おたふく風邪の治療は特効薬がない?大人が感染したら生殖器障害に注意!

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)とは、いったい何でしょう?子どもと大人で違う症状や、合併症について詳しく解説します。また、子どもが感染してしまったときの、出席停止についても解説していきます。

おたふく風邪の治療方法について

おたふく風邪と聞くと、「小さな子どもがかかるもの」と思ってしまいがちですが、大人でもかかることはあります。大人がかかると、子どもがかかるより重症化したり、合併症を発症することが多いです。また、不妊になったり、流産する可能性が高くなるといわれています。

大事な子どもがかかってしまったときや、自分自身など大人がかかってしまったときに、慌てないためにも、治療方法や予防方法を紹介します。

おたふく風邪ってどうゆうもの?

おたふく風邪の症状として、耳の下あたりが腫れることが特徴です。その様子がおたふくに似ていることから、日本ではおたふく風邪と呼ばれています。おたふく風邪は流行性耳下腺炎といい、ウイルスによって感染します。とても感染力の強いウイルスのため、家族全員が感染してしまうこともあるようです。

流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の原因・治療

流行性耳下腺炎とは、おたふく風邪の医学的病名です。流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスというウイルスによって感染します。感染経路としては、咳などによる飛沫感染や、唾液による接触感染があります。

ムンプスウイルスは、とても感染力が強く同居家族や学校、保育園や幼稚園など子どもが、密接にかかわるところで感染が広まることが多いです。たとえば、同居家族では97.5%、学校など集団クラスでは90%近くが感染するという報告があります。

流行性耳下腺炎の特徴としては、両側、あるいは片側の耳下腺(耳たぶの下あたりから顎のライン)が腫れてきます。いきなり両側が腫れるのではなく、片側が腫れ、1~2日後に反対側が腫れることが多いようですが、約25%の人は片側だけの腫れで済むこともあります。

流行性耳下腺炎ですが、診断が難しい時があります。耳下腺が腫れる病気として、「急性化膿性耳下腺炎」や「反復性耳下腺炎」があるため、一目見て流行性耳下腺炎と判断することは難しいようです。

「急性化膿性耳下腺炎」は、耳下腺が赤く腫れることが特徴のため、診断が難しいことは少ないようですが、「反復性耳下腺炎」は、流行性耳下腺炎の特徴とよく似ているため、診断が難しいことがあります。

流行性耳下腺炎の検査としては、唾液を採取し、ウイルスを分離する直接的な方法がありますが、ウイルスを分離するまでに時間がかかるため、血液検査による検査が一般的です。血液検査で、ムンプス抗体価の変動を調べます。抗体に変動が見られれば、おたふく風邪の可能性があります。

潜伏期間は平均18日前後

潜伏期間は2~3週間(平均18日前後)です。耳下腺が腫れる前の7日頃から腫れ始めた9日後頃までは、ウイルスが上気道から排出されるため、感染性が高くなります。腫れる1日前から3日が、最も感染性が高い期間になります。

子どもがかかりやすい!4歳が最も多い

おたふく風邪は、国立感染症研究所に報告されている患者の中で、4歳以下がとても多いです。4歳以下の占める割合が、全体の45%~47%で、0歳児の患者は少なく、年齢とともに増加傾向にあり、4歳が最も多いそうです。

続いて5歳、3歳の順に多く、3歳~6歳の患者が全体の約60%を占めているそうです。0歳児の報告は少ないですが、生後6ヶ月以降におたふく風邪の感染報告が多くなってきています。また、かかっていたとしても、症状が出ていない場合もあります。

潜伏期間を一緒の空間で過ごしている、兄弟でもうつる可能性は高いです。兄弟間では約60%の確率で、おたふく風邪はうつります。

おたふく風邪になるとどんな症状が出る?

おたふく風邪は、耳下腺(耳たぶの下から顎のライン)が腫れることが、症状の特徴です。また、風邪のような症状も出ます。どのような症状が出るのか、詳しく解説していきます。

腫れてから3~4日間は痛みが強い

両側、あるいは片側の耳下腺が腫れます。はじめ片側が腫れ、1~2日経ってから反対側も腫れることが多いですが、4人に1人は片側だけの腫れで済むこともあります。そして、約50%の人に、顎下腺や舌下腺が腫れることもあります。通常は1~2週間ほどで症状が良くなることが多いです。

腫れた時の痛みですが、腫れてから3~4日間は痛みが強く出ることがあります。特に、唾液の分泌が促されるときに痛みが増すようです。たとえば、食事中などです。唾液が良く出るような食べ物を取ることは、控えたほうが良いでしょう。

感染しても、症状が出ない不顕性感染も約30%~35%あります。また、約10%の人が、合併症として無菌性髄膜炎を発症します。症状は軽いとされていますが、発熱や嘔吐を伴うことがあります。

風邪に似た症状(熱・鼻水・咳)が出ることも

おたふく風邪は、発熱を伴うことが多いですが、熱が出ない人もいます。熱が出た場合、38度の高熱が出ることもありますが、2~3日ほどで下がることが多いようです。

また、咳や鼻水の症状が出ることもあります。おたふく風邪の感染経路として飛沫感染があるため、咳が出る場合は、マスクをする必要があるでしょう。

熱が5日以上続いたり、腫れが赤い、頭痛や嘔吐がひどい場合は、ほかの病気の可能性も考えられます。このような症状が出た場合は、再度病院を受診をする必要があることがあります。

大人のおたふく風邪は要注意!

子どもがかかることが多いおたふく風邪ですが、親子間で感染をすることもあります。親がワクチンを接種している場合は、症状が軽く済む場合が多いようですが、そうでないこともあるようです。

また、大人がおたふく風邪に感染した場合、合併症を伴うことが多いため注意が必要です。大人が感染した時の症状や、合併症について詳しく解説します。

40度近い高熱が出て重症化する

子どもでもおたふく風邪にかかると熱が出ることがありますが、大人の場合高熱が出ることが多いです。大体38度~39度ほどの熱が出ますが、大人がかかると重症化することがあるため、40度近い熱を出すこともあります。

また、思春期以降であれば、合併症を伴うことも多いため注意が必要です。大人がおたふく風邪にかかる場合、予防接種を受けていないか、子どものころにおたふく風邪に感染していないことが考えられます。

生殖器障害の合併症にかかることも

思春期以降の男性や女性がおたふく風邪に感染した場合、合併症を発症することがあります。男性では、約20~30%の確率で精巣炎(睾丸炎)を、女性は約7%の確率で卵巣炎を合併します。確率を見ると、男性のほうが合併症を発症することが多いです。

子どもから男性に感染した場合は、高い確率で精巣炎を発症するそうです。ただし、予防接種を受けている、子どものころにかかっている人は、症状が軽かったり、合併症を伴わないことが多いようです。

卵巣炎や精巣炎が、不妊につながることはほどないようですが、まれに精巣が委縮し、無精子症になることがあるようです。

妊娠初期は流産の危険性がある

妊婦がおたふく風邪に感染すると、流産や先天性奇形になるのではと気になりますよね。特に、お腹の赤ちゃんの兄弟がいるなら、なおさら気になるかと思います。

国立成育医療研究センターの報告によると、妊婦の中で流行性耳下腺炎の抗体が陰性なのは6.5%、4倍未満の抗体低値者は17.3%であり、妊婦の約2割が、流行性耳下腺炎に感染する恐れがあるとしています。

また、先天性奇形には影響はないとされていますが、妊娠初期で感染した場合は、流産の確率が高くなるとしています。子どものころに、予防接種を受けた覚えがない、感染した覚えがないなど心あたりがある場合は、予防をすることが大切です。

おたふく風邪の治療について

おたふく風邪に対する治療というものは、現時点ではないようです。おたふく風邪の症状に対して、治療が行われることが多いようです。どのような治療が行われるのか、自宅での過ごし方などを解説していきます。

特効薬はなく対症療法、痛みや熱は解熱鎮痛剤

おたふく風邪は、ウイルス性の感染症のため、抗生物質は効き目がありません。また、現時点ではウイルスの増加を抑えるような薬もないため、症状に合わせた薬を処方されることが多いようです。

たとえば、痛みや発熱に対しては、解熱鎮痛剤が処方されます。また、合併症を防ぐために、漢方や抗生物質が処方されることがあります。

自宅で安静にする、外出は控える

おたふく風邪に対する特効薬がないため、症状に対する薬を飲みながら、自宅で安静にすることが完治への近道になります。また、感染力の強いおたふく風邪は、学校保健安全法で「第二種感染症」に分類されています。

第二種感染症に分類されている感染症は、学校で感染しやすい飛沫感染が、主に分類されています。この第二種感染症にかかった場合、出席停止となり、学校に登校できません。幼稚園や保育園なども同じような処置がとられています。

おたふく風邪の出席停止期間は、耳下腺の腫れが始まって5日が経過し、かつ、全身状態が良好となるまでとされています。学校などによっては、医師の診断書が必要な場合もあります。

また、出席停止期間中は、症状を完治させるためのものであり、集団の場に出席を控える社会的なマナーの期間でもあるため、外出は控えたほうが良いでしょう。

腫れと痛みは冷やして抑える

痛みを和らげるために、冷却シートや冷やしたタオルを当てることは効果的です。熱がなくても痛みがある場合は、冷却シートや冷やしたタオルを当てて、痛みを和らげましょう。入浴については、熱が高くなければ、シャワー程度は大丈夫だそうです。

のどごしがいい栄養と水分の補給

耳下腺だけではなく、舌下腺まで腫れていると、食べ物を飲み込むたびに痛みを伴うことがあります。また、酸っぱいものや塩辛いもの、柑橘系などは唾液の分泌が多くなるため、痛みが増すことがあります。腫れが引くまでは、酸っぱいものや塩辛いもの、柑橘系は避けましょう。

耳下腺が腫れているときは、のど越しが良く、あまり噛まない食材がおすすめです。たとえば、スープやヨーグルトゼリーやプリン、豆腐などです。一度に食べようとせず、少量ずつ食べるなど痛みを最小限にとどめる工夫が必要です。

治療期間は、合併症がなければ1~2週間ほど

流行性耳下腺炎の症状は、1~2週間ほどで軽快することが多いです。よって、合併症がなければ、長くても2週間ほどで完治するようです。また、出席停止場合は、学校などによりますが、医者が完治を認めるまでになるでしょう。

おたふく風邪は日頃から予防しよう

おたふく風邪にならないために、日頃から予防をしていきましょう。予防接種も任意ですがあるので、検討してみましょう。

手洗い・うがいとマスクの着用

おたふく風邪は、咳やくしゃみ鼻水などによる飛沫感染ですので、手洗い、うがいを普段から心がけてきましょう。また、マスクの着用も、ウイルスを吸い込まないようにするためには効果が期待できます。

任意の予防接種、2回で効果を期待

おたふく風邪のワクチンは、2回接種することで効果がより期待できます。しかし、予防接種を受けたからといって、必ずしもおたふく風邪に感染しない、というわけではないようですが、重症化や合併症を防ぐ効果が期待できます。

費用としては、高くても1回5,000円ほどです。自治体によっては、助成があるところもあるため、受ける前に問い合わせてみてください。予防接種の副作用ですが、接種後2週間後に軽度の耳下腺の腫れや微熱があるようです。

ワクチンを接種するタイミングですが、感染者に接触した後に接種をしても効果は期待できません。集団生活を送る前に接種することが望ましいようです。また、3~6歳で感染する子どもが多いため、3歳までに接種すると良いでしょう。

感染を防ぐことはできる!予防接種のそのひとつ

おたふく風邪は、特効薬がないものの、任意の予防接種を受けることで予防できるものでもあります。大人になってからかかって重症化したり、合併症を伴うことも子どものころにかかるか、予防接種を受けるかで変わってきます。

予防接種を受けるにしても、副作用や効果をしっかりと理解して上で、接種するかどうか判断したほうが良いでしょう。

記事内容に関する通報フォーム

関連するまとめ

こんなまとめも人気です♪

おたふく風邪の初期症状は風邪と同じ?感染経路や対処法が知りたい!予防法は?

おたふく風邪の初期症状は風邪と同じ?感染経路や対処法が知りたい!予防法は?

おたふく風邪は大人もうつる?10の合併症と6つの治療法について解説!

おたふく風邪は大人もうつる?10の合併症と6つの治療法について解説!

【かかとのツボ完全ガイド】3つのツボの効果や揉み方・好転反応やさらに効果を上げるお灸のやり方まで徹底紹介します!

【かかとのツボ完全ガイド】3つのツボの効果や揉み方・好転反応やさらに効果を上げるお灸のやり方まで徹底紹介します!

これって病気?喉のつまりを感じる4つの原因と対処法!特効薬はリラックス

これって病気?喉のつまりを感じる4つの原因と対処法!特効薬はリラックス

おたふく風邪は潜伏期間も危険!赤ちゃんから大人まで予防接種5つの知識!

おたふく風邪は潜伏期間も危険!赤ちゃんから大人まで予防接種5つの知識!

このまとめのキュレーター

カテゴリ一覧

内容について連絡する

運営会社 | WELQについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | ご利用上の注意 | 会員規約

WELQ [ウェルク] | ココロとカラダの教科書