに
そもそもIフィールド展開しっぱなしの通常のビームサーベルよりなんぼかエコだろうよ
それが見えてるの?というイヤミだったんだけどわからんかったんだね
>>更にそれだとビームサーベルが形成される一瞬ドムの拡散ビーム砲の様に強い光が発せられるはず
ソース
~の筈というならソースが必要
188.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:17
-
※186
根本が弱いなんて言ってるのお前だけ
根本でワード検索かけてみろよ、根本なんてほぼお前しか言ってねーから
νガンダムのサーベルは斬撃時のみにサーベルを形成する仕様だから
刃側に強力なIフィールドを展開して
斬撃時に峰側からIフィールドで押しこめばいいだろって
さっきから何度も言われてるだろ
お前が勝手に峰を根本と脳内変換してるせいでここまで拗れたとかバカ過ぎる
189.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:18
-
※187
例えその可能性は疑わしいといわれようがわからないから俺の言ったことがただしい!と言われるとはね恐れいったよ
エコロジー時代に通常よりもエコだ(と思う)から多少の無駄遣いはOK!というのもいや感服した
ビームサーベルはビームライフルの様にビームに指向性を持たせて放つ物ではないから射出と同時に拡散して放たれてしまうから
ドムの拡散ビーム砲と同じだと言ったわけだがそうかそれもわからなかったか
190.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:20
-
※188
斬る時ならなおさら、劇中で斬る瞬間にνのサーベルの峰側が刃側に押し込まれるような描写はされていない、とハッキリいえるんだが?
峰側でも根元側でも同じ事と言っているのに言い返せそうな部分を見つけたらそれだけで相手の主張全てを否定出来たと考えるなんて浅はかにも程があるぞ
191.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:21
-
※189
全部お前の思い込みでソース無しってことね、はいワロタワロタ
一瞬にしてIフィールドも形成されるのにドムみたいになる筈とはね
お前さっきからひとつもソース出してないって気付いてる?
192.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:23
-
※190
>>斬る時ならなおさら、劇中で斬る瞬間にνのサーベルの峰側が刃側に押し込まれるような描写はされていない、とハッキリいえるんだが?
あのさぁ、どういう描写ならされているとかされてないとかお前が決めるの?
流石にそれはおかしいよね、なんでお前が決めることになってんの?
193.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:24
-
※191
一瞬すらも拡散する暇がないってそれはIフィールドを大きく展開させている意味が無いってわかって…ないのか…?
「これとこれは一緒だね」→「妄想乙!ソース無し!」
「お前さんたちソース出さないよね」→「……」
うーんこの
194.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:26
-
※193
いい加減なんかのソース出したらwww
ワロスワロス
>>「これとこれは一緒だね」
お前の中ではそうなんだろう、でも他人にもそう思って欲しいならソースがいるよね???
そんなことも分かんないなら書き込みすんなしwww
195.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:27
-
※192
されているならされている描写をあげれば?
「切り結ぶシーンではそんな描写はどこにも無いけど俺たちの知らない所でそういう描写があるかもしれないだろ!」とか言われても戯れ言にしか聞こえないんだが
お前さん以外の人もそうだけどそんなにあると主張したいならその設定が書かれたソースやそう描写されていう劇中のシーンをあげればいいじゃない
何でそういう事しないの?
そういう事を誰もしないのに「でも俺たちがあると言っているんだからある!認めろ!」って自己中心的すぎると思わない?
196.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:30
-
※195
>>そういう事を誰もしないのに「でも俺たちがあると言っているんだからある!認めろ!」って自己中心的すぎると思わない?
正にお前のことだな
粒子を偏らせることができるという設定はある
粒子が偏ることによって強くなる武器もある
が、νガンダムのサーベルは俺が見てそういう風に見えないから違うんだい
ってお前がさっきからずっとやってることなんだけど
197.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:33
-
※196
うん、で、その設定は?文章だけでもいいから書き出してみ?
上でも同じこと言ったけど流れが早かったからかスルーされたけど、今ならちゃんとこのコメントを読めるでしょ?
「粒子を偏らせることが出来るという設定」
もしくは「『ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る』がビームサーベルのサーベル部分そのものではなく、粒子そのものを偏らせられるという意味である事の説明」
をよろしくね
198.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:33
-
※195
出来ない出来無いと叫んでるだけのお前のことですねわかりますwww
199.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:38
-
※197
>>『ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る』
むしろビームの形状や形勢が偏ってる(バイアスには偏るという意味がある)のに
粒子は偏ってないとするお前のセンスを疑うよ
形状は偏っているがビームの粒子は偏ってないと主張するほうがおかしいだろ
200.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:39
-
『ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る』
なんでこれで粒子は偏ってないとか思っちゃうんだろwww
ソース提示よろwww
201.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:43
-
※197
『ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る』
じゃあ、逆に聞くがビームの粒子が偏ってないのになんでビームの形状が偏るんだ?
イミフすぎるだろ
202.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:44
-
※199
それで説明されているのは"形状"と"形成"だけだが?
そんなものはIフィールドでできるし、実際それまでのMSはワンオフ機であってもサーベルの形状を変化させられるというのはごく一部のMSのみだから
νのサーベルは特別仕様であるという事に納得できるし、状況に応じてある程度その形状を変化させられるんだろうなとは思えるが
どこにも「これによって粒子にバイアスをかけて強力な部位、弱い部位を作る物である」なんて説明はされてないが?
バイアスがかけられるのは「ビームの形状や形成」のみで「ビーム」ではないってわかってない?
203.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:46
-
※201
上でも言ったし、たった今※202でも言ったが、ビームの形状や形成にバイアスをかけるのなんてIフィールドで可能だし
実際にそれで様々な形状の近接ビーム兵器が作られているし
その中でも最初からそう形作られた物ではなく、形を変化させる事が出来るというのは希少で武装の特殊性として十分だろう
204.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:48
-
※202
イミフ
粒子が偏ってるのに偏ってる部分が弱いと主張する根拠って何よ
もういい加減にしろよ
205.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:50
-
※202
>>「ビームの形状や形成」のみ
『のみ』であるソース
206.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:53
-
※203
『ビームの形状や形成にバイアスをかける事が出来る』
粒子を偏らせずにビームの形成を偏らせるとは???
そしてそんなことをする意味とは???
207.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:56
-
※204
偏ってるのは総量だけで密度は変わらないが?
そもそも総量で決まるのだとしてもνの日本刀の様な形状では全く意味が無いが?
あの形状によって切れ味が増加するとかならともかく総量で考えたらむしろνのあの形状では不利だわ
※205
「ビームの形状や形成に」という文章が「ビームの形状や形成"など"に」と同義だと考えるなら
俺にあれこれ聞く前に行くべき所があると思うよ
208.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:58
-
※207
つまりνガンダムのビームサーベルは何の意味もなくあんな形してるとwww
アホかとwww
そもそも偏りとは密度の話なのに総量が偏るとか日本語として意味不明すぎんよwww
209.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 22:59
-
※206
ゲルググのビームナギナタやビームアックス、サザビーのサーベル兼トマホークなどがある世界で今更そこ突っ込んじゃう?
これらの武装に粒子の偏りが発生しているから有効なんだ!って設定があるならともかく今更近接ビーム兵器の形について
俺に言い返したいがためだけに疑問を呈するなら俺に聞くよりもバンナムやサンライズ、富野に聞いたほうが良いと思うよ
210.-
- 2016年07月15日 22:59
-
このコメントは削除されました。
211.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:00
-
※208
※209でも言ったけど今更そこをドヤ顔でツッコまれてもなあ
俺に言い返したいがためだけにその他多数のMSの武装にまで文句をつけられても困るわw
212.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:01
-
※209
>>粒子を偏らせずにビームの形成を偏らせるとは???
こっちに答えろよ
213.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:02
-
※211
総量が偏るとかいう意味不明な日本語について話してんすケドね
総量が偏るってどういう状況を想定してんだ?
214.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:02
-
※212
ビームの形成はIフィールドでどうとでもなると上で言ったし
形成というのは内部の密度までもいじれるという意味ではない
はいどうぞ
215.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:04
-
※213
総量と言う言葉が気に食わなけりゃ単純に粒子量でもいいよ
まぁあまり適切ではないと思う言葉だったのは認めるけど、そういうどうでもいい所に食いつく事しか言い返せる方法が無くなった人の相手するつもりは無いし
216.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:05
-
※214
偏ってるんだろ、何が偏ってるんだよって話なんだが???
形成が偏るとか異見わからんよ
「偏る」の主体ってなんだよって話だっての理解できないのか?
はいどうぞじゃねーよ
217.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:06
-
※215
意味不明
ビームサーベルという兵器の中で粒子量が偏るなら
粒子が偏るってことだろう
どうでもいいトコじゃねーだろ、そこが肝だろうよ
ここをどうでもいいとか思ってるとこがお前の誤謬だろ
218.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:09
-
そもそも「偏る」って言う単語って密度に使う単語だってことを理解してない???
不均衡さを表す単語なんだがね
219.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:10
-
※217
密度と粒子量が一緒…?
1m四方の枠の中にりんご10個入っている箱と、2m四方の枠の中にりんご20個入っている箱とがあったら後者の方が密度が高い!
ってそれ本気で言ってる?
それともお前さんは峰側と刃側とでは大きさは全く一緒であると想定しているの?
220.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:11
-
アムロが(ほぼ)満足するくらいの性能+アムロ自身の性能が合致したから。
221.-
- 2016年07月15日 23:12
-
このコメントは削除されました。
222.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:12
-
※218
密度にも使うが、密度に限定された言葉ではないけどな
そしてここでは"形状や形成"を偏らせられると言っているのに密度を表しているとするには
形状、もしくは形成という言葉は密度という言葉とイコールである場合以外無いが?
223.-
- 2016年07月15日 23:14
-
このコメントは削除されました。
224.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:14
-
お前ら他所でやれよ。
ここはνガンダムの継戦能力について議論する場で、ビームサーベルの形状云々については要らない。
なんで斬擊時以外はエネルギー抑えてるっていう結論だけで満足できないんだよ。
225.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:15
-
※221
え?お前さんは「粒子が偏るって事だろ」と言っていたのは「粒子の密度」以外の事を指して言っていたの?
それは済まなかったな、もうしわけないが俺は※217でお前さんは「粒子量が偏るって事は粒子が偏るって事で密度が偏ってるという事だろ」という事を言いたいのだと勘違いしていたよすまなかったね
226.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:18
-
※222
「形成」というのは所謂「形状」とは違う言葉だぞ
「形成」ってのは中身がどうなっているかも含む言葉だぞ
「形成とはあるものを形作る」という意味で、これが偏るってことは
「形作るという主体が既に偏ってるということ」
227.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:19
-
※224
斬撃時以外はエネルギー抑えてるのはサザビーのサーベルも同じやで
228.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:21
-
※224
サザビーがパワーダウンしてサーベルのパワーが負けたんじゃなくて
そもそもνガンダムのサーベルは強いから負けたんだぞって話でしょ
サザビーが勝手にパワーダウンして負けたみたいな論調多いから
229.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:23
-
※225
>>密度と粒子量が一緒…?
うん、全然説明になってないね、脳内変換しすぎ
230.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:27
-
ちなみにνガンダムの予備サーベル(左腕のやつ)は一般的なものが装備されている
って設定があって
態々形状を変化させるメインサーベルは特注品
趣味性における形状変化であるって主張してる人ってこれについてどう考えてるのやら
231.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:30
-
※226
形作る、が中身がどうなっているかも含む、ねえ
面白いねどこぞの学会にでも出て発表してくれば?
お前さんと日本語講義するつもりはないし、そんな無理矢理な事しないと密度の話に繋げられないという事はよくわかったしね
※228
サザビーも大型ビームサーベル使っているのに、同じサザビーの予備ビームサーベル一本相手でも弾かれていたνのビームサーベルは高出力だったから負けたんだぞっていう面白いお話な
サザビーはアムロ以外も相手していたしそもそもほぼ全ての武装がビーム兵器でνは実弾系も織り交ぜた武装という違いが合って
実際にサザビーは途中で早々とプロペラントタンクを外している描写まであって普通に見ればシャアが情けないのではなく相性が悪かったという見方で十分な物を
シャアが勝手に負けたという論調だったと捏造までするなんてなぁ
232.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:33
-
※231
また勝手に勝利宣言かよ
もういいわ、お前が日本語分かんないことはよく分かったから
233.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:33
-
※230
※203でとっくに答えてるんだけどな
ゲルググやサザビー、ドワッジのビーム兵器にはその形状の有用性はツッコまないけど、νのサーベルは何か威力としての有用性があるはずだ!とかダブスタも良いところだ
234.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:39
-
※233
そりゃお前が勝手に他の機体出して話をごまかしてるだけだろwww
ギラ・ドーガみたいに形状変化で威力が代わるモノは華麗にスルーしてるお前がダブスタとかwww
235.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:44
-
※234
上でもビームピックも含めたそれらの武装をあげている時点で的外れと言ったのにこれだもんなあ
第一形状変化で威力が代わるなんてそんなものギラドーガ出すまでもなくそりゃビームジャベリンだろうと
で、そのビームジャベリンもサイズを小さくすることで威力をあげているという設定があり、更にビームを一点に集中させる事で威力をあげられているという設定があるうえでの話をしていたのに
本当にせめて近接ビーム兵器だけでもいいから知識をつけてから来てくれw
236.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:46
-
※235
ビームジャベリンも話の中に出てきてますねぇwwww
お前は関係ないとか言ってスルーしたやろがアホかとwww
237.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:47
-
「ビームを一点に集中させる」と「ビームの粒子を偏らせる」との実質的な違いとは一体
なんで前者は肯定できるのに後者を否定できるんだか
238.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:50
-
※236
そう、だから関係ない、と言ったんだよ?
もしかしてもう上の話の流れ忘れちゃった?
ビームジャベリンはサイズをそのままに内部を流れる粒子に偏りをもたせた結果ではなく
単純にサイズを小さくする事で圧縮率を高めた物だって言ったんだよ?
ビームピックらはバイアスをかけたのは「形状や形成」、ザンバーは「ビームの射出速度」で、「粒子にバイアスをかけた」物なんて一つもない
だから無関係なの、わかった?
239.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:50
-
※235
で、ソースは???
お前結局一回もソース出さんかったな、それで他人に知識とかwwww
240.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:52
-
※238
「一点に集中」というのが「一点に偏らせる」と同義であることもわからないとか
本当に日本語わからないんだな
241.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:52
-
アムロがサザビー、シャアがνに乗っていたらアムロが短期決戦で勝負付けてたんだろうな
242.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:57
-
※237
「ビームを(形成されるIフィールドの狭めて)一点に集中させる「ビームの粒子を(Iフィールド以外の力を使って)偏らせる」のとが一緒だと思う?
この肝心のIフィールド以外の力がなんなのか提出すら出来ていないのに?
この「Iフィールド以外の力」というのが何なのか劇中描写でも設定でもいいからあげてみて、と言っているのにどうしてあげないのか不思議でならない
あまつさえ「形成(整ったものに形づくる(形あるものにする)こと)」は「密度」を含むと、事前にビームの密度について言及されているわけでもないのにそうであるとか言い出すし
言い返せなくなると「俺の意見を曲解した!捏造した!」と宣う割にじゃあ本来どういう事が言いたかったのかを相互の誤解があることを承知しているのにそれを是正しようとせず
ひたすらに言い返される度にコロコロと持ち出す根拠が変わってくる無節操さよ
243.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月15日 23:59
-
ジャベリンの先端(ビーム発信部から一番遠い)が高威力なのは肯定できるのに
ビームサーベルの根本以外が一番強いなんてあり得ないて主張するダブスタwww
244.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:00
-
※240
だからさ、それわざとなの?
※180でも俺は粒子に偏りが生じること自体は否定しないと言ったよね?
その上で、Iフィールド以外の何かの力が働かないかぎり不可能な偏りを否定しているだけなんだが?
俺はお前さんらと違って「捏造された!曲解された!」とわめくだけでなくこうしてちゃんとどういう意味で言っているのかどういう主張をしているのかを言ってあげているのに
どうしてそこは都合よく毎度読めなくなってるんだい?
245.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:01
-
※242
そもそも誰もIフィールド以外の力を使って集中させるなんて言ってない件
お前一人の人間に絡まれているとでも思ってるのか????
日本語分かんないのは分かったよ
246.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:02
-
※244
なんでIフィールド以外って限定してるの?
上でIフィールドを用いて偏らせる方法を提示してる人をいるよね
なんでIフィールド以外って言っちゃってんの??
247.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:03
-
※245
Iフィールドだけでは不可能だという事は上で既に言ったがね
「圧縮動作をIフィールドがしている可能性もある!」→「見た限りだとそれは無いけどね」→「見えない所ではあるかもしれない!」→「何戯れ言言ってんだ」
で終わってるけどなw
248.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:05
-
※244
お前がIフィールドを用いた粒子の偏りに難癖つけて
誰も言ってない捏造を繰り返したからやで?
上で俺がIフィールドで偏らせる方法を説明したらよく分からん難癖つけたやんけ
根本がどうとか言ってもない捏造されて呆れたんやぞ
249.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:05
-
※246
同時にその方法じゃ無理とも言ってるよね?
※195の俺のコメントを最後に何も言い返せてないんだが?
本当に都合の良い目だなぁフィルター機能でもついてんのかw
250.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:06
-
※245
不可能なソースが提示されてないぞ、お前が不可能って言ったから不可能なのか???
そのソース出さないから呆れられたんだっていい加減気付こうか
251.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:08
-
※248
言い返したいことがあるならちゃんと言い返せば?
お前がわけのわからないことを言っていただけだ!だから俺の主張は正しい!なんて言われてもまぁ同じ「戯れ言」だねぇとしか…w
そんな動作をしている描写も設定も無い上にガンダムシリーズ全てを見渡してもそんな動作しているMSは無いけど
そんな俺の主張にそれを行っている描写や設定をあげてみろだなんて難癖つけたお前が悪い!というのが反論してるつもりだったの?
252.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:08
-
※249
だから「お前にはそう見えない」はソースでもなんでもないぞ???
それに対してソース出してないだろお前
「俺にはそう見えない」連呼するだけやったやんけ
説明じゃなくて俺にはそう見えないといっただけ
※195でそれが明らかになったから無視してるだけ
説明になってない
253.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:09
-
※251
あのな、目に見えないIフィールドがどう動作してるのかを「そんな描写ない」とかアホちゃうか???
254.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:11
-
※252
俺にはそう見えないだけなら、お前にはそう見える箇所があるんだろ?
具体的にどのシーンよ、あげてみ?
無い事の証明をしろだなんてそんな悪魔の証明みたいな事を求められても困るしなw
俺は少なくとも「劇中描写」を根拠にあげているのにお前は今のところ一つもあげてないよね?設定や描写を
もう一度言ってあげるよ
俺にはそう見えないだけなら、お前にはそう見える箇所があるんだろ?
具体的にどのシーンよ、あげてみ?
255.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:14
-
※254
劇中描写???
お前自分の言ってること分かってんのか???
俺の言ってる説が否定される劇中描写ってどこよ???
俺の言ってることが否定される劇中描写があったというところから納得できてないんだが
まずそれからじゃね?
それで勝手にそんなシーンは無い連呼するから呆れてやめたんだが、理解できてない?
νガンダムのサーベル振ってるシーンが全て俺の説で稼働してたとしても何ら齟齬はない
νガンダムがサーベル振ってるシーンが全てそう「俺にはそう見える」
はいソース出した
これと同じことお前やってんだけどw
256.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:15
-
※253
つまり証明出来てないんだろ?
Iフィールドは見えないだけで実は展開されているんだ!とか
そんな事が通用するならなんとでも言えるわなw
そんな陰謀論者みたいな主張が通ると本気で思ってるのかw
257.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:18
-
※227
サザビーもなのか
それは知らんかった…
でもサザビーは高出力のビーム兵器バカスカ撃ってたからパワーダウンも仕方ないと思うけどね
※228
そうそう
単純にνガンダムの方がサーベルの性能というか威力というか、そう言うのが勝ってたって事でしょ。
単にシャアがエネルギー使いまくったからパワーダウンしたって印象だけどね
258.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:18
-
※256
お前も同じことやってんだけど???
眼に見えないものを手前勝手に解釈して勝手にできないと言ってるのがお前
この構図が理解できてないとか大丈夫???
皮肉なんだけど?
どんなブーメラン投げてんだよ
259.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:19
-
※255
劇中描写でお前の主張を示唆するものは一つもないし、ビームが一瞬でも拡散する描写も無いし、一瞬の拡散する暇すらないならIフィールドを大きく展開させている意味が無い、といったね
お前の主張の通りならνが切り結ぶ度に峰側が凹まなければならないのにそんな描写は一切ないのに齟齬が無いとかコメディやってるんじゃねえんだぞw
無い事を証明するのと違ってある事を証明するのは「俺にはそう見える」ではいけない事を理解できてないなんて
本気でお前の相手をこれ以上続けていていいのか不安になってきたぞ…
260.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:22
-
※259
>>νが切り結ぶ度に峰側が凹まなければならない
勝手な条件を自分で付け加えるのやめてくれませんかね
それが目にも留まらぬ速度で行われている可能性があるよね?
そうやって全部を自分ルールでやってるから呆れられるんだって理解しよか
分からないものは分からないのにわからない所は全部自分の都合の良いように解釈する
言っちゃなんだがお前頭おかしいぞ
>>本気でお前の相手をこれ以上続けていていいのか不安になってきたぞ
それはこっちのセリフでだから相手にするのやめたんだろ
261.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:22
-
※258
少なくともIフィールドの範囲はビームによって見えると言ったはずだが?
それに対してお前さんは焦って「一瞬にしてIフィールドも形成されるから~」と
ビーム放出前までは大きくIフィールドを展開させるけど放出と同時にIフィールドをサーベルの形にする、と
大きくさせた意味がまるで無い何ともおかしな主張をしだしていることも指摘したね
見えないって事はお前さんの主張の根拠にも成り得ないという事なのにね
262.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:24
-
※260
え?やめてたの?ごめん、普通に全力で俺と話しているんだと思ってたわ
全部独り言だったのねゴメンね邪魔して
263.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:26
-
※261
何を言ってんのかさっぱり分からんのだが?????
勝手にお前の脳内設定ベースで語るのやめてくんない??
264.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:26
-
まあメタ的な話するとニューガンダムのビームサーベルって根本的に作画上の理由で後付でごちゃごちゃ設定してるだけなんだよね。
265.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:27
-
※264
まぁガンダムの設定なんて多かれ少なかれそんなもんだわなw
格好良いは最高のアドバンテージよ
266.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:27
-
※262
お前は一人とやりあってるつもりなんかもしれんが俺は早々にお前との対話は無理だと判断した
だってお前頭おかしいもん
「俺にはそう見えない」がソースだと思ってんだから
267.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:29
-
お前さんは焦って~とか、勝手に他人がどうだったかを規定するとか頭おかしいってのは分かる
268.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:34
-
分からない所はこうかもしれないよねって言ってる側と
分からない所は絶対に俺の思ってるとおりになっていると言ってる基地でしょ
んで、基地は描写を見たら分かるを連呼
お前の中ではそうなんだろ、お前の中ではながここまで当てはまる奴も珍しい
269.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:38
-
※268
「(俺の主張の中でどうしても説明出来ない様な)わからない所はこうかもしれないよね」だけどな
「νのサーベルのIフィールドは圧縮動作をしている」→「へぇ設定でそんなのあるんだ」→「いやないよ」→「じゃあ描写でどこかあるの?」→「いやないよ」
→「え…じゃあ妄想じゃん…」→「難癖つけるな!Iフィールドは見えないだけでやってるんだよ!」
を「分からない所はこうかもしれないよねって言ってる側」と表現するなんて随分とまたマイルドにしたねw
270.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:41
-
※268
そもそもお前が「ビームの形成に偏りを設けられる」という設定を
「形が変わるだけ」って勝手に捏造したのが元だからな
お前が基地なのは揺るがんよ
違うというなら「形が変わるだけ」というソースを提示しろ
それが出来なきゃ黙ってろ、基地
271.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:45
-
アンカミスったわ
※270は※269宛だったわ
272.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:47
-
ビームの形成に偏りをつけられると態々設定されているサーベルに対して
形が変わるだけの趣味サーベルと解釈するのは流石に難癖すぎてなぁ
普通に偏りがあるんだって解釈してる側を叩くという基地
273.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:48
-
※270
そもそも「形成」=「密度」と捏造した上で喋っている人にいわれてもなあw
「形成」の前に密度関係の言葉があればお前の言うこともわかるんだけどな
「雪球をギュッと固く握りこめて形成する」とかなら密度も関係するだろうけど
明らかに形状(形そのもの)と形成(形あるものにする)、つまりはサーベルを形成してから形状を変える事もできれば、サーベルを形成(発動)する段階で形を変えるだけという風にしか取れないんだがな
274.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:51
-
※273
黙ってろよ基地
上から見てるが形成=密度ってとこからお前の捏造じゃねーか
275.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:51
-
※272
形が代わるだけなのが趣味なら
ゲルググのビームナギナタ、サザビーのサーベル兼トマホーク、ドライセンのビームトマホーク・ランスetc...は全て趣味ということかw
お前さんの中では随分とジオン軍は余裕のある財政してるんだなあ
上で反論のつもりであげられていたザンバー以外の全ての武装もそれぞれ形状ごとにその特性があったのに趣味だなんて
これがダブスタと言わずしてなんと呼べば良いのだろう
276.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 00:58
-
※275
形ごとの特性があるのに趣味とか頭大丈夫ですか?
形ごとの特性=利点だろ
ただ、根本的に刃と峰の差分がない(根本的に両刃の剣)である
ビームサーベルを日本刀型に整形するのは威力に差分があるでもないと意味が無い
溶断するビームサーベルの原理的に反りを作るのも切れ味的にあまり意味が無い
これをダブスタだと思ってる辺りやっぱ基地は基地
277.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:09
-
※276
お前さんが趣味だと言い出したんだろうが何言ってんだw
大体日本刀の様な形状にしているのならそのまま特性も日本刀と同じでいいじゃねえかw
日本刀はよく研ぎ澄まされているからよく切れる、νのサーベルは前面を薄く形成しているからよく切れる
しかも峰部分は厚く形成されているから斬り結んでもスルリと抜けられずにちゃんと切り結べる
わざわざ粒子の密度をいじれるなんて設定にしなくたってその形状のメリットを当てはめればいいだけだろうにw
278.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:16
-
粒子をよく研ぎ澄ませるとかいう珍理論
279.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:17
-
※278
粒子を研ぎ澄ますなんて一言も言ってないがな
「前面を薄く形成して」って読めなかった?
もう何が何でも否定したいんだなw
280.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:24
-
>νのサーベルは前面を薄く形成しているからよく切れる
>わざわざ粒子の密度をいじれるなんて設定にしなくたって
…密度いじらないままビームの刃先だけ薄くするの?
それ刃先熱量少なくなるだけでむしろ切れ味下がってね?
281.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:25
-
※279
>>そのまま特性も日本刀と同じでいいじゃねえかw
実体剣とビームサーベルを同様に扱ってるのをコケにしただけなんだがwww
なんでビームサーベルが薄いとよく切れるのか説明してみろよwww
282.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:27
-
※280
それ基地やから触らんほうがええんじゃないかね?
283.-
280
- 2016年07月16日 01:30
-
※282
なんかすまん
寝るわ
284.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:44
-
※280
そんな事言ったら逆刃刀みたいなの作るのが一番と言っているような物じゃん?
というかビームサーベル系の刺突は全て無意味と言っている様な物だし
あの世界ではビームサーベルでもちゃんと突きが通用する(むしろ切れないシールドを突きでを抜く事もある)んだから
そこにツッコんだってしょうがない
285.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 01:59
-
※281
はい※284
ガンダム世界のビームサーベルは円柱状ではなく大抵中腹が膨らんだ歪な円錐状?をしているため
※280の言う通りであれば突き攻撃は日本刀形式以上に切れ味というか威力が下がる事になるけど
実際には問題無く通用するどころかギャンのような突き主体で攻撃するという運用がされる事もあり
0083なんかでは試作2号機のシールドを突きで流石にあの大きさだから貫通は無理だったけど通用している
286.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 03:31
-
ちょっと見ないうちにわけわからんことになっておる
しかしνのサーベルにそんな秘密があったのね
287.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 03:35
-
※280ですがね
>そんな事言ったら逆刃刀みたいなの作るのが一番と言っているような物じゃん?
…その通りじゃない?ビームサーベルが粒子
の密度をいじれないとするなら、ね
ビームサーベルの切れ味は熱量をどれだけ大きく、持続的に当て続けるかで決まるのではないかと考えている
なので粒子の密度をいじれないとするなら刃先はむしろ厚い方が熱量を伝えやすいように思う
粒子の密度を高めることができ、かつ出力を節約することを考えるのならば刃先が薄い方が良いと思うけどね
>というかビームサーベル系の刺突は全て無意味と言っている様な物だし
生憎とそんなことを言った覚えはない
刺突なら斬撃より長い間、熱量を持った粒子を当て続けることができるだろうから有効だろうと想像がつくよ
刃先や切っ先の鋭さに意味があるのか?という疑問に対して、刺突という攻撃手段に意味があるのか?という論点のすり替えがされていないかな
>※280の言う通りであれば突き攻撃は日本刀形式以上に切れ味というか威力が下がる事になるけど
生憎とそんなことを(ry
俺の文章が曲解されてるのはまだいい、俺の説明不足でもあるから
しかし俺が※281の人への反論に加担したみたいになってるのは不本意だ
やめてもらいたい
288.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 03:38
-
粒子の密度弄れないならハイパービームサーベルみたいな丸太みたいの振り回すのが一番いいだろ
どの道重さはほぼ無視できるわけだし
289.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 03:52
-
粒子弄れない基地は人の話勝手にすり替えるのがホント得意だなw
290.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 03:57
-
※287
現実的に考えればその通りなんだけどね
でも実際はそんな風に作られた近接ビーム兵器なんて無いからね
その理屈が正しければν以外の近接ビーム兵器は全て四角柱や三角柱の様に接触面積を増やした形状していないとおかしいけど
いずれも円柱や板型をしていて峰の様に太い部分を当てるという思想の武器は無い
実体剣やヒートアックス・サーベル系も扱える事から四角柱や三角柱では扱いづらいって事も無いしね
刺突なら長時間当てるというけど、斬撃ではスカッと切れるのに刺突では時間をかけて刺さっていくという描写はないどころか
むしろ刺突の方が斬撃よりもサクッと楽に行ったりしている事もあるくらいで、長時間当てられるというメリットは少なくとも描写上は無いよ
刃先が薄いと熱量が少なくなるとのことだから、ならサーベルの刺突攻撃も同様に熱量を与える面積が小さくなるから弱くなるよね?
サーベルの先端部分も針の様に小さく尖っているからむしろ直線方向とはいえビームが伸びている形状の方が刺突よりも有効だろう
ちなみにお前さんが言った言ってないじゃなくて、お前さんの言っている事はこう言っているのと同じだよ?と言っているのであって
「そういう意味で言ったんじゃない」とか「いやそうはならない」と言うならともかく「そんな事言ってない」というのはズレ過ぎだw
291.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:00
-
※288
のはずなんだけど、実際にはMSの大半はそんな形をしていないからな
粒子を弄れると主張しているνのサーベルなど以外の、粒子をいじれないMSらもナギナタの形にしたり曲刀状にしたり斧の形にしたりと
むしろ真逆の方向になっている
292.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:06
-
※290
何言ってだお前
ビームサーベルで刺突すると放出してるビームを全部押し当てることになるだろ
むしろ威力が上がるのは自明だろ
どこまで実体剣と同じにしてんだよ
後、円柱に近い形になっているのは
どの方向からでも安定した接地面積を確保するためだろ
それなら円柱が合理的
三角柱や四角柱だと極端に接地面積が減る面がある(要は角)から
そこを使わないように気を回す必要がある
そのリスクを低減するのであれば円柱が最も合理的
νガンダムのような日本刀形状を取り、なおかつその刃に相当する部分を使うのは
刃の部分が特別に強いのでなければ非合理、峰と言わず側面でハタけばいい
Vガンダムでビームハリセンあったろあんな感じでハタけば命中率考えても合理的
そうしないのは刃の部分が特別強いからだろ
作中アムロは徹底して刃の側しか使ってないからな
描写がないとか上の方で言ってたらしいがアムロが執拗に刃の側使うのは
その部分が強いからであるという合理的な推察は可能だな
293.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:11
-
※291
だから粒子の密度を弄れないという仮定のほうが誤りなんだろうが
仮説を立て結果がそれと違う結果が出るなら仮説のほうが誤りなんだよ
形状を変化させて粒子の集中する箇所を作れるから剣や斧のような
もっと特化してビームピックやジャベリンみたいな形状を取るわけ
自分の仮定の誤りが認められないせいでビーム兵器の形状はおかしいとか
おかしいのはお前の頭だよ
誤った仮説だから誤った結論が出てるだけだろ
294.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:16
-
※288だが
>>「粒子の密度弄れないなら」ハイパービームサーベルみたいな丸太みたいの振り回すのが一番いいだろ
「粒子の密度弄れないなら」丸太みたいのを振り回すのが合理的
実際は円柱はおろか明確に刃がついてる形に整形しているのまであるんだから
「粒子の密度弄れない」という前提が違うんだろ
どこまで自分の間違いを認めたくないのよコイツ、引くわ
295.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:21
-
※292
サーベルの先端部分も密度日本刀形状の薄い刃部分同様密度は変わらないし薄いどころか直線方向の伸びも無いからむしろ一番弱い部分だろ
放出しているビームを全部押し当ててるって何を根拠にそんなぶっとんだ事言ってるの?
三角柱や四角柱の角の懸念については実体剣やヒートサーベル等を扱えている事から問題無いと言ったよ
一方向にしか無い剣の刃の部分を敵に突き立てるのは可能だけど、3方向4方向ある四角柱三角柱を敵に当てるのは気を使う必要があるってそりゃ破綻してるわ
ビームハリセンも超限定的に仕様されただけだし、結局それまでのMSで何故採用されないのかという点について全く答えられていない
それどころか粒子の密度をいじれないのに板状に形成されるサザビーの大型ビームサーベルがなんでそんな形成しているのか謎になるしかといって叩くような使い方をしているわけでもないからな
円柱形以外のサーベルは基本的に密度をいじれないMSであっても切っ先が薄くなる様にプラモでも何でも立体商品では造られているしな
296.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:27
-
※295
ホント頭おかしいんじゃないか?
ビームサーベルだぞ、刃からビームが湧き出してるんだぞ
先っぽ当てたら先っぽしか当たらないっていう実体剣と同じに考えてるだろ
先っぽが敵のシールドや装甲にあたって拡散すると柄から次のビームが出てきて当たるだろ
どこまで実体剣と同じに考えてんだ
実体験は刃を形成しないと切れないから刃を持った形にに作るしか無いだろ
それは仕方なくその形になってるだけ
自由に作れるビームサーベルが刃を構成しているって事実を認めろよ
なんで一緒にしてんだ
ホント頭おかしいわコイツ
297.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:29
-
※293
弄れる、と仮定した場合のお前さん達の主張の場合はそうなる、と言っているだけで
俺の主張だとむしろ丸太型にする意味はほとんど無いんだが?
粒子の密度を弄れるから日本刀のように形成してもちゃんと切れるんだと言うから
それなら粒子の密度をいじれない普通のMSは接触面積が大きくなるようなサーベルにしないといけないけど、そんなサーベルどこにもないどころかむしろナギナタ、アックス、ランスなど接触面積が減る方向の武器が出ていて真逆だね、と言っているんだよ?
俺の理屈の場合は薄くすればその分切れ味が上がるなど形状ごとに特色を出せるからナギナタやアックス、ランスにも意味が出ると言っている
お前さんらの理屈だと密度を高めるか、もしくは接触面積を増やさないと威力は減るんだからこれらの武装は全て曰く「趣味」の武器じゃないか、とね
※294
その粒子の密度次第で威力が代わるというのなら、νなど一部の密度を弄れるMS以外はビームマルタを装備してなきゃおかしいんだが?
俺の理屈の場合は薄くすればその分切れ味が上がるなど形状ごとに特色を出せるからナギナタやアックス、ランスにも意味が出ると言っている
自分達の理屈の欠点をさも俺の理屈の欠点であるかの様に言うなよw
298.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:38
-
※296
え?先端にビームが全て集まっていると思ってたの?それはすまなかったねそこまでとは思ってなかったわ
ビームは無限に続くわけじゃないしビームサーベル系は特にライフルの様に数MW当然ではなく0.数MWという世界で
しかもライフルと違ってビームに指向性があるわけでもないから拡散的に放出されたビームがIフィールドにあたって霧散せずに先端に集まっていくと考えているとは思わなかった
299.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:39
-
※297
ほんと、頭おかしいなお前
そもそもビームジャベリンに始まり
形状変化技術は一年戦争からあるだろ
それが必要ないレベルでビーム兵器が強力だから
形状変化させないだけで
ジムも量産化に際してジャベリン機能をオミットしてる
そこを差別化して強力にするためにνガンダムなんかは特注サーベル作ったんだろ
ハリセンが長らくなかったのは
ビームシールドが機体の低出力の機体では使えないことを鑑みれば
ただ単に出力不足だろ
300.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:41
-
※298
また誰も言ってないこと言い出した
ホント頭おかしいな
ビームサーベルを相手に押し当てるイメージした事ないのかよ
つか、やってるシーン山程あるだろ
301.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:49
-
※299
形状変化と形状を変えずに密度を高めるのは別物だ…ってまたループさせたいの?
第一V時代でもビーム兵器はあいも変わらず強力で普通のサーベルじゃMSを斬るのにも切り始めから切り終わりまで時間がかるなんて描写はないから
「ビーム兵器が強力だから形状変化させない」というのは的外れ
第一それじゃあアックスやナギナタ、ランス、ピックなどの非通常形態のビームサーベル系武装が出る事の説明にはなってない
密度や接地面積が大事ならこれらの武装は密度がとても高い、というお前さんの「ビーム兵器が強力だから形状変化させない」を自ら否定しているし
接地面積を考えるなら薙刀もアックスもランスもピックも刃や切っ先部分で攻撃するのではなく、横っ面で攻撃するのが最も理にかなった攻撃方法という事になる
ただ残念ながらこれらの武装をそんな風に使った描写は一瞬たりとて無い
どちらを選んでもおかしなことになるぞ?
302.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:54
-
※300
サーベルを押し当てるのとサーベルの先端にIフィールド内部に放出されたビームが全て集まるのとの間に繋がりなんて全く無いが?
サーベルを押し当てりゃそりゃあ内部に放出されているビームに接触するんだから関係ないわw
303.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 04:59
-
※301
いい加減自分の前提が間違ってる事を認めたら?
形状変化機能は威力を上げたい場合につかわれてるだろ
そこまでコストを掛けられない機体が使ってないだけ
なんなん、この自説にこだわる君
ビームは薄いほうがよく切れるソース出してからにしてもらえますか?
304.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:07
-
※302
誰もサーベルの先端にビームが集まるとか言ってないだろ
どこまで捏造するんだこいつ
305.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:20
-
※303
お前さんらの理屈だと大半のMSはワンオフ機であってもビームマルタを持ってなきゃおかしい点や
V時代でも1年戦争の頃同様ビーム兵器は強力であるにも関わらず、「ビーム兵器が強力だから形状変化させない」はずのビーム兵器が変化させて使用された点
更にはナギナタやアックス、ランス、ピックなどは横っ面で引っ叩くのが「通常は接触面積が大きい方が威力が強い」理屈に叶っているのにそんな使われ方してないという点
またもしこれらの武装の密度が高いとするならば、まさに「ビーム兵器が強力だから形状変化させない」と言った一年戦争時代にすでに一部存在していたのかという点など
お前さんらの理屈は不可解な点が多すぎるんだが?
ナギナタやアックス、ランス、ピックなどの特殊形状のビーム兵器もある事が、日本刀の様な形状でも意味がある事の何よりのソースだね
逆にお前さんらの理屈だとこれらの武装は密度を挙げられているわけでもなく接触面積を上げているわけでもない日本刀形状程ではないにしろ接触面積が極端に小さくなっている何の役にも立たない無意味な武装という事になってしまうんだけど
そんなにこれらの武装を堂々と貶せるソースは?
306.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:21
-
※304
サーベルの先端にビームが集まらないのに、サーベルの先端が当てられる事は放出されているビーム全てを受けている事になるの?
ディメンションワープ技術でも使っているのかな?
307.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:25
-
※305
だから密度を上げてるんだよ
どんだけ基地ってんだよ、いい加減にしろ
ホント基地外はどうしようもないな
密度を上げていないソースはよ
308.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:29
-
※307
だから「ビーム兵器が強力だから形状変化させない」はずなのに
ナギナタやアックス、ランス、ピックなどは密度をあげてするはずのない形状変化をさせている根拠は?
一つの事に答えれば別の事で齟齬が出るのをお前さんはずっと繰り返しているんだけど出来の悪いシングルタスクかよw
309.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:37
-
あとこれらの武装に密度を上げる機能がついているなら、νのサーベルの機能はジオンではありふれたただの技術を用いているという事で
※299の言う「特注サーベル」というのは何とも悲しい響きを生むな
310.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:49
-
※308
サザビーなんかを相手取るならそういう特注にして不思議はなかろう
ホント視野狭いな
311.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 05:51
-
自分が間違ってることをいつまでも認められない基地くん可哀想
312.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 07:37
-
どうでもいいけど∀ガンダムのビームサーベルはめっちゃ細いけど、その細い分密度が濃くて斬れ味がめっちゃいいらしいな
演出的にはワザとそうやって今までのビームはぶっとくして強いってやってたけど、こっちでは逆に細くしたらしい
313.-
- 2016年07月16日 07:53
-
このコメントは削除されました。
314.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 11:44
-
※310
ゲルググやサザビー、ドライセン、アクアジムはサザビーを相手取るためのこんな近接武器をしていたなんて…
本当に無茶苦茶だなw
315.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 20:47
-
まだ捏造してんのか基地
316.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月16日 22:58
-
※312
Vのサーベルも∀ほどじゃないが細く描かれている
ビームシールドの発振デバイスを参考にビーム収束・拡散機能が強化されていて
一般よりも貫通力を高めた細いビームや、有効面を拡大したハリセンまで形成可能らしい
317.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月17日 10:16
-
捏造と妄想をソースに勝利宣言してる雑魚がいるってのは分かった
318.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 13:55
-
ぼくがガンダムを一番よく知っているんだ!
319.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 14:00
-
>>105
むしろ甘~い声で「だ~れだ?」って言えたらその後の歴史が変わったかも知れない
320.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 14:08
-
必要最低限な火力は抑えつつ、強力な火器も使えて実弾・ビームの両方を装備しているという第1世代MSの終着点のスタイルは
考えてみればちゃんとF91やVに引き継がれているんだな
V2になると余剰が多すぎてわざわざ実弾用意する必要なくなっているけど
321.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 14:12
-
いまだにνのパーツにジェガンのものが使われているとか言っているやつがいるのか
規格が同じだけで別物だぞ
322.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 16:16
-
νのビームライフルって初代と同じで
本体ジェネレータに直結のタイプじゃなかったっけ?
323.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 16:49
-
シャアにとっては、アムロ狙いだけど
アムロにとっては特別であっても敵の一人だからな
最強は余裕がるから、無駄が少ない
324.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 16:54
-
νガンダムはロンド・ベルでNT相手にできるのはアムロだけだからネオ・ジオンが投入してくるであろう強化人間とシャアを倒しそのままアクシズ止めに行ける設計
アムロが補給で下がった瞬間強化人間に蹂躙される以上下がれないから基本無補給で一戦最後までできるようにしてる
325.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:02
-
リ・ガズィ「………」
326.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:03
-
リ・ガズィ「どうやら生まれてきた時代を間違えたようだ」
327.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:03
-
この手のスレ立つ度に思うが、ニューをvって書くのやめてや。ブイガンダムとごっちゃになるわ。いい加減「ニュー」ってスマホで表記できるようにせぇよ
328.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:07
-
wikipediaみたら部材はZ系のもの使ってるらしいけど
なるべく規格品使ってν用の部品をなるべく減らしてるって規格品パーツはZ系のもので
ジェガンのパーツはあんまり使ってないのかね?
329.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:10
-
>>326
お前ピーキーな操作性全然改善されてないのに変形できなかったりとわざわざ作るメリットあるのか疑問だからな(個人的主観)
330.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 18:25
-
変なビームサーベル論議がはいってるが
変なご託はともかくニューのサーベルは「大型ビームサーベル」だから出力が大きいのは確かってことだけだろ
331.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 19:15
-
※328
そもそもこの設定の元になったMGインストではジェガンなんて一言も書いてないからなあ
ネット上で「規格品?じゃあ多分ジェガンのパーツも使われてるだろ」って憶測されてるだけで
332.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 19:31
-
しかし整備性を高めるためでも開発期間の短縮でもそのために規格を同じくしているんだから主力機とパーツの互換性が無ければ意味はないんだよな
規格は同じですが特注品が必要ですなんてパーツ揃えるのに時間がかかってしょうがない
消耗しやすい部分を中心に既存のパーツを使っているのだろう
まぁ機体の殆どがジェガンのパーツだらけって事は無いんだろうけどね
333.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 19:41
-
てか消耗品以外の部材は標準的な規格品を越えた選りすぐりが供給されてるって記述あるし
実際、規格の共有は消耗品がメインでしょ。
334.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 20:06
-
ジェガンのパーツを使っているわけじゃないけど
ジェガンよりも質が良い物を使っているんだろ
だから損傷などした際にちょいと性能は落ちるけどジェガンのを流用することも可能みたいな
特にロンド・ベルは連邦からもやっかまれていた存在だからνをなんとかロンド・ベル派の議員の力で完成にこぎつけたとはいえ
連邦の意に沿わない機体の部品が常に満足な補給を受けられるとも限らないし
335.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 22:55
-
※320
V2のライフルにはアドオングレネードのオプションあるで
336.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 23:01
-
消耗が予想される部材はZ系「など」の量産機から「選抜したパーツ」を使用している
というのが設定だね
Ζ系の量産機はほぼ間違いなくΖプラスだろうから
「など」の部分がジェガンだと考えられる
予備ビームサーベルはごく一般的なものという設定があるから
これはジェガンと共用と考えても良いかもしれない
337.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 23:03
-
※327
Andoroidなら出来るでしょ??
338.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月30日 23:04
-
※337
失礼Android
339.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 00:25
-
機体の整備性以上に、フィンファン以外の武装は
連邦共通規格で統一してたからってのが大きいかなと
UCの後付け設定も付け加えたら、ギラドーガの武装をそのまま使えたのも
ドライバの設定含めて緩くしてたんだろうなと思うし
340.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 09:12
-
私のイメージとしては、特注品と言うより、やっぱり選りすぐり
在庫の中でも制度の高いものを使用してるって感じかな
341.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 10:08
-
ほぼ同じ状況のハイストリーマーだとνガンダムとサザビーはほぼ同時にエネルギー切れだから(サザビーが若干先)映画のνガンダムのエネルギーも結構ギリギリだったんじゃないかな
サザビーもプロペラントとか見た目的にも燃費対策してるわけだしνガンダムと殴りあいまでいってるわけで
継戦能力が特別低いってこともないんじゃない
342.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 13:02
-
※340
規格品の中の選別品を使ってる感じ?
それなら通常品との交換で性能は多少下がるかもしれないが補給自体は容易そうだ
343.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 14:28
-
主役機なのに割と標準的なパーツにコンセプト。
けどパイロットのアムロの技量でチート機に見えるガンダムタイプってあまりないよな。
344.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年07月31日 15:20
-
厳しい条件下にも関わらず、サザビーを撃破出来るガンダムの製造が出来るあたり、アムロの経験と発想が生かされてるよな。
345.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月01日 03:12
-
元スレ>>3
豪華にしたろ、はありえないんだよね。
総帥用MSを最初に作った時にヤクト・ドーガ程度しか出来なかったから
ギュネイにお下がりしてるんであって。
それから作り直しだからνほどじゃないけどサザビーも突貫工事という事になるか。
346.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月04日 04:19
-
PS1版逆襲のシャアのシャアサイドステージをやったら分かるコトなんだが、
アクシズ防衛戦では
背後のアクシズ目がけてミサイルが雨あられのように打ち込まれてくるんですわな。
劇中ではさらにその中に、アクシズに当たれば半壊・ノズル停止確実で
また自分に当たればもちろん、迎撃の反応がわずかに遅れても蒸発必至の
核ミサイルが混じってるのに
残弾やエネルギーを気にする余裕なんかコレっぽっちも無かったんじゃね?
シャアはむしろよくファンネル2つも残せたなぁと。
347.-
- 2016年08月04日 12:37
-
このコメントは削除されました。
348.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月04日 21:49
-
ニューはアムロがシャアとの戦いを意識して設計してんだから
「シャアってあんなの苦手だったな。よしニューに盛り込んでやろう」
ってのはやってると思う。
対してザザビーは総帥用だからあれもこれも盛り込んで経戦能力が
削られたんだと思う。切り札のサイコフレームが漏れるなんてありえん
から、アムロもささっと片付けられるやろって
349.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月06日 11:34
-
※347
しかし実際は少数のロンド・ベルが相手という。
350.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月07日 20:20
-
ぶっちゃけ尺の都合
351.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月08日 02:08
-
サザビーのパワーダウンは、腹メガ粒子砲撃ってた時にニューのバルカンを射出部か動力パイプ部?に食らって、ジェネレータにダメージがいってしまったんだと思ってた。
352.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月12日 16:10
-
※343
小説版ガンダムが割とそんなイメージだよな。プロの職業軍人で徹頭徹尾合理性を追求していて、アムロやブライトはアメリカ軍の歴戦兵のようなドライさがある。
353.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月14日 23:46
-
>むしろサザビーのガス欠が早すぎると思った
>腹ビームのせいか?
そだよ
ZZのハイメガ粒子砲の消費エネルギ-は半端ない
サザビ-はああ見えてZZよりでかいから時代が進歩したとはいえ劇的にコスパが良くなるわけないから使えば消費はでかい
354.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月21日 23:32
-
1年戦争で確立した連邦の戦術が戦線にガンダムタイプで楔を打ち込んでジム型で制圧する、だからな
アムロ乗ったガンダムがうろついてる戦域なんざ誰も近寄りたくならんし、継戦能力重視ってのも解る
355.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月25日 20:46
-
アムロは一年戦争時に補給が少ないなか苦労してきたからな…
356.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月30日 12:34
-
放熱板がなんだってんだ‼
357.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年08月30日 20:10
-
ユニコーンがデストロイで5分って動力の問題じゃなくてパイロットが死ぬって話じゃなかったか?
358.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月03日 18:34
-
MGサザビーのインストを見る限り、全点豪華主義ではあるけれど信頼性に妥協は見られない
フレームはギラ・ドーガで培った技術で整備性もさほど悪くなく、なによりタフだ
腹部拡散メガ粒子砲は腰のジェネレータから独立して供給されており本体のパワーダウンには影響しない
万全の状態ならば重量から来る初動のキレ以外は概ねνを上回る
だが継戦するうちに死荷重になる部位が多すぎるのが命取りになった
タフはタフだがモーターがダレてくれば筋骨隆々のボディは乳酸まみれも同然になる
供給効率に気を使ったメガ粒子砲も耐用限界に達したからとパージする事が出来ない
中身が空になったプロペラントも投棄出来るのはファンネル供給用の背部タンクだけ
一方のνガンダムは要らないものは捨てて、必要になったら拾うなり奪うなりというシンプルさ
最後までポテンシャルを維持したまま戦い続けられる 1stのように頭と片腕が吹っ飛んだとしても
この差が土壇場において明暗を分けた
なお実はνもサザビーも流行を逆行して本体供給式のライフルを採用している
恐らくは両者ともリロードの隙や予備弾の煩雑な管理を嫌ったものと察する
359.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月10日 19:59
-
MSの操縦技量も随一だけど人類最もMSのOSに知識がある人間でもあるんで
物凄い緻密にカスタムしたんだろうな。
シャアみたいに軍の代表でもなくただの一パイロットであるのも有利な点MSの調整に時間掛けられるからね。
そう考えると二人の差は出て当然、ガンダムの時もそうだし。
360.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月22日 23:41
-
シャアって、パクってきたニューのデータ見て「情けないモビルスーツ」って思って
サイコフレームの情報流したらしいけど、ニューって長時間戦闘するために最高出力
押さえてるから、データだけ見ると性能低めに見えたりするとかってある?
361.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年10月01日 23:24
-
アフロの株が上がったね
362.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年10月13日 23:24
-
恐竜的進化したZZの反省でシンプルな構造へと原点回帰したνに対し、そのZZの方向性を更に突き詰めたのがサザビーなんだな。
ガンダムのライバル機として代表的なこの2機だけど、コンセプトから対極だったわけか。
363.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年11月16日 20:22
-
そういや練習用の低出力ビームなんてのもあるしな、ガンダムがそんなん撃ってきたって解りゃしない
結果アムロの牽制低出力ビームに踊らされて本命のを食らう、まあアムロの技量あってこそだろうけど
364.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年11月25日 23:55
-
※360
あってもおかしくないだろうね。
ガンダム世界のスペック表はなぜか現実兵器なら大抵載ってる航続距離とかに類する数字が載ってないから、
νガンダムが罫線能力高めの設計になっていてもスペック表見ただけのシャアには判らない可能性もある。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
[ ※ もしくは 米 の後にコメント番号(半角)] で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事