[
リストに戻る
]
No.107712に関するツリー
ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 14:16:29
[No.107712]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- 志田 新平 -
2016/11/28(Mon) 12:06:30
[No.107739]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 17:57:55
[No.107755]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 17:57:01
[No.107754]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- パン屋 -
2016/11/27(Sun) 22:29:49
[No.107720]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- 薔薇騎士 -
2016/11/27(Sun) 22:54:55
[No.107723]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 23:13:51
[No.107725]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- 島田愛里寿 -
2016/11/27(Sun) 22:27:06
[No.107719]
└
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 23:05:23
[No.107724]
└
このシーン
- 島田愛里寿 -
2016/11/28(Mon) 05:41:20
[No.107731]
└
Re: このシーン
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 17:13:55
[No.107747]
└
Re: このシーン
- 島田愛里寿 -
2016/11/28(Mon) 17:40:15
[No.107751]
└
Re: このシーン
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 18:07:07
[No.107757]
└
Re: このシーン
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 06:06:28
[No.107733]
└
Re: このシーン
- 島田愛里寿 -
2016/11/28(Mon) 06:37:38
[No.107734]
└
Re: このシーン
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 06:58:49
[No.107735]
└
Re: このシーン
- 島田愛里寿 -
2016/11/28(Mon) 10:22:53
[No.107738]
└
女子高生と砲弾重量
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 00:11:52
[No.107727]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 00:22:58
[No.107729]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 05:48:36
[No.107732]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 16:47:01
[No.107740]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 17:09:07
[No.107746]
└
Re: 女子高生に30kgはNG
- リック・ドM -
2016/11/28(Mon) 17:38:34
[No.107750]
└
Re: 女子高生に30kgはNG
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 17:50:19
[No.107752]
└
Re: 女子高生に30kgはNG
- リック・ドM -
2016/11/28(Mon) 17:54:48
[No.107753]
└
Re: 女子高生に30kgはNG
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 18:00:55
[No.107756]
└
Re: 女子高生に30kgはNG
- リック・ドM -
2016/11/28(Mon) 18:12:56
[No.107758]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 17:21:43
[No.107748]
└
Re: 女子高生と砲弾重量
- 薔薇騎士 -
2016/11/28(Mon) 17:28:19
[No.107749]
└
[削除]
- -
2016/11/28(Mon) 17:09:03
[No.107745]
└
[削除]
- -
2016/11/28(Mon) 17:08:55
[No.107744]
└
[削除]
- -
2016/11/28(Mon) 17:08:50
[No.107743]
└
[削除]
- -
2016/11/28(Mon) 17:08:41
[No.107742]
└
[削除]
- -
2016/11/28(Mon) 17:08:32
[No.107741]
└
自衛隊の油圧サスペンションに対するこだわりの理由
- 薔薇騎士 -
2016/11/27(Sun) 19:18:24
[No.107714]
└
自衛隊の油圧サスペンション(74式編
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 22:23:32
[No.107718]
└
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(90式編
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 22:31:31
[No.107721]
└
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(10式編
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 22:49:45
[No.107722]
└
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(10式編
- 薔薇騎士 -
2016/11/27(Sun) 23:54:01
[No.107726]
└
Re: 自衛隊の油圧サスペンション
- デルティック -
2016/11/28(Mon) 00:16:40
[No.107728]
└
質問の受け付け期間は12月3日(土)23:59で締め切り
- デルティック -
2016/11/27(Sun) 14:18:28
[No.107713]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(親記事) - デルティック
皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
気まぐれに、立ち上げてみました、軍事系質問スレです。
私の解る範囲ですが、何かミリタリー系列のご質問やお悩みがあればお答えしていこうと思います。
一応、私はミリオタの端くれだとは思っていますが、戦史の方はあまり詳しくありません。
兵器などの機械、銃火器の方はそれなりに回答できると思います。
ですが質問には全て回答を返すつもりですので、ジャンルにとらわれずに質問をしてもらって結構です。
解らない質問に関しては、こちらで調べた上でお答えする形になりますので、ウィキペディアの要約+私見という程度の回答になると思われます。
ガルパン、艦これ絡みの解説などでも大丈夫ですのでお気軽にどうぞ。
そんな程度の質問スレですが皆様の何かしらの助けになれば幸いです。
[No.107712]
2016/11/27(Sun) 14:16:29
質問の受け付け期間は12月3日(土)23:59で締め切り
(No.107712への返信 / 1階層) - デルティック
を予定しています。
[No.107713]
2016/11/27(Sun) 14:18:28
自衛隊の油圧サスペンションに対するこだわりの理由
(No.107712への返信 / 1階層) - 薔薇騎士
先日、陸自の戦車乗りの方々と雑談していたのですが、74式、90式、10式に装備されている油圧式サスペンションの姿勢制御システムについての話題になりました。
ぶっちゃけ、世界中のどこの新鋭戦車にも装備されていない装置をわざわざつけて、オイル漏れする必要があるの? という疑問です。
特に、世界に類がないほど高性能のスラローム射撃性能を誇る10式戦車に必要があるのかということです。
諸説を聞かせていただきましたが、わたしの考えを述べさせていただくと、皆さんが黙ってしまいましたw
さて、デルティック先生におかれましては、なぜ、自衛隊は他国に類をみない装置にこだわり続けるのだと思いますか?
[No.107714]
2016/11/27(Sun) 19:18:24
自衛隊の油圧サスペンション(74式編
(No.107714への返信 / 2階層) - デルティック
先生と言われるほどでもないのですが、私の私見も含めての解説になります。
時系列順に解説しますね。
まず74式戦車においては、攻めて来る敵を稜線を盾に防衛戦を行うという前提で開発が行われました。
その際に、前衛投影面積を減らす事に相当な努力が払われており、油圧サスペンションはその前面投影面積を減らす為に必須の装備であったと言えます。
74式戦車の設計が行われた際に、最も被弾確立の高い砲塔を極力小型にすることが求められました。それ故に西側陣営においても極端に平ペッたい砲塔が据え付けられていますが、砲塔が平たくなると構造上、砲の俯角が取れなくなります。
待ち伏せや稜線射撃を行うには砲に俯角を与える事は非常に重要です。
事実、第三次中東戦争でのゴラン平原では砲塔が大きく、俯角を大きく取れるので稜線に隠れながら射撃ができるセンチュリオンに対し、砲塔が小さく、俯角が取れないために稜線から車体を乗り出さねば射撃が出来ないT-55やT-62戦車は厳しい戦いを強いられました。
この稜線射撃を薄っぺらい砲塔で効果的に行うために車体を前傾させることで効果的な稜線射撃を実現させたのです。
また少ない戦車で、数で押してくる人海戦術を得意とするソ連に対抗するためには、遠距離からの高精度射撃で敵の射程内に入る前にもしくは的が稜線から顔を出した所を一発で仕留めるような一方的に殲滅する事が求められましたので、高性能な火器管制装置の搭載も必須項目でした。
その要求を適える為に、74式戦車にはアナログコンピューターが搭載されましたが、この頃の弾道補正システムでは車体が傾斜していると弾道の補正が出来なかったので、それを補うために車体の左右への傾斜機能が搭載され、車体を水平にして命中精度を高める機能が与えられました。
自衛隊の姿勢制御装置は稜線射撃を軸として開発されていますが、必要になった経緯は、平たい砲塔での俯角を補う事、左右傾斜地での命中精度の向上、この二つが74式で油圧サスペンションが搭載された主な理由であると私は考えています。
[No.107718]
2016/11/27(Sun) 22:23:32
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107712への返信 / 1階層) - 島田愛里寿
ガルパン劇場版では、継続高校のミカがカンテレを演奏しながら戦うシーンが爽快で、しびれました。
うなってしまったのでアニメ的表現としては文句ないのですが、現実問題としてはあの戦いっぷりは、どこまで可能なのでしょうか? 戦車が転倒した後、ハンドルをつけかえて再起動したりしていましたがw
[No.107719]
2016/11/27(Sun) 22:27:06
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107712への返信 / 1階層) - パン屋
おばんです。初めまして。
ストライクウィッチーズいらん子中隊で、多分12.7o機関銃だったと思うんですが、それを軽々ブン投げて
「お前ら(ウィッチじゃない連中)にこれ使えるか? 使えんやろ」
的な発言シーンがあった気がするんですが一般的に個人で無理なく携行、運用できる銃火器ってどれくらいの規模のものなのでしょうか?
[No.107720]
2016/11/27(Sun) 22:29:49
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(90式編
(No.107718への返信 / 3階層) - デルティック
続いて90式編です。
90式戦車も、基本的な戦車の運用ドクトリンは74式と同じです。
よって90式の油圧サスペンションの搭載理由もほぼ同じになります。
同スケールのプラモデルを買って並べると解り易いのですが、レオパルド2やM1エイブラムスに比べると、90式は第三世代戦車としては破格に小さいです。
そしてやはり砲塔も西側の第三世代戦車より小さいので、俯角が大きく取れません。
よって90式の油圧サスペンションも砲塔の小ささに起因する俯角の小ささを補うための装備になります。
ただし、90式の頃になると弾道コンピュータが発達し、左右の傾斜機能に頼らなくても命中弾を送り込めるようになったので、左右への傾斜機能は省略されています。
[No.107721]
2016/11/27(Sun) 22:31:31
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(10式編
(No.107721への返信 / 4階層) - デルティック
最後に最新鋭の10式戦車についてです。
コイツについては油圧サスペンションの搭載理由が全く異なります。
一応、小型の砲塔故に砲の俯角を与えるための補助装置、という側面は確かにあるのですが、それ以上の性能が与えられました。
それがセミ・アクティブサスペンションという機能です。
そもそも10式の車体重量では、ラインメタル製の120mm滑降砲の反動を抑えきれないのです。
一般に120mm砲を旋回砲塔を有する戦車に搭載するには最低でも50tの重量で押さえ込む必要があると言われております。
10式の場合ラインメタル製の120mm砲より更に高威力化された日本製鋼製の120mm砲を搭載しているので反動は更に凄いものであると推察できます。
それを電子制御の油圧サスペンションを能動的に使用する事でわずか44t程度の車体重量で砲の反動を押さえ込むことに成功しています。
また地面の凸凹を押さえ込む性能も大幅に向上しているので、車体そのものの安定性が既存の戦車に比べると異次元といえる程のものになっており、車体が安定することで不正地での走行間射撃の際の砲塔の安定性にも寄与しています。
要するに走行中の車体が安定すれば、載っている砲も安定するのです。
このセミ・アクティブサスペンションにおける車体の高い走行安定性と、砲の弾道計算を瞬時に行える驚異的な演算能力を誇る高性能なFCS(火器管制装置)が合わさることで、旋回機動中の射撃で命中弾を送り込む「スラローム射撃」を可能にしているのです。
前傾機能は相変わらず俯角を与えるための装備なのですが、左右の傾斜機構は、このセミ・アクティブサスペンションを装備したことの副産物でしかありません。
おそらく左右傾斜機能については「できる」ってだけで実際に使用する機会はほぼ無いと思われます。
10式戦車においては、サスペンションをコンピュータで能動的に制御する都合上、油圧サスでなければいけなかった。と言えると考えています。
10式の驚異的なサスペンションの性能については、動画での急制動を見て頂ければ非常に解り易いかと思われます。
急停車の際に、一度大きく前傾するものの、そこからのゆり戻しが全く起きません。あれこそセミ・アクティブ油圧サスペンションの恩恵が最もわかり易く見れる瞬間だと思います。
私は最初にあの動きを見たときに我が目を疑うと同時に「コイツは正真正銘の化け物だ」と思わずにはいられませんでした。
[No.107722]
2016/11/27(Sun) 22:49:45
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107720への返信 / 2階層) - 薔薇騎士
> 的な発言シーンがあった気がするんですが一般的に個人で無理なく携行、運用できる銃火器ってどれくらいの規模のものなのでしょうか?
無理なくと言われると自動小銃まで、
ちょっと無理すると軽機関銃までが限界です。
軽機関銃でもドラム入り弾倉などを携帯すれば個人運用も可能ですが、なんせ連射力があるためすぐにうち尽くしてしまいます。
戦場では弾薬箱を運搬する人がどうしても必要になるでしょう。
まあ、少数のテロリストを駆逐する程度なら一人の運用も可能です。
重機関銃になると、最低3名は必要になります。
消費する弾丸の量が半端じゃないですから、弾薬手は最低2名いりますね。
弾丸は、鉛の合金ですので、それが入った箱の重さを想像すれば、おわかりになるでしょう。
[No.107723]
2016/11/27(Sun) 22:54:55
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107719への返信 / 2階層) - デルティック
申し訳ありません、劇場版はまだ見ていないので・・・・(ごにょごにょ
劇場版はレンタルで見るのが間に合えば、語りたいと思います。
地上波放送なら見ました。
少なくとも地上波でやっていたような戦車機動もほぼ不可能です。
作中に出てくるようなWW2〜第一世代戦車では、動力がまだ非力だったり制御装置が貧弱だったりで、あのような機動そのものができません。
ガルパンにおける描写の中で不可能じゃね? というものは他にも結構沢山あります。
例として出すならば黒森峰が使用していたヤークトティーガーですが、あの巨大な128mm砲は砲弾と装薬が分離式の砲弾でして、弾頭だけで28kg、そして装薬が40kgもあり、一般的な女子高生では狭い戦車内部で走行中に給弾することは間違いなく不可能であると思います。
スポ根アニメとしては非常に良い出来になっているので、楽しんだもの勝ちではあるのですが、なまじマニアであればあるほど気になる描写は結構あるようですよ
私の筋金入りの戦車マニアの友人は、ガルパンそのものに拒絶反応を起こしておりました(笑
大多数の方は楽しく見れるように作られているので、それが正義なのではないでしょうか?
[No.107724]
2016/11/27(Sun) 23:05:23
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107723への返信 / 3階層) - デルティック
概ね、薔薇騎士さんが答えていただいてますが、私もそんなもんだと思います。
ただ軽機関銃は基本的に当てる武器と言うよりは弾をばら撒いて敵の頭を押さえる武器なので、個人で運べる程度の弾薬ではあまり役に立たないかもしれません。
基本的には自動小銃で7.62mm程度までの弾薬が1人で無理なく運用できる限界でしょう。
狙撃用の大口径弾薬で12.7mmとかもありますが、あれは運用の条件が厳しいので個人では無理しないと運用できません。
個人で運用するとなると軽機関銃ですら運べる弾が足りないのですから、12.7mmの重機関銃の個人運用なんてお察しといった所であると思います。
[No.107725]
2016/11/27(Sun) 23:13:51
Re: 自衛隊の油圧サスペンション(10式編
(No.107722への返信 / 5階層) - 薔薇騎士
詳しいご説明ありがとうございました。
74式、90式については、既存の考え方なので今更どうこう言うつもりはありませんでした。
お手数をおかけしました。
問題の10式戦車ですが、この回答では納得できない点がいくつかありました。
ひとつは、120mm砲には車体重量が50t必要だという点です。
ロシア戦車は40tクラスの車体に125mm砲を積んでいます。
今はやりの各国の機動戦闘車は、20〜10t台の車体に105mm砲を積んでいます。さらに砲塔の無人化が進めば、車体重量が軽くなっていくでしょう。これはご指摘のとおりアクティブ・サスペンションの装備のお陰です。だからこそ車体重量と口径の理論は現在では成り立たないでしょう。
さて、10式でも同じことが言える(セミアクティブ・サスペンションの搭載)というのは同意です。それを油圧サスペンションを搭載していることは分かります。
しかし、姿勢制御システムをわざわざ搭載している理由にはなりません。
副産物として姿勢も制御できるだけでは理由になりません。
いらないものをつけて故障する部分が多くなるのは兵器として不利になります。
「搭載理由が全く異なります。」ということは稜線射撃にこだわっていないということになりますが、ほんとうにそうなのでしょうか?
わたし個人の考えは、未だに自衛隊は稜線射撃に強くこだわっていると思います。このことを話したら、自衛隊員たちに退かれたのですがw
その理由は、ノモンハン事変にあるとわたしは考えています。
それ以上、会話がつづかなかったので、もやもやが残りどうなのかな〜と思って質問させていただきました。
[No.107726]
2016/11/27(Sun) 23:54:01
女子高生と砲弾重量
(No.107724への返信 / 3階層) - 薔薇騎士
> 例として出すならば黒森峰が使用していたヤークトティーガーですが、あの巨大な128mm砲は砲弾と装薬が分離式の砲弾でして、弾頭だけで28kg、そして装薬が40kgもあり、一般的な女子高生では狭い戦車内部で走行中に給弾することは間違いなく不可能であると思います。
その程度なら、可能ですよ。
骨と皮ばかりに見えるほどの小柄な農家の婆さんが、30kgの米袋を運びながら「わたしなんて、こういう仕事をしているから、腰も肩もどっこも痛くなったことがない」と笑っていました。
部活で鍛えていれば、その程度は大丈夫です。
ただ、走行中に装填するってことは普通はないでしょうね。
このころの戦車は射撃時は停車が基本でしたから。
[No.107727]
2016/11/28(Mon) 00:11:52
Re: 自衛隊の油圧サスペンション
(No.107726への返信 / 6階層) - デルティック
> ひとつは、120mm砲には車体重量が50t必要だという点です。
> ロシア戦車は40tクラスの車体に125mm砲を積んでいます。
> 今はやりの各国の機動戦闘車は、20〜10t台の車体に105mm砲を積んでいます。さらに砲塔の無人化が進めば、車体重量が軽くなっていくでしょう。これはご指摘のとおりアクティブ・サスペンションの装備のお陰です。だからこそ車体重量と口径の理論は現在では成り立たないでしょう。
ラインメタル砲では50tの重量が必要という話がありますが、ロシア系の125mm砲では、反動、砲の懸架位置、求められる射撃制度が異なるので比較対象としては適当ではありません。
東側の戦車よりも西側の戦車の方が命中精度を重要視しているのは射撃訓練での射程からも間違いないので、西側基準ほどの命中精度を求めなければ軽い車体でも120mmクラスの砲の搭載は可能です。
アクティブサス未装備の軽い車両での戦車砲の搭載もほぼ同じ要領なのですが、間違えてはいけないのは、装輪装甲車に戦車砲を搭載した車両の多くはフル規格の戦車砲ではなく「低圧砲」を採用している点が異なります。
もちろん低圧なので反動もかなり少なくなっています。
これは砲装備の装輪装甲車が徹甲弾ではなく対戦車榴弾の使用を前提にしているため、フル規格の戦車砲ほどの高速弾を必要としなかった為です。
また砲を装備した装輪装甲車の多くは、第三世代戦車ほどの射撃精度を求められてはいませんし、第三世代戦車レベルの走行間射撃も求められていません。
停車して砲を撃ち、車体の揺れが収まる、もしくは移動して停車、そして射撃、が基本となります。
主力戦車と同レベルの高圧砲と射撃制度なんてものを要求された砲装備の装輪装甲車は、今のところ16式機動戦闘車くらいのものです。
> さて、10式でも同じことが言える(セミアクティブ・サスペンションの搭載)というのは同意です。それを油圧サスペンションを搭載していることは分かります。
> しかし、姿勢制御システムをわざわざ搭載している理由にはなりません。
> 副産物として姿勢も制御できるだけでは理由になりません。
> いらないものをつけて故障する部分が多くなるのは兵器として不利になります。
アクティブサスペンションというのは、地面からの入力に対し、サスペンションが反応するより早く、もしくはほぼ同時にサスの沈み方を調節する技術です。
これが意味する所は、前後の油圧配分機構(傾斜機能)のみではな左右の油圧配分機構(傾斜機能)の使用が必要になります。
不要な装備を搭載しているのではなく、アクティブサスペンションに必要な機能を盛り込んだ結果、左右の傾斜機構が再現できる。といったレベルのシロモノです。
なので「副産物」と表現してあります。
左右の傾斜を殺すようなシステムではアクティブサスペンションとしての完成度も大きく下がってしまうわけです。
>
> 「搭載理由が全く異なります。」ということは稜線射撃にこだわっていないということになりますが、ほんとうにそうなのでしょうか?
> わたし個人の考えは、未だに自衛隊は稜線射撃に強くこだわっていると思います。このことを話したら、自衛隊員たちに退かれたのですがw
> その理由は、ノモンハン事変にあるとわたしは考えています。
> それ以上、会話がつづかなかったので、もやもやが残りどうなのかな〜と思って質問させていただきました。
質問ありがとうございます。
搭載理由が全く異なる。とまで言ったのは少々いい過ぎであったと反省しています。
もちろん稜線射撃の重視は仰る通りなのですが。
新しく与えられたアクティブサスペンションの機能が高性能すぎたので、そういう表現を使ってしまいました。
誤解させてしまい申し訳ありません。
[No.107728]
2016/11/28(Mon) 00:16:40
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107727への返信 / 4階層) - デルティック
>> その程度なら、可能ですよ。
> 骨と皮ばかりに見えるほどの小柄な農家の婆さんが、30kgの米袋を運びながら「わたしなんて、こういう仕事をしているから、腰も肩もどっこも痛くなったことがない」と笑っていました。
> 部活で鍛えていれば、その程度は大丈夫です。
> ただ、走行中に装填するってことは普通はないでしょうね。
> このころの戦車は射撃時は停車が基本でしたから。
そりゃ停車中に時間をかければ不可能ではないでしょうが果たして現実的なのでしょうか?
作中では走行中に次弾射撃を行っていましたのでこう書きました。
ちなみに、90式を開発した際の自動装填装置の搭載理由において105mm戦車砲の砲弾重量18kgですら日本人の体格で戦車砲に給弾できる限界であるので120mm砲の搭載においては自動装填装置が望ましい。とされている地点で、装甲に囲まれた狭い砲塔内で28kgの弾頭と40kgの装薬を女子高生が装填するのは無理があるのではないかと思いますよ。
そのくらいに戦車内部での給弾作業は過酷であるという事の証明ではないでしょうか?
[No.107729]
2016/11/28(Mon) 00:22:58
このシーン
(No.107724への返信 / 3階層) - 島田愛里寿
です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=bSMCDAWPUrs
[No.107731]
2016/11/28(Mon) 05:41:20
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107729への返信 / 5階層) - 薔薇騎士
> 作中では走行中に次弾射撃を行っていましたのでこう書きました。
そんなに連続で射撃していましたっけ?
十分な時間をおいていたように感じましたが……
> ちなみに、90式を開発した際の自動装填装置の搭載理由において105mm戦車砲の砲弾重量18kgですら日本人の体格で戦車砲に給弾できる限界であるので120mm砲の搭載においては自動装填装置が望ましい。とされている地点で、装甲に囲まれた狭い砲塔内で28kgの弾頭と40kgの装薬を女子高生が装填するのは無理があるのではないかと思いますよ。
大の男の装填する発射速度に女子高生が装填する発射速度が追いつかないことは認めます。
しかし、女子高生同士の試合なので、まったく問題ありません。
> そのくらいに戦車内部での給弾作業は過酷であるという事の証明ではないでしょうか?
まあ、実際の戦闘では過酷でしょうね。
それで、ヤクトティーガーの発射速度が「間違いなく不可能」なくらい速かったように見えたのですね。
わたしには可能なくらいに見えましたが、アニメなので「間違いなく不可能な発射速度」には目をつぶる習慣が働いていたのかもしれないので、気が向いたら確認してみます。
また、「装甲に囲まれた狭い車内」ということがありますが、女子高生にとっては、体が小さいため、男の兵士から見た場合に比べて広い車内になります。狭い車内という要件は、女子高生にとって、優位なポイントになりますね。
さらに、ヤークトティーガーやエレファントの戦闘室は広いので、一般の戦車の装填手が1名なのに対して、2名の装填手が乗っています。
[No.107732]
2016/11/28(Mon) 05:48:36
Re: このシーン
(No.107731への返信 / 4階層) - 薔薇騎士
いやあ、すごい機動力ですね。
たぶん、早回しですw
ハンドルをとって再起動したように見えたのは、キャタピラ走行からタイヤ走行へ切り替えるためでしょう。
これは、BT戦車シリーズの特徴で、普通の戦車はできません。キャタピラ走行時には動力もなく方向を替えることもできない転輪に動力と操舵性を与えて、装甲車のように走ることができる機能です。
その切り替えに車輪走行用のハンドルをつけたのです。
[No.107733]
2016/11/28(Mon) 06:06:28
Re: このシーン
(No.107733への返信 / 5階層) - 島田愛里寿
ありがとうございます。
あれは実際にできるのですか。
以下、雑感として。
ガルパンのバトルシーンは、現実の戦車に同じことが再現できるかという問いなら、答えはノーなのはシロウトにもわかります。
ただ、同じアニメ的表現でも、例えばルパン三世。車が90°近い崖斜面を駆け上ったりしますよね。可能かどうか考えるのも野暮という世界です。
ガルパンの場合は、実在した戦車の性能や特徴を踏まえた上での「誇張」になっているんじゃないかと。そこはポイント高いと私は思いますね。兵器通の方には噴飯モノかもですけれども。
兵器からちょこっとだけ離れますが。
ネット上で劇場版を酷評している方を見かけたのですが、要約するとシナリオがおかしく、肝心の戦車と美少女も評判ほどとは思えなかった、とのこと。
他の論点はおきますが、「美少女」に関しては誤解されているんじゃないかと感じました。
あのアニメは作画的には「美少女」がわんさか登場しますが、キャラクター論的な視点から言えば、いわゆる「美少女萌え」はほとんど使用されていないと思うんですね。キャラ立ちの手法としては、熱血少年マンガ的記号がふんだんに使われています。なかなか秀逸に仕上がっていると、私的には思います。
戦車もキャラも、シナリオも。
商業アニメとしての「ドクトリン」は、かなりしっかりした作品なんじゃないでしょうか?
[No.107734]
2016/11/28(Mon) 06:37:38
Re: このシーン
(No.107734への返信 / 6階層) - 薔薇騎士
劇場版は見ていないのですが、アンチが出ていると言うことはかなりの王道だということでしょう。
ミリタリーファンの方も、ほとんどの人は盛り上がっています。
この前、友達の自衛隊員と会ったとき、彼はアンコウのTシャツを着ていましたw
まあ、自衛隊の戦車乗りの人に言わせると、ガルパンの車内が広すぎるという感覚があるそうです。戦車の車内のスケールでカメラを持っていくと、顔やバスト・太股等のアップばかりになるので、そういうアニメじゃないし、しょうがないですねw
ご指摘のとおり、ガルパンは、スポーツ系の部活アニメがベースなのでコテコテの美少女を期待して見に行った人はガッカリしたかもしれませんな。まあ、商業的にだまされたってことでw
記録的なロングランだそうで、商業的には大成功でしょう。
[No.107735]
2016/11/28(Mon) 06:58:49
Re: このシーン
(No.107735への返信 / 7階層) - 島田愛里寿
ありがとうございます。
他へのやりとりも含め、いろいろ参考になって有意義でした。
[No.107738]
2016/11/28(Mon) 10:22:53
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107712への返信 / 1階層) - 志田 新平
せっかくなので質問です。
ミリタリー初心者です。
例えば主人公が上官から「お前はどこの所属だ?」と尋ねられたとします。その時主人公は第一中隊の中の第二小隊の中の第三分隊に所属しているとします。主人公はその時なんと
答えれば良いのでしょう? 「自分は第一中隊です」か「第二小隊です」か「第三分隊です」か…?
分かりにくい質問だとは思いますがよろしくおねがいします。
[No.107739]
2016/11/28(Mon) 12:06:30
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107732への返信 / 6階層) - デルティック
ttps://www.youtube.com/watch?v=TllZ5ItgRXw
このシーンですね。
初弾を撃ってからM3戦車にゴツゴツぶつかりつつ追撃し、128mmの次弾発射までにかかった時間は約45秒です。
私の感覚では「それ無理」と思いました。
ヤークトの戦闘室が広いとは言っても、それはあくまでも他の戦車に比べれば、の話なので、やっぱりキツイと思いますけどねぇ・・・・・・
そもそも戦車兵って選抜されて指名されますから、選抜されたドイツ人男性の兵士が2人がかりでないと装填できない。という見方もできます。
女の子なら相対的に広くはなりますが、非力な分、装填作業も相対的に大変になりますので、女性の体格にそれほどのメリットは無いと思われます。
[No.107740]
2016/11/28(Mon) 16:47:01
[削除]
(No.107740への返信 / 7階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.107741]
2016/11/28(Mon) 17:08:32
[削除]
(No.107740への返信 / 7階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.107742]
2016/11/28(Mon) 17:08:41
[削除]
(No.107740への返信 / 7階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.107743]
2016/11/28(Mon) 17:08:50
[削除]
(No.107740への返信 / 7階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.107744]
2016/11/28(Mon) 17:08:55
[削除]
(No.107740への返信 / 7階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.107745]
2016/11/28(Mon) 17:09:03
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107740への返信 / 7階層) - 薔薇騎士
わざわざありがとうございます。
>初弾を撃ってからM3戦車にゴツゴツぶつかりつつ追撃し、128mmの次弾発射までにかかった時間は約45秒です。
> 私の感覚では「それ無理」と思いました。
なるほど、あなたの主観ですか。
> ヤークトの戦闘室が広いとは言っても、それはあくまでも他の戦車に比べれば、の話なので、やっぱりキツイと思いますけどねぇ・・・・・・
> そもそも戦車兵って選抜されて指名されますから、選抜されたドイツ人男性の兵士が2人がかりでないと装填できない。という見方もできます。
30kg程度の米袋なら、年老いた老婦人でも上手に扱えるのですが……。
わたしの話は信用されていないようですね。
米俵1俵で60kgを昔の人は普通に肩にかついで運んでいました。
普通に運べる企画だから60kgに決められたのです。
ほんの20年くらい前までは、米一袋60kgだったのですが、扱いやすいように30kgの企画になりました。
農家のご婦人方は、この袋を何十もトラックに積み上げます。
正直、男としても体格が良い方の私にはマネできませんw
しかし、小柄な老婦人も慣れればできるのです。
部活で鍛えられた女子高生なら不可能ではありません。
まあ、実際に戦車道をたしなんでいる女性が実在しない以上、お互いに証明することはできませんので、信じないならそれはそれでよいです。
お互い、主観をぶつけ合ったところで水掛け論ですしね。
ま、私は、絶対に不可能だと言うほど、突拍子もない演出には見えませんでした。
[No.107746]
2016/11/28(Mon) 17:09:07
Re: このシーン
(No.107731への返信 / 4階層) - デルティック
うわぁ・・・・・・BT-42が走り回ってる。
好きなんですよBT-42。可愛いから。
アマゾンでBT-42のプラモデルが滅茶苦茶高騰してるの見て「こんなマイナー車両が、なんでやねん!」と鼻水吹きましたけど、これが理由だったのですね。
島田愛里寿さんの意図が解りました。
ああいうチョロQみたいな機動は置いといて、BT-42のハンドルの挿しなおしで、履帯(俗に言うキャタピラ)を使わずに走るような事は出来るのか? というニュアンスだったのですね。
意図を読み取れず失礼しました。
BT-42自走砲は、フィンランドがソ連から分捕った・・・・もとい鹵獲したBT-7を自走砲に魔改造したシロモノです。
元々のBT-7戦車の特徴で、履帯を外す事で路上を高速走行できるというニッチなギミックが付いていました。
地面に接地している一番前の転輪がハンドルに連動して左右に切れるようになっています。
と、いう所までは知っていたのですが、ハンドルを差し替えて操作するのかは、すいません。解りません。
手元の資料ではそこまで書かれているものを持っていないのです。
ただし、このBTシリーズの大元であるBT-2戦車のウィキペディアの項目を見ると「ハンドルを差し込んでステアリング操作を行う」と書かれているので、ステアリングを差し込む場所はあるようです。
しかしまぁ、戦車が飛んだり跳ねたり回ったり。何も考えずに見ると楽しい戦闘です。
ガルパンは動きとかは確かにトンデモな動きが多いのですが、細部に妙に凝った描写が点在しているのは確かに面白いです。
テレビ版の最終戦前の整備シーンとかに履帯を連結するための特殊工具が描写されたりしておりました。
[No.107747]
2016/11/28(Mon) 17:13:55
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107746への返信 / 8階層) - デルティック
>私の話は信用されていない。
なんでそういう結論になるのだろう・・・・・・
何もない場所で30kgを持ち上げるのと、揺れ動く狭い車内で30kgの砲弾を扱うのとでは、難易度が全く異なる。という事を言いたかっただけなのですけどね。
一応、私の実家も農家なので、女性が30kgの米袋持てるのはよく知っております。
ちなみに私は20kgの肥料袋を一日中トラックの荷台にポンポン投げたり引きずり降ろしたりしておりましたが、狭い戦車内で砲弾を扱いたいとは思いません。
狭い場所で無理な姿勢で重量物を扱うと、間違いなく腰や膝を壊すからです。
水掛け論という所は同感ですので、この話はここまでにしましょう。
[No.107748]
2016/11/28(Mon) 17:21:43
Re: 女子高生と砲弾重量
(No.107748への返信 / 9階層) - 薔薇騎士
> 何もない場所で30kgを持ち上げるのと、揺れ動く狭い車内で30kgの砲弾を扱うのとでは、難易度が全く異なる。という事を言いたかっただけなのですけどね。
そこのところは認めています。
念のため。
まあ、ガルパンの場合、戦車の高機動には目をつぶるという暗黙の……w
[No.107749]
2016/11/28(Mon) 17:28:19
Re: 女子高生に30kgはNG
(No.107746への返信 / 8階層) - リック・ドM
ミリタリーは疎いものですから、この部分だけ少し。
> 30kg程度の米袋なら、年老いた老婦人でも上手に扱えるのですが……。
> 米俵1俵で60kgを昔の人は普通に肩にかついで運んでいました。
> 普通に運べる企画だから60kgに決められたのです。
> ほんの20年くらい前までは、米一袋60kgだったのですが、扱いやすいように30kgの企画になりました。
> 農家のご婦人方は、この袋を何十もトラックに積み上げます。
1俵が約60kgで、昔々からそうであるわけですが、その結果がどうであるか、ご存じないのでしょうか。
歳を取ってくると腰が曲がるわけです。今でもときおり、高齢のテンプレ表現として、腰が曲がった人物を描いたりしますね。あれ、腰椎圧迫骨折なんですよ。
小柄で痩せた、というのは栄養事情が悪かったころには普通でした。ですので、カルシウムはもちろん、タンパク質なども足りていない。だけれど、米俵は運ばないわけにはいかない。運ばないと、ただでさえ少ない食事すら事欠くようになりますからね。ですから、無理をしてでも重いものを持ち上げて運んでは降ろす。圧迫骨折で無理になるまでは。生きていくために仕方なく体を犠牲にする作業であったわけです。
食事が足るようになった現在でも、60kgはもちろん、30kgでも難しい重量ですよ。例えば、労災は業種が多いかといえば、トップ(ワースト)は廃棄物処理業です。内訳は腰痛が最も多くなっています。重量物の運搬が多いからですね。
そして、労災に関する研究結果として、20kg以上になると腰痛などの怪我が急に増えるということも分かってきています。30kgは当然、危険です。30kgを日常的に扱う業種では、用心もするし、減災のための工夫も当然しなければなりません。それでも事故は起きますから、各種の保険はしっかりと。
大人でもそういう事情であるわけです。ましてや成長期に30kgを日常的に扱うなど、トレーニングとしてフォームなどを安全にして指導者がつくのならいざしらず、作業として行うのは論外です。残る一生、後遺症が残る危険性すらありますからね。
現実の話においては、30kgや60kgを扱うのが女子高生でもできる、みたいなことを軽々しく言わないでいただきたいと思います。
[No.107750]
2016/11/28(Mon) 17:38:34
Re: このシーン
(No.107747への返信 / 5階層) - 島田愛里寿
ご教示、有難うございます。
フィンランドは、うろ覚えですが独ソ戦開始前にヒトラーを怒らせ、結果的にソ連侵攻の遅延、ひいてはドイツ軍が冬将軍に巻き込まれる一因をもたらしたという。そんな話を聞いたことがある気がします。何気に世界を救ってますね。(スターリンはヒトラーよりマシなのか? という問題はおくとして)
>ガルパンは動きとかは確かにトンデモな動きが多いのですが、細部に妙に凝った描写が点在しているのは確かに面白いです。
DVDのオマケについてる秋山さんの戦車講座とか、私には正確さを測る術はないわけですが、マニアックな雰囲気はビンビン感じます。各国の戦車に対する考え方、ドクトリンの違いなどがよくわかって個人的には面白かったですね。
エンタメ作品において、正確かつ緻密なウンチク力を秘めつつ、一般向けにどう表現していくかという点において、とてもとても参考になる作品なんじゃないかと。
[No.107751]
2016/11/28(Mon) 17:40:15
Re: 女子高生に30kgはNG
(No.107750への返信 / 9階層) - 薔薇騎士
まあ、スポコンアニメですからw
おっしゃるとおり、健康には気をつけなければいけませんね。
育ち盛りに、過度なトレーニングは慎まなければなりません。
まあ、そんなことを言えば、戦車道なんて危険きわまりないスポーツは禁止ですな。
死人が出ないのが不思議です。
車の免許も持っていないのに、女子高生が戦車で街中を走ってはいかんぞ!
よい子のみんなは、絶対まねしちゃダメだぜ!
これでいい?
[No.107752]
2016/11/28(Mon) 17:50:19
Re: 女子高生に30kgはNG
(No.107752への返信 / 10階層) - リック・ドM
> まあ、スポコンアニメですからw
薔薇騎士さん、あなたは現実の話をしていたわけです。違うのでしょうか?
> これでいい?
駄目ですね。しかし、もしそれでいいとしたいのなら、薔薇騎士さんは無知による有害な主張を執拗に繰り返す人物である、との評言を素直に受け入れてください。
これでいいですか?
[No.107753]
2016/11/28(Mon) 17:54:48
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107739への返信 / 2階層) - 薔薇騎士
上官により違います。
第一中隊長なら「第二小隊です」
第二小隊長なら「第三分隊です」
第二中隊長なら「第一中隊です」
[No.107754]
2016/11/28(Mon) 17:57:01
Re: ミリタリー質問スレ(解る範囲でお答えします
(No.107739への返信 / 2階層) - デルティック
編成については詳しくないので調べてみましたが、どうも中隊までの所属を言えば大体は通じるようです。
なので、「第一中隊所属、デルティック軍曹であります」といった感じでいいと思います。
戦争映画のキャラクターのプロフィールも特殊な部隊でなければ中隊までしか書かれていない事が多いので、呼び方に困ったら戦争映画のキャラクタープロフィールを見て、そこに書かれている所属を参考にするといいかと思います。
元々の人数が少ない空挺部隊とかだと、第一大隊所属。くらいの括りでも大丈夫のようです。
[No.107755]
2016/11/28(Mon) 17:57:55
Re: 女子高生に30kgはNG
(No.107753への返信 / 11階層) - 薔薇騎士
> 薔薇騎士さん、あなたは現実の話をしていたわけです。違うのでしょうか?
ええっ?
現実にはそんなことしないでしょ。
なぜ、女子高生が30kgの砲弾を戦車に込めるのですか?
もちろん、実際の女子高生の話をしているわけではありません。
もし、戦車道がほんとうにあって、ヤクトティーガーの中で砲弾を込めることができるかという話です。
そんなの駄目だと言うのならガルパンのスタッフに女子高生に30kgの砲弾を持ち上げさせるようなアニメは腰に悪いからやめてくださいって直訴してくださいな。
>駄目ですね。しかし、もしそれでいいとしたいのなら、薔薇騎士さんは無知による有害な主張を執拗に繰り返す人物である、との評言を素直に受け入れてください。
そんな評言など知ったことではありません。
なぜ、知らないかと言えば無知だからでしょw
[No.107756]
2016/11/28(Mon) 18:00:55
Re: このシーン
(No.107751への返信 / 6階層) - デルティック
> エンタメ作品において、正確かつ緻密なウンチク力を秘めつつ、一般向けにどう表現していくかという点において、とてもとても参考になる作品なんじゃないかと。
そうなんですよねぇ、ついついマニアックなうんちくを語りたくなるのですが。そんなもん興味のない一般人が見ても面白くも何ともないのは間違いので、うんちくを以下にエンタメに落とし込むか? というのは至上命題にも感じられます。
ガルパン、ゲート、艦これとミリタリー要素のあるエンタメが当たっている傾向は感じられますので、ミリタリーという素材を上手く料理できればこの波に乗れるかもしれません。
[No.107757]
2016/11/28(Mon) 18:07:07
Re: 女子高生に30kgはNG
(No.107756への返信 / 12階層) - リック・ドM
> > 薔薇騎士さん、あなたは現実の話をしていたわけです。違うのでしょうか?
>
> ええっ?
> 現実にはそんなことしないでしょ。
以下の内容([No.107746)、薔薇騎士さんご本人の書き込みですよね。これで、現実の話をしていなかったんですか? 元の質問の主旨が現実に行うとどうか、であり、薔薇騎士さんが現実の例を出しながら説明し、信用されていないと感じると不満まで述べておいでなのに?
> 30kg程度の米袋なら、年老いた老婦人でも上手に扱えるのですが……。
> わたしの話は信用されていないようですね。
>
> 米俵1俵で60kgを昔の人は普通に肩にかついで運んでいました。
> 普通に運べる企画だから60kgに決められたのです。
> ほんの20年くらい前までは、米一袋60kgだったのですが、扱いやすいように30kgの企画になりました。
> 農家のご婦人方は、この袋を何十もトラックに積み上げます。
> 正直、男としても体格が良い方の私にはマネできませんw
> しかし、小柄な老婦人も慣れればできるのです。
> 部活で鍛えられた女子高生なら不可能ではありません。
薔薇騎士さん、あなたへの評言に「虚言癖」も付け加えておくことにします。例えば、誰かに薔薇騎士さんのことを紹介するとして、このスレッドのこの時点までで用は足りそうです。以降、返信なさってもスルーします。
[No.107758]
2016/11/28(Mon) 18:12:56
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T