妊活男性必読!男性の不妊の原因や治療法・自宅でできる改善方法を徹底解説

「妊活は女性がするものだ」なんてひと昔前の話。不妊の原因は女性だけでなく男性にもあるのです。普段の生活にちょっと気をつけるだけで貴方もすぐ妊活男性に!?本記事では、男性妊活や男性不妊に関する情報をお届けします。

妊活は女性任せじゃダメ!男性も積極的に協力して

「妊活」といえば女性がするものとして認識されがちですが、子宝に恵まれるためには女性だけでなく男性の協力も必要ですよね。今回は現在妊活中の方や、いずれ子どもが欲しいと考えている方々へ、気になる妊活事情・妊活方法・不妊治療に関する情報をお届けします。妊活中の男性はもちろん、女性の皆さんも必見です。

そもそも妊活とは

最近よく耳にする「妊活」。その響きが小気味よいこともあってか、特に年頃の女性の間では「私もそろそろ妊活しなきゃ!」というような言葉を聞く機会もあることと思います。しかし妊活すると簡単に言っても、実際どんなことをすればいいかご存知でしょうか?

ましてや、男性であれば尚更知っている方は少ないことと思います。それでは、そもそも妊活とは一体何なのか、どういうことをすれば妊活にあたるのかを見ていきましょう。

妊娠するための活動のこと

妊活とは、妊娠と活動を組み合わせた造語で、妊娠するために行う前向きな活動全般を指して言われます。男女や年齢を問わず、妊娠したいと思う人が、子作りに励むことはもちろん、常日頃から健康管理に気を配る・妊娠に関する知識を身につける・不妊治療を行うなど、あらゆる行為に取り組むことが妊活ということですね。

ちなみにこの妊活という言葉は、ジャーナリストで、女性や結婚に関する著書もたくさん執筆されている白河桃子さんが提唱したと言われています。

どうして妊活が流行るの?

それでは、なぜ急に妊活という言葉が取りざたされ、流行することになったのでしょうか。それには、社会的な背景があります。ひと昔前までは、女性は家庭に入って家を守るものだという考え方が主流を占めていた日本。しかし、女性の社会的地位が向上し、男女雇用機会均等法が制定されたことも加わって、女性の社会進出が徐々に加速していきました。

女性の社会進出で日本経済は勢いづく一方、社会全体で晩婚化が進むようになりました。厚生労働省の調査によると、以下の通り、時代が進むにつれ男女とも平均初婚年齢が徐々に高まってきていることが分かります。

■平均初婚年齢
昭和50年…夫27.0歳・妻24.7歳
平成2年…夫28.4歳・妻25.9歳
平成17年…夫29.8歳・妻28.0歳
平成23年…夫30.7歳、妻29.0歳

晩婚化に伴い、女性の第1子出産年齢も徐々に高まってきていることが分かります。

■女性の第1子出産時平均年齢
昭和50年…25.7歳
平成2年…27.0歳
平成17年…29.1歳
平成21年…28.6歳

また、夫婦が結婚生活を始めてから第1子を出産するまでの平均期間も、徐々に長くなってきていることが分かります。これには、女性の社会進出が進み、結婚して子供を産む以外にも様々な選択肢が増えたことや、夫婦共働きで時間的な余裕がないことなど様々な原因があると言えそうです。

■女性の第1子出産までの平均期間
昭和50年…1.55年
平成2年…1.66年
平成17年…2.09年
平成21年…2.19年

このように、昔に比べ結婚や出産年齢が徐々に後退していっていることが妊活の流行に影響していると考えられます。様々なスタイルが良しとされる今日、結婚する年齢に上限はありません。しかしここで問題となるのが、女性が出産できる年齢には限りがあるということなのです。

人間の精子や卵子は、残念ながら年齢を重ねるとともに老化が進みます。晩婚化によって、子作りしようと思った時にはなかなか妊娠しづらくなってしまっていたり、年齢を理由に不妊を心配する人が増えていることが、妊活ブームに火をつけていると言えそうです。

結果の概要について紹介しています。

4 婚姻

妊活は女性だけの問題ではない

これまで、妊活は女性が行うものというイメージが強かったように思います。高齢化に伴い卵子が老化してしまうこと、年齢を重ねるとともに妊娠・出産にはリスクが伴うこと・女性には閉経があり、妊娠や出産できる期間に限りがあることが背景にあったのでしょう。

その反面、精子は精巣がなくならない限り作られる・老化はしないと言われてきました。確かに精巣がなくならない限り、精子や性液量は減少しても精子を作り出すことは可能なようです。しかし研究が進み、卵子同様精子も年齢とともに老化すると言われてきているのです。

社会全体で晩婚化が進んでいる今日においては、妊活は女性だけの問題ではありません。配偶者である夫と妻がともに協力し合うことで初めて妊娠率が上がると言えますよね。

今日からできる男性妊活

年齢とともに老化すると言われはじめている精子。人間が老化する原因の一つと考えられているのが体の「酸化」です。私たちは呼吸によって体内に酸素を取り入れています。しかしこの酸素が体内で化学反応を起こすと活性酸素が作られます。

この活性酸素は体内の原子や分子と結びつくことで細胞を酸化・損傷させてしまうため、老化が起こるようです。このことは精子細胞にも当てはまり、活性酸素が多い環境下では精子の造成機能や運動能力の低下を引き起こすと言われています。それでは、活性酸素を発生させにくい体を作るためにはどうすれば良いのでしょうか。

食生活に気をつける

栄養バランスの整った食事を、3食きちんととるようにしましょう。また、食事の時間帯にも気をつけることが大切です。仕事の都合でどうしても帰宅が遅くなる場合は、軽食をとり、帰宅後は簡単に済ますなどの工夫をすると良いでしょう。軽食の質も重要です。手軽なファストフードやカップ麺・菓子パンといった食品添加物が多く含まれる食事はできるだけ控えましょう。

また、抗酸化作用があると言われるビタミンC(イチゴ・赤ピーマン・ブロッコリー・レモンなど)、ビタミンE(アーモンド・モロヘイヤ・ウナギなど)、βカロチン(人参・かぼちゃ・ほうれん草など)、ポリフェノール(茶・コーヒー・シソ・ナスなど)を積極的にとるのも良いようです。

さらに、亜鉛と葉酸を同時に摂取することで、精子量が増加するという調査結果もあるようです。食事で摂取できたらよいのですが、そう簡単にいかない場合もあることと思います。そんなときはサプリメントを上手に生活に取り入れる方法も良いでしょう。ただしサプリメントはあくまで補助食品として利用し、サプリメントに依存することのないように気をつけたいですね。

睡眠不足に気をつける

睡眠不足は、日頃の疲れが取れないばかりかホルモンの分泌にも影響を与えると言われています。早寝早起きを心がけるとともに、睡眠の質を高めるため、寝る前のカフェイン・アルコールの摂取や、パソコン・スマートフォンなどの利用は控えましょう。入浴時に湯船につかったり、照明を少しおとしたりと、リラックスできる環境を整えることも良いでしょう。

ストレスをためないようにする

ストレスは誰にでもあるものです。しかし過度のストレスは体の機能を低下させる恐れがあります。運動や読書など、自分のストレス解消法を見つけ上手にストレスと付き合うことが大切ですね。

過度の飲酒は避ける

過度の飲酒は、妊娠を望む場合にはあまり良くないようです。精子の状態が悪くなったり、一時的に勃起不全が起こることもあるようです。ただし、適度の飲酒には血行促進効果やリラックス効果が期待できるため、お酒を飲む場合は適量を心がけることが大切と言えますね。

タバコは百害あって一利なし

タバコは健康に害があるだけでなく、精子の数や、精子の運動量・精子の損傷といった精子の質にも影響を与えるようです。また、勃起不全に関係があるとも言われているため注意が必要です。

きつい下着をはかない

「精巣(睾丸)は温めると良くないから女性器とは違って対外に出ている」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。実際、精巣は体温より少し低いくらいの温度のときに活発に働くようです。よって熱がこもりやすいブリーフなど、体に密着するタイプの下着は避け、トランクスなど風通しのよいゆったりとした下着を着用すると良いでしょう。

筋力トレーニングも効果的

男性ホルモンの一つであるテストステロンは主に睾丸で作られており、性欲を掻き立てたり造精機能の役割を持ちます。テストステロンが減少すると、勃起障害(ED)や性欲の減退にも繋がりかねないのです。

筋力トレーニングは男性ホルモンを増加させると言われています。テストステロンは筋肉を保つために必要であり、テストステロンが減少すると筋肉も減少するという具合に、筋肉とテストステロンの間には密接な繋がりがあるようですね。

男性の不妊の原因①精子の異常

どんなに毎日気をつけて生活をしていても、なかなか子宝に恵まれないという場合もあるかと思います。女性の不妊に関しては随分前からテレビや書籍など様々な媒体を通して取り上げられてきました。しかし近年、不妊は女性だけの問題ではなく、男性側にも不妊因子がある場合が多いと言われているようです。

実際、不妊に悩む夫婦のうち、女性側に何らかの原因がある場合が41%、男性側に何らかの原因がある場合が24%、男女双方に何らかの原因がある場合が24%と言われているのです(残り11%は原因不明)。この数字は調査によっても異なりますが、男性側にも不妊の原因があるということは事実のようです。それでは、男性が不妊となってしまう原因は何なのでしょうか。

男性不妊とは

精子の異常①…精子無力症の場合

男性の不妊の原因の一つに精子の異常があります。この精子の異常による不妊は、男性不妊のおよそ90%を占めると言われています。男性は精巣で精子をつくり性交によって女性の膣内へ精子を送りだします。しかし、その精子に何らかの問題があるために女性の卵子と受精することができないのです。

精子無力症は、精子自体は作られ数も十分あるのですが、きちんと運動できる精子が少ない状態のことを言います。精子には鞭毛(べんもう)という細い毛のような運動器官が備わっており、これによって泳ぐ際に必要となる推進力を生み出しています。しかし、鞭毛が備わっているからといって、精液中に存在する精子全てがきちんと求められる運動をすることはないようです。

不妊である・ないに関係なく、精子の中には運動していないもの・運動してはいるが回転しているだけのもの・蛇行しているもの・前に進んでいるものなど様々なようです。精子には視覚がありません。精子が卵子に出会い受精するためには、精子が遠回りせず真っすぐ卵子に向かって進む必要があります。

というのも、精子が射精される膣内は雑菌が侵入してこないよう通常は酸性に保たれているのですが、精子の中には酸性に弱い性質の精子が多く存在するからです。精子が女性の膣内で生きることができるのは2~3時間程度と言われており、この間に子宮に到達できないと精子は生き延びることができないのです。(膣内を脱した精子は3~4日程、長いと7日程生存すると言われています)

また、精子が卵子に出会うためには卵子を包む透明帯という殻を溶かしながら進んでいく必要があります。このときにも精子の直進運動が重要となってくるようです。このようにタイムリミットがある厳しい環境の中では、精子に運動能力がきちんと備わっていること(=精子の質)は非常に大切になってくるのです。

精子無力症は、射精される精子のうち運動している精子の割合が32%未満である場合、あるいは、卵子に向かって真っすぐ突き進むことのできる精子の割合が25%未満の場合を指すようです。なお、この基準は受診する病院によって異なるようなので、あくまでも目安として捉えてください。

精子無力症の主な原因としては先天性の異常があるようです。その他、前立腺や精巣の炎症・精索静脈瘤などが原因になっていることもあるようです。

精子無力症の場合、治療法としてはビタミン剤や漢方薬などの薬物による治療、ホルモン療法などがまず行われるようです。それでも改善が見られない場合は、人工授精・体外受精・顕微授精といった方法がとられることもあるようです。

精子の異常②…乏精子症の場合

乏精子症(ぼうせいししょう)は、精子は作り出されているものの、その数が少ない状態を指します。精液1mlあたりに含まれる精子が2,000万匹以下である場合に芝精子症と診断されるようです。なお、この基準は受診する病院によって異なるようなので、あくまでも目安として捉えてください。

通常、射精によって出される精子の数は1億~3億個ほどと言われています。これだけで考えると非常に莫大な数なのですが、この精子のうち、実際に卵子の近くに到達できる精子は200個以下となってしまいます。そのため元々精子の数が少ないと、卵子まで無事到達できる精子の数も少なくなるため、受精しにくくなってしまうようです。

乏精子症は主に以下のようなことが原因で起こると考えられています。

■精巣炎
思春期以降におたふくかぜなどにかかり、そのウイルスや細菌が精巣にも流れ込むと精巣炎になります。精巣が腫れ、精子造成に影響が及ぶと言われています。

■停留精巣
精巣は通常、胎児期に腹部で形成され徐々に下降して出生時にはきちんと陰嚢内に収まっています。しかし、何らかの理由で精巣の下降が途中で停まっていたり、まだ下降の最中であるため陰嚢内に精巣がない状態を停留精巣と言います。停留精巣では精巣が腹部にあることで温度が上昇してしまうため、精子の産出量が減少すると言われています。

■精索静脈瘤…血液を精巣から心臓に戻す静脈の血液が逆流し、静脈が異常に拡張した状態のことです。温かい血液によって精巣の温度が上昇し、精子造成や精子のDNA損傷に影響を及ぼすと言われています。

乏精子症の治療法としては、ビタミン剤や漢方薬などの薬物による治療、ホルモン療法などがまず行われるようです。それでも改善が見られない場合は、人工授精・体外受精・顕微授精といった方法がとられることもあるようです。

精子の異常③…無精子症の場合

無精子症は、精子に問題があり不妊となっているケースの中で最も重いと言われています。無精子、つまり、精液中に精子が全くいない状態のことを指し、全男性のうち1%は無精子症とも言われています。

無精子症は、以下の2つに大きく分けられます。

■非閉塞性無精子症
睾丸の機能が低く、精巣で精子自体が作られていなかったり、精子の数が極端に少ない場合

■閉塞性無精子症
精巣で精子は作られているにも関わらず精子の通り道に問題があるため精液中に精子が混入されていない場合

無精子症のうち80%が非閉塞性無精子症と言われています。非閉塞性無精子症は、精子の通り道には異常はないのですが、精巣が小さかったりホルモン値に問題があるために精子が上手く作られなくなっている状態です。非閉塞性無精子症は、染色体に生まれつき何らかの異常があったり、欠損があるといった理由で生じるようです。

尚、無精子症で精液中に精子がなくても、精巣や精巣上体(精巣の上にかぶさるようにある器官のことで、別名副睾丸)に精子があれば、顕微授精などの治療を行うこともできるようです。

男性の不妊の原因②精子の通路障害・性交障害

精子の通路障害が原因の場合

精子の通り道に障害があることで不妊となっている場合を閉塞性無精子症といい、無精子症の20%を占めると言われています。この閉塞性無精子症は非閉塞性無精子症とは反対に、精巣の大きさやホルモン値には問題がなく精子が上手く作られているのですが、精子の通り道に異常がある状態です。

精巣で作られた精子は通常、精巣上体→精管→射精管→尿道を経て射精されます。しかし閉塞性無精子症の場合は、生まれつき精管がない・精巣上体に炎症が起こっている・パイプカットをしたことなどが原因で、精子の通過が妨げられているのです。

治療としては、精子の通路を再建する手術をしたり、精巣から精子を採取して顕微受精をするようです。いずれにせよ、何が原因で不妊になっているのかを正確に把握する必要があるため、まずは泌尿器科を受診し医師に相談することが大切です。

性交障害①…勃起不全(ED)の場合

勃起不全とは、勃起機能が低下しているために、性的刺激があるにも関わらず性交を行うために必要な勃起が十分に得られない状態を指します。全く勃起しないタイプから、なかなか勃起しなかったり、勃起しても途中で萎えてしまうタイプまで様々です。

勃起不全の原因としては、心因性によるものと器質性によるものの二つに分けられます。心因性の場合は、日常生活におけるストレスや性交に対するトラウマやプレッシャーから十分な勃起が得られなくなります。一方、器質性の場合は、血管や神経に何らかの障害があって勃起が阻害されると言われています。

性交障害②…射精障害の場合

射精障害とは、射精が上手く行えない状態を指します。様々な射精障害があるようですが、最も多いのが、女性の膣内で射精ができない場合と言われています。例えば、マスターベーションでは射精できるのに女性の膣内となると射精できない場合があります。

そのほかにも、オルガズムを感じないためにマスターベーションでも射精できない場合や、オルガズムがあっても精液が尿道から出ない無精液症・精液が膀胱に流れ込んでしまう逆行性射精の場合などがあるようです。

男性の不妊治療について

それでは、もし男性が自分の性機能に疑問を持った場合はどのようにして不妊治療に踏み切ればよいのでしょうか。

男性の不妊治療の流れ

男性不妊の治療は、問診・血液検査・超音波検査・精液検査・診察などによって原因を把握し治療の方針を決めるところから始まるようです。

男性不妊

男性不妊の受診先は?

男性の場合は、泌尿器科のほか、男性専用の性機能障害や不妊治療を行うクリニック・男性不妊を取り扱うレディースクリニック・男女の不妊治療専用クリニックなどがあります。受診先によっては予約が必要であるほか、保険診療が適用される場合もあれば自費診療の場合もあるので、事前に確認することをおススメします。

受診先によっては、他の患者さんとできるだけ顔を合わせずに済んだり、男性スタッフを起用するなどの配慮がされているところもあるようです。また、パートナーとの受診を推奨している場合もあるので、ご自身のスタイルに合わせて受診先を選ぶと良いでしょう。

妊活はパートナーと協力して行うもの

いかがでしたか?妊活は子どもを望む女性がするものとして捉えられがちですが、実は男性にとってもとても大切な問題です。子宝は、男性・女性双方の協力があってこそ得られるものです。

妊活を進めることで喜びを感じることもあれば、もしかしたらショックを受けることもあるかもしれませんが、どんな状況であっても、パートナーの方と支え合うことのできる関係であることが非常に大切なのではないかと感じます。男性・女性を問わず、現在妊活中の方やいずれ子作りを希望する方にとって、本記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。

記事内容に関する通報フォーム

関連するまとめ

こんなまとめも人気です♪

精子の寿命は何日?タバコは有害?妊活のために知っておきたい5つのこと!

精子の寿命は何日?タバコは有害?妊活のために知っておきたい5つのこと!

排卵日って生理後どのくらいでくるの?排卵日の計算と妊活の方法まとめ

排卵日って生理後どのくらいでくるの?排卵日の計算と妊活の方法まとめ

子供が欲しい!でも何歳まで妊娠できるの?出産の平均年齢や妊活ポイント7を教えます!

子供が欲しい!でも何歳まで妊娠できるの?出産の平均年齢や妊活ポイント7を教えます!

妊活の基礎知識と始め方!赤ちゃんをお腹に迎える為にできる7つの事と妊活サプリ♪

妊活の基礎知識と始め方!赤ちゃんをお腹に迎える為にできる7つの事と妊活サプリ♪

排卵日の3日前だと女の子?当日だと男の子?産みわけの可能性が高まる方法とは

排卵日の3日前だと女の子?当日だと男の子?産みわけの可能性が高まる方法とは

このまとめのキュレーター

カテゴリ一覧

内容について連絡する

運営会社 | WELQについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | ご利用上の注意 | 会員規約

WELQ [ウェルク] | ココロとカラダの教科書