ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2016-11-28

防衛情報通信基盤への不正アクセスについてまとめてみた

| 13:46 |  防衛情報通信基盤への不正アクセスについてまとめてみたを含むブックマーク

2016年11月28日、共同通信防衛省自衛隊が運用する防衛情報通信基盤において9月頃不正アクセスがあり、情報漏えいの恐れがあると報じました。ここでは関連情報をまとめます。

公式発表

インシデントタイムライン

日時アクタータイムライン
2014年3月自衛隊サイバー防衛隊発足
9月頃防衛医科大学防衛医科大学内端末が学術ネットワークを通じ不正アクセスを受ける。
9月頃陸上自衛隊防衛科大学の端末を踏み台に防衛情報通信基盤が不正アクセスを受けた恐れ。
防衛省不正アクセスを覚知。すぐに警戒レベルの引き上げ、インターネット接続を一時禁止。
11月28日共同通信DIIでの不正アクセス、及び内部情報の漏えいの恐れについて報道
防衛省取材に対し報道されているような事実はないと否定。

不正アクセスの被害状況

判明している被害
防衛情報通信基盤とは
部外系(オープン系)システムインターネットに接続可能なシステム
部内系(クローズ系)システム部隊指揮等の秘密情報を取り扱うシステム
  • 今回の不正アクセスは部外系システムで起きたとみられている。(部外系では確認されていない。)
  • 個々の端末では両方のシステムに接続し、切り替えをしながらシステムを利用する仕組みで運用を行っていた。*6
内部情報漏えいの有無
  • 共同通信等が情報漏えいの恐れがあったと報じているが、陸上自衛隊は現時点で情報漏えいは確認されていないと取材に対しコメント。
  • 防衛省報道されたような事実はないと全面否定している。
防衛医科大学陸上自衛隊等への不正アクセスに係る情報
  • 今回の不正アクセスがどのように行われたのか、詳細は報道等では現在のところ明らかにされていない。
  • 共同通信では「防衛省が構築した堅固なシステムの不備を突く高度な手法と確認された」と表現。

防衛省自衛隊インシデント把握後の対応状況

更新履歴

  • 2016年11月28日 AM 新規作成