飼い猫の数は犬を追い越す勢いで、猫がもたらす経済効果は「ネコノミクス」と呼ばれる。スクリーンの世界も長らく犬の独壇場だったが、最近は猫の活躍が目立つ。「俳優猫」の魅力は。

■自然体の「演技」評価

 ラッシー、ハチ公、タロとジロ……。古今東西の映画で犬たちがみせた熱演は、いまも記憶に残る。

 犬の名演をたたえる映画賞もある。2012年から始まった犬のアカデミー賞「金の首輪賞」。1回目を受賞したのは「アーティスト」に出たテリアのアギー。死んだふりや2本足でのステップまでみせた。カンヌ国際映画祭の最高賞の「パルムドール」にちなんだ「パルムドッグ賞」も受賞した。

 だが、人間の俳優も「自然体」の演技が高く評価される昨今。自由きままに振る舞う猫の「演技」が人気を集める。

■主役と絡む役も

 近年ヒットした猫映画は、14年の「猫侍(ねこざむらい)」。北村一輝ふんする浪人侍が、白猫の玉之丞にメロメロになる時代劇で、翌年に続編も制作された。

 玉之丞を演じた「あなご」は、メイキングDVDや写真集も出る人気に。制作したAMGエンタテインメントの永森裕二事業本部長は「自然体の猫たちがよかった」と語る。

 猫映画の超大作といえば、19…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら