その離島で栽培した大麻を持ち帰らない・まともな人間のいる地域に持ち込まないよう規制できるなら良い案
そうすると、「じゃあ何で大麻吸っちゃいけないの?」という疑問が市民から出てくるので、却下
吸ってもいいけど場所や状況が限られている、ではいかんのだろうか 酒だってそうだろ
限定するのはいいけど、その限定がかかる理由のほうだよ。 酒タバコが未成年者がダメな理由が、健康上の理由であるとされているように、もっともらしい建前がないと。 限界集落で吸...
社会実験ってことで建前は十分だろ 実際いろんな分野で法の縛りが緩い特区が存在するじゃん
何を目的とした社会実験? 健康被害についての実験だとしたら「人間をモルモットにする気か!」という非難がくるよ? 非難をかわそうとすれば、政府としては、大麻は人間の健康に悪...
「町おこし」で十分。 酒造や建築に関するの特区と同じ
健康上の不利益はない、産業振興として行う。 ならば、大麻を自宅に持ち帰ってはいけない合理的な理由は?
通常は年間最低6キロリットルを製造しないといけないのにどぶろく特区ではその制限がないことに 「合理的な理由」があると思ってるの?
そりゃ生産の方の問題だ。 行政が管轄している問題でもあるし、「嫌ならつくるの止めれば?」で済む。 何より多少不合理があったとしても、所詮少数の生産者だけの問題なので、政治...
酒以上に酔う・行動が不安定になるものだから、管理された環境でのみ使用が許される、 という理由はどうだろう 具体的には医療スタッフとか、危険のない環境とか
それが分かっているなら、そもそも解禁する必要なくね? 酒タバコのように解禁されているものを、段階的に規制していくという形ならば、そういった管理方法もありだろうけど、大麻...
医療が発達して利点・欠点を把握できたことで「制限された使用許可」になった、ということではどうか 解禁っていうと一般人も簡単に手に入るイメージだけど いろんな申請通すとか医...
理屈としてはそれで通るかもね。 でも、産業として考えた場合、酒やタバコのようにある程度大規模に流通させないと解禁しても経済的に見合わないんじゃね? もともと、大麻は生産コ...
大麻を限定された離島でのみ利用可とするには、の思考実験は意外とおもしろかった 実際は許可することでの運用コストの方が高そうだとは思う なので政治的には許可しない気がする ...
そもそもその「被害者なき犯罪」でも「俺様がなんとなく気に食わないから規制しろ!」な論調の人がいなくならない限り無理でしょ。 いわゆる普通の大麻合法化反対派はその案で納得...
この時間帯の増田にまともなことを言っている人がいて感動した
なんか勘違いしてるかもしれないがいまは平日の昼間じゃないぞ。
なんだ勘違いか やっぱりまともな奴はいないんだな