はい、こんにちは。lifeです。
今回は、私の1番大好きな漫画家先生である羽海野チカ先生の魅力を語っていきたいと思います。
と、その前にまずは知らない方向けに軽く羽海野チカ先生の代表作なんかを紹介しようと思います。
「そんなの知ってるわ!」って方は飛ばして頂いて構いません。
目次は[表示]ボタンを押したら開きます。
羽海野チカとは何者なのか
漫画家です。
それでは、次は魅力を語っていきますね。
読者: 「は?」
私: すみません。全く面白くないことしてすみません。
まずは、羽海野チカ先生と言えばこの作品ですね。どーん。
そう、『ハチミツとクローバー』
「少女漫画なんかクソ」と思っていた私を見事に打ちのめした作品です。
アニメ化&映画化&テレビドラマ化した作品で、当時はみんな知ってるってくらい人気になった作品。
ただ、残念ながら私はあまり記憶が無いです。
あの頃はまだ小さかったので。小学生くらいですからね。笑
そして、私が羽海野チカ先生の作品を初めて手に取ったのがこの作品です。
最初は表紙とか絵とかにすごく抵抗があって「どうせ、この漫画もただのイチャイチャストーリーだろ。」と思っていたのですが、全然違いました。
そこには私が見たことの無い羽海野チカワールドがありました。
詳しくは後ほど、魅力の紹介で書きます。
そして、もう1つの代表作がこちら。
ひゅーんっ、どん!
出ました!『3月のライオン』
最近、アニメ化もされて一気に話題作となった作品です。
私は1巻発売当初からずっと読ませて頂いているのですが、本当におすすめ。
人生で初めて100点をつけた漫画です。
題材が将棋だから避けられがちなんですけど、本当に誰でも楽しめると思うから読んで欲しいです。アニメだと少しテイスト違うので、できれば漫画を!
あとは、『スピカ』という短編集があるんですけど、それも読みました。
まとめ
羽海野チカ先生は連載漫画が全て話題作となっている恐ろしい漫画家である。
羽海野チカの魅力とは何か
次に、いよいよ羽海野チカ先生の魅力を語っていこうと思います。
かなり主観的になっちゃうと思いますが、ご愛嬌ということで。笑
1.繊細な心理描写
まずはこれ。本当に素晴らしい。
いきなりですけど、皆さんは漫画で重要なポイントは何だと思いますか?
絵、ストーリー、構成などなど、色々あると思うのですが、私は心理描写が結構重要だなと感じています。
これが下手だと、感情移入しづらいですし、何よりキャラクターと読者の齟齬が生じてしまいます。
私は結構漫画を読んできた方だと思うのですが(とは言ってもタイトル数は4桁くらいだと思いますが)、その中でも羽海野チカ先生の作品は飛び抜けて素晴らしい。
映画とかで泣くことが全く無い私なのですが、初めて漫画で嗚咽しました。
もうまるで漫画の世界に入り込んでしまったのではないかというくらい感情移入出来ました。
なぜ、そこまで感情移入出来るほどの心理描写なのかには理由があります。
2.素晴らしぎる詩的表現
その理由というのが、これ。
どういうことかというと、こんな感じ。
3月のライオン/羽海野チカ 1巻Chapter.6 夜空のむこうより引用
普通の吹き出しは普通の漫画と同様に本当に口に出している言葉。
そして、縦文字の言葉は主人公の心の中の言葉。これも良くある表現です。
そして、私がすごいと思うのはもう1つの横文字の言葉です。まるで1つの詩のような表現。
これが美しい。そして普通の漫画であれば言葉と絵で終わるところを羽海野チカ先生の作品では、こういう独特の表現を使い心理描写を際立たせています。
何て言えばいいんでしょうか。もう言い回しも美しく、本当に心に響きます。
3.温かい絵や言葉
次は羽海野チカ先生と言えばのこれ。
全ての作品に共通して言えるんですけど、とにかく「人の温かさ」が描かれています。
心理描写を強調し、読者の心に響かせたい時はすごくシリアスで、それ以外のところはすごく和やかでメリハリがとても心地良いのですが、人の温かさが描かれているのは和やかな場面でです。
絵については、すごく不思議なんですけど、本当に家族とか友達とかの温かさが伝わってきます。そしてもっと不思議なのが、アニメよりも漫画の方が温かいということ。
3月のライオンのアニメは毎週観ているのですが、何かが足りないです。
もちろんキャラには色がついていて、声もあるのでアニメの方が温かいんだろうなと思っていたのですが、何かが足りない。
温かさという面では到底原作に及んでいないです。これが、羽海野チカ先生の力なのかなと本当に感服しています。
そして、温かさを引き立たせているものは絵もそうなんですけど、言葉もだなと最近感じています。どういうことかというと、例えば文字が少し丸みのあるフォントにされていたり、ひらがなが多用されていたりなどです。
ほんと漫画でしか挑戦出来ない領域に挑戦しているなと思います。
以上3つ魅力を語りましたが、正直まだ伝えたいんですけど、私ごときの文章量では到底表現出来ない世界が広がっているので実際に読んでみて下さい。
羽海野チカのおすすめ作品は?
とは言っても、どれを読めばいいの?って方が多いかと思いますので、一応単行本化された作品は全て読んできた私があなたにおすすめの作品を紹介します。
1.恋愛好きなあなたには...
恋愛要素が強い作品を読みたい、そんなあなたには『ハチミツとクローバー』をおすすめします。
連載誌が少女漫画雑誌ということで1番恋愛要素が強いです。とは言っても胸が苦しくなるような人間ドラマも繰り広げられていて読了後は何とも言えない切なさに包まれる作品です。
全10巻完結ということで長すぎずといった感じですね。ただ、絵はかなり少女漫画っぽいので苦手な人は抵抗があるかも。私は最初は抵抗があったんですけど、読んでいくうちに逆に引き込まれました。
羽海野チカ先生の1番の話題作となった作品。
恋愛、人間ドラマ、そんな人間模様が描かれた作品です。
2.人間ドラマが好きなあなたには...
ボロ泣きできるような人間ドラマが読みたい、そんなあなたには『3月のライオン』をおすすめします。
これは連載誌が青年漫画雑誌なので絵のタッチもハチクロに比べると男性も読みやすくなっています。恋愛要素もハチクロと比べると少なめ。
将棋を題材としていますが、専門知識は全くと言っていいほど出て来ないので、誰でも楽しめるかと思います。
本当にボロ泣きできる人間ドラマが詰まっているので、人間ドラマ好きな方は是非。
ただ、本当に家族のギクシャクとか重いテーマも孕んでいるので胸が苦しくなることも多々あります。
現在12巻でまだ連載が続いている羽海野チカ先生の作品の中では過去最長の作品となっています。
全国の漫画好き達がオススメする作品。
とにかく『人』が詰まった作品です。
3.まずは1冊だけ読んでみたいあなたには...
とりあえず読んでみたいんだけど、10巻以上の作品となるとお金もあるし決心が...というあなたには初期短編集の『スピカ』がおすすめです。
これは羽海野チカ先生が、デビュー当初描いた読み切り作品が6つ収録されている短編集です。
デビュー当初と言ってもやはり羽海野チカ先生だと読者を唸らせるほどの話達です。
ただ、上の2つの作品と比べてしまうと正直1冊だけのため内容的には薄いです。
なので、本当におすすめなのは上の2つです。
私も『ハチミツとクローバー』→『3月のライオン』→『スピカ』の順で読んだので、最初にスピカを読むよりは上の2つを読んでから読むことをおすすめします。
2つの作品のキャラの元ネタとなったキャラも登場するので。
ただ、魅力として紹介したことはこの作品にもしっかり共通しているので、十分楽しめますよ。
羽海野チカのデビュー当初の読み切りが読める貴重な作品です。
最後に
はい、今回は羽海野チカ先生の魅力を語ってみました。
それと余談ですが、この前の設定が面白い漫画をまとめた記事が今週のはてなブログランキングで15位に入りました!
ほんと、ブログを始めた頃はまさか自分が入るなんて思ってなかったのでビックリですね。笑
ブックマークして下さった皆様、ありがとうございました!!
とは言っても、ただのまぐれだと思うのでこれからも粛々と頑張っていきますね。
読者も100人を超えて、少し緊張しているのですがいつもと変わらず記事を書いていければなと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
ではでは、ぐっばいです。lifeさんでした。