SFは、海を救う:科学者と「No Man’s Sky」アーティストの挑戦
海洋汚染の改善に取り組むスウェーデンの科学者は、SFであれば人々にもっと身近なかたちで「海の危機」を伝えられると考えた。科学に基づいたストーリーのヴィジュアル化に協力したのは、ゲーム「No Man’s Sky」を手がけたコンセプチュアル・アーティストだ。
IMAGES BY SIMON STALENHAG
TEXT BY EMMA GREY ELLIS
TRANSLATION BY MISAKO ASANO, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED (US)
-
1/4『Fish Inc』というストーリーでは、産業化され、スモッグに満ちた海の様子が描かれている。
IMAGE BY SIMON STALENHAG -
2/4『Rime of the Last Fisherman』では、瓦礫とごみでいっぱいの海が描かれる。
IMAGE BY SIMON STALENHAG -
3/4『Oceans Back From the Brink』では、より楽観的な未来の海が描かれている。左手に見えるのは、人工知能を搭載したサンゴ救済ロボットだ。
IMAGE BY SIMON STALENHAG -
4/4『Rising Tide』では、もうひとつの楽観的な未来が描かれる。画像は、海底から海を観察できる建築物だ。
IMAGE BY SIMON STALENHAG
地球の海はいま、深刻な状況に陥っている。油で汚れ、水温は上がって酸化し、魚がたくさん死んでいる。海面も上昇しつつある。
しかし、何十年もかけて徐々に変化してきた状況を理解し、海を守らなければと決心するのは難しいかもしれない。そこで、サステイナビリティを研究するスウェーデンの研究グループが、海の惨状をもっと身近に感じてもらうために、「オタク」にも響くかたちでメッセージを送っている。
ストックホルム大学レジリエンス・センターでサステイナビリティサイエンスを専門とするアンドリュー・メルリは、SFなら、科学論文ではできなかった方法で人々の関心を集めることが可能だと考えている。
メルリは、たくさんの科学論文を吟味し、それらをもとにしたストーリーをいくつか書き、スウェーデンのコンセプチュアル・アーティスト、シモン・ストーレンハーグに(ストーリーに沿った)イメージを依頼した。ストーレンハーグは、プレステ用ゲーム「No Man’s Sky」のカヴァーアートも手がけているので、これらのイメージに見覚えのある人もいるだろう。
ストーリーは、未来版「TED Talk」や海産物会社CEOの死亡記事、あるいは「地球最後の漁師」の仕訳帳や『ナショナル・ジオグラフィック』のような記事として語られる。これらのストーリーは紛れもなくフィクションだが、それぞれがしっかりとした科学的根拠に基づいたストーリーになっている。
これは現在の海の現実を、論理的に、可能な限り極端に表現したものだ。ストーリーは、メルリがこれまでに書いた論文内容に基づいている。例えば、海産物会社CEOの死亡記事には、企業と(魚を乱獲する)海賊がツナ缶の原料となるマグロをめぐって起こす「プロテイン戦争」が描かれている。
ただし、すべてのストーリーが「終末的」ではない。「ディストピアはわたしたちのやる気を奪います」とメルリは語る。「だから、ディストピアとユートピアの両方の要素を描いて、人間の対応能力を示せるようにしました。これらのストーリーは、人々が団結し、より持続可能な未来を目指すためのものなのです」
SHARE