北海道の平成40年の予想路線図が明治40年の路線図とほとんど同じだった pic.twitter.com/huhpEP0D71
— kamekura@エグゼイド聴診器作った (@kamekurasan1) 2016年11月27日
http://response.jp/article/2016/11/18/285616.html
http://yorokinoko.blog.so-net.ne.jp/2015-06-28
JR北海道の経営見ると「限界」という文字が思い浮かぶな。路線は赤字。基金からの収入で補填していて実質的に国営。メンテナンスコストはかかる。人口は減る。うーん。
— メルシー@高圧経済 (@Merci_mmm) 2013年9月25日
・「人口分布」「赤字路線」「メンテナンスコスト」
試しに北海道の全人口(平成27年で538万3579人)が二等分されるように分けてみたんだが、たったこれだけでJR北海道が死にかけてる理由が察せるのが哀しい。 pic.twitter.com/z3EivEkvXM
— 道民の人@C91 金曜 東7i-23b (@Tusk_act2) 2016年11月26日
ちなみに、この北海道の人口色分け図の仔細は、札幌市+小樽市+江別市+岩見沢市+北広島市+恵庭市+千歳市+南幌町+長沼町+苫小牧市(10自治体)=それ以外の市町村(169自治体)という恐ろしい天秤。
— 道民の人@C91 金曜 東7i-23b (@Tusk_act2) 2016年11月26日
適当に人口を二分した図よりこっちの方が北海道の実情をはっきり理解できると思うんだけど。 pic.twitter.com/3KCRR7CLTK
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2016年11月28日
北海道は札幌は200万人近くいるけど、旭川の35万函館28万釧路21万など。もし倍いればJR北海道は都市間輸送だけで維持できる。札幌だけに集中があり安価な地域輸送しか稼ぎが無く、設備は貧弱。反面地方は乗らない区間を大量に維持しなければならない。
— north-tt (@northtt_traffic) 2016年11月15日
こんな人口配分で、厳しい気象条件のただっぴろい土地を機材の更新も社員の確保もできないまま走らせてたらそりゃ死にますわ。
— 道民の人@C91 金曜 東7i-23b (@Tusk_act2) 2016年11月26日
羽幌線がJRに引き継がれることなく廃止になったのも実際留萌からバスで北上していくと良くわかる。羽幌過ぎたあたりからほんと何もないもんなあ。これなんで線路引こうと思った?みたいな(初山別民、遠別民、天塩民ごめん
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月22日
宗谷本線の名寄以北も似たようなもん
JR北海道の状況は新幹線と首都圏の無いJR東日本ともいえます。JR東日本の関東圏以外の鉄道運輸収入は729億円(2015年度)。収入比率はわずか3.9%です。鉄道輸送量もわずか4.2%です。仙台や新潟があってもこの数字。仮にJR東北があったら状況はJR北海道より悪いことになる。
— north-tt (@northtt_traffic) 2016年11月15日
・「実質的に財務諸表が国営」
JR北海道の前に国鉄がどんなに酷かったかと思って分割民営化前の最終年度(1986年度)の国鉄の財務諸表見たら吹いたwww貸借対照表はグラフにするとヤバさがよくわかるのでグラフにした。損益計算書の方も酷すぎて笑うwww pic.twitter.com/Eo0PmeFs0g
— 🎄銀髪推進派@E4⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
特殊法人の会計規則に則ってると思うのだけど、繰越欠損が資産側に乗る古い会計基準で出来てて、普通の企業会計に引き直すと10兆円の債務超過になってるという。
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
ちなみに欠損を普通にBSの右側に移すとこんな感じですね pic.twitter.com/QWon7ra8n1
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
しっかしこんな糞財務で権利はいっちょ前に主張してた労組とかほんとクズいという感想しか浮かばん
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
で、JR北海道だけど。そのうち長期でちゃんと輸送人員とか人キロとかも入力して作りたいけど差し当たり。損益計算書は経常利益が凸凹してるけど概ね損益トントンになるようになってるけど、よく言われているように鉄道の赤字を経営安定基金の運用益でカバーしている感じですよね。 pic.twitter.com/nRsVGMQbkr
— 🎄銀髪推進派@E4⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
※経営安定基金の運用益≒国からの補助金
BS見ると要は鉄道・関連事業資産が3000億強に対し金融資産が1兆円。経営安定基金6822億円+含み益と、ここ5年位はJRTTにお金貸す形で補給受けてる感じ。経営安定基金は株もやってるはずだけど、運用収益は直近3年が5%強、その前が3%台半ば。JRTT債券は2.5%の利回り。 pic.twitter.com/Aqq2ytE24W
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
※JRTT=鉄道建設・運輸施設整備支援機構
とういわけで、赤字の鉄道会社と国のお金もらって運用しているアセットマネジメントの組み合わせ、という事業構造になっているのがよくわかりますね。結果、アベノミクス以降の株価の上昇の恩恵はそれなりに出ているものと評価はできそうだけど、そもそも鉄道事業の売上が右肩下がりだもんで。
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
JR北海道の薄い緑はイザという時、JR東日本の緑色に塗り替えしやすい為に、というネタが現実化しつつある。JR四国の薄い青も同様。
— 夢∞泉 (@yume8izumi) 2016年11月22日
JR北海道の救済は国や道じゃなくてJR東日本や東海が金を出せという主張は一部で根強いが、それをやると国鉄借金の返済が遅れたり、駅のホームドアが付かなくなったり、東海道新幹線の老朽化対策メンテが先送りになったりしかねないこと、多分ちゃんとは認識されてないだろうなあ。
— うえぽん (@kaorurmpom) 2016年11月23日
高 速道路みたいに東日本・中日本・西日本みたいにわければ経営安定基金も要らんかっただろうし北海道とか四国とかで頭抱えることもなかっただろうし、国鉄分 割は失敗とまでは言わないまでも労組解体に力を入れすぎた感あるなと思いつつ、でも鉄建公団まで含めて考えたら3分割だったとしてもアレ気な
— 🎄銀髪推進派@E5⛄ (@alpaka) 2016年11月28日
コメント