午前中はいい天気だったのですが、やがて雲が広がり、夕方からは雨が降ってきました。
雪ではなく雨です!
それもそのはず、最高気温は9.6℃まで上がりました。
今夜は「水炊き」。
福岡人のDNAが騒ぎます(DNAは騒ぎません、人間が騒ぎます)。
自家製つくねを投入
「つくね」はCさんが材料から作ってくれました。
「鶏ムネ肉」(48円/100グラム)をフードプロセッサで粉砕し、生姜、エノキ、葱のみじん切り、塩などを練り合わせたとのこと。
さあ!煮ます
他の具材(ξ)は「鶏モモ肉、鶏手羽中、焼き豆腐、葱、白菜、椎茸、エノキダケ、しらたき、水菜」。
水炊きオールスターズ。
美味しいー
「ポン酢醤油」も自家製です。
くーー、美味しい!
焼酎お湯割り進みます。
鶏ガラからとったスープ
水炊きはスープが大切。
「鶏ガラ」からとったスープに具材の味が加わり、実に美味しくなりました
この残り汁(と具材)は明日のお昼にうどん(こんにゃく麺使用)になる予定。
タラコは大丈夫?
一昨日にスーパーで見切り品で買ったキュウリ(108円/3本)は、帰ってきたらすぐに浅漬けにしました。
塩をふってしんなりさせ、昆布、生姜みじん切り、鷹の爪と一緒に「浅漬けマシーン」に入れて冷蔵庫へ。
冷蔵庫には、2週間前に作った「自家製タラコ」が一切れだけ残っていた。
なにせ自分で作ったので、大丈夫か全然自信がありません。
試しに箸の先にちょっとつけて食べてみたところ…
ちょっと臭いけど美味しいではないですか
カラスミだって、2週間以上熟成させると聞きます。
ハイリスクハイリターン(ハイリスクミドルリータン?)。
明日になってお腹をこわしていなかったら、もうちょっと食べてみたいと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
この記事へのコメント