手の甲のかゆみが気になる!ぶつぶつや赤い湿疹ができるの?アレルギーなどの原因やハンドクリームなどの予防法のまとめ
手の甲にかゆみや湿疹がでていると、何が原因なのか気になりませんか?そんなかゆみの原因や治療法、気を付けることをまとめてみました。
手の甲のかゆみの原因とは?
手は人目に付くだけに手の甲を掻いたり湿疹があると気になりますよね。そしてかゆみは我慢してもなかなか抑えられない辛い症状です。大したことはないと思っていても、実は意外な原因が隠されている可能性も…。その原因と予防法について考えてみましょう。
ストレスによる手の甲のかゆみ
ストレスを感じると免疫力が低下し、外部からの菌が侵入しやすくなります。またストレスにより内臓系に負担がかかり、皮膚に湿疹が出る原因にもなりえます。
ストレスによるかゆみは全身に出る場合もありますが、手の甲だけ等限定的に出ることも考えられます。他の原因や疾患が考えられず、強いストレスがあると自覚があるなら、それが原因かもしれません。
手の甲のかゆみの原因は水仕事?
主婦や美容師、調理師など水仕事を頻繁に行うことで手荒れのような手の甲にかゆみや赤みを帯びることがあります。
通常は皮脂の分泌によって皮膚は保護されていますが、頻回の手洗いや洗剤の使用などで皮脂が奪われることによって皮膚のバリア機能が低下します。さらに皮膚の露出したところに機械的、科学的な刺激を受けるとかゆみが出ると考えられています。
手の甲のかゆみはアレルギーが原因?
アレルギーによる反応でかゆみが出ることも考えられます。例えば日光を浴びることで皮膚に湿疹が出たり、赤く腫れたりかゆみを伴う場合があり、このような場合を紫外線アレルギーや日光過敏症などと呼ぶことがあります。他にも原因物質に対してアレルギーを持つ人が原因物質に触れると発症するタイプのものもあります。
アレルギーは原因物質に再び触れると、同じところが赤くなります。酷くなると表皮に水泡が出来、さらに進むとびらんに、最後はかさぶたになって治りますが、また同じものに触れるとこの反応が繰り返されます。
考えられるものはいろいろありますが、有名なところだと薬品や金属、漆などの植物、化粧品などがあります。具体的には抗生物質の外用剤や消毒液、ニッケルやコバルトを使ってできた時計などがよくあるそうです。思わぬものがアレルギー源となっていることもあるので「おかしなものには触っていない」と決めつけてしまわないように注意してください。
手の甲のかゆみは冬の乾燥が原因?
冬は気温が下がり、空気が乾燥することで手の水分が蒸発しやすくなり手の荒れやかゆみを起こすことがあります。また手指が冷えて血液循環や代謝が悪くなり角層が荒れることも考えられます。
冬は寒いのでお湯を使っての手洗いや、風邪予防のために手洗いをすることや消毒をすること、大掃除で水を使う事等が増えるため、手の本来持っているバリア機能や皮脂を洗い流し、より手荒れのリスクが高まります。
内臓からの不調がかゆみに?
古くから皮膚は内臓の鏡と言われてきたように、内臓に何か疾患がある場合にかゆみが表れることもあります。つまりかゆみは内臓不調のサインの可能性もあるのです。
例えば皮膚のかゆみや湿疹を伴う疾患として胃がんや皮膚がんといった悪性腫瘍があったり、糖尿病や慢性腎不全などもかゆみが出てくると言われています。皮膚トラブルが長期間続いたり、気になる場合は病院を受診するようにしましょう。
手の甲にかゆみがある時 自分で注意出来ることは?
手の甲のかゆみの原因は違えど、乾燥を防ぐなど共通して注意出来ることもあります。
水仕事は手袋をつける
水仕事をするときは乾燥や、洗剤、薬剤などが影響で手の疾患になることもありますので、手袋をつけることで直接それらのものを触るのを避けましょう。
ハンドクリームをつける
手の乾燥はかゆみを起こしやすくさせます。水仕事のあとや乾燥が気になるときは皮膚を保護するためハンドクリームを塗りましょう。
ハンドクリームには白色ワセリンをベースとしたベトベトするタイプと、クリームタイプのさっぱりしたタイプがあります。乾燥が軽度の場合や昼間はクリームタイプが使いやすいですが、乾燥が酷いときや就寝前はワセリンタイプが良いようです。
ただハンドクリームも人によっては接触皮膚炎の原因となり得ますので、ご注意ください。
手の甲にかゆみがあるときに考えられる病気とは?
ただの一時的なもの、と思っていても、手の甲のかゆみは病気のサインかもしれません。手の甲にかゆみがある時に考えられる病気はどんなものがあるのでしょう?特徴や症状、治療法などを見てみましょう。
手の甲のかゆみとぶつぶつ 手湿疹
手湿疹は主婦湿疹・進行性指掌角皮症などとも呼ばれます。いわゆる手荒れで、赤みを帯びて乾燥し、確執が皮膚から剥がれ落ち、進行すると、ひび割れて痛むこともあります。赤い丘疹ができ、痒みを伴います。水仕事を頻繁に行う人によくみられるのも特徴です。
対策として、水仕事は素手で行わず、手袋をはめます。手袋でかゆくなるひとは材質をかえたり、中に面の手袋を着用した上から重ねましょう。水仕事の後にハンドクリームを塗るなどして、皮膚を保護しましょう。
かゆみや皮膚炎が強い場合は皮膚科で相談すると、ステロイド外用薬や、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が処方されます。
手の甲のかゆみと湿疹 慢性湿疹
皮膚のかゆみが非常に強く、掻くことで皮膚が赤くなり、繰り返すことで皮膚が厚くなります。手の他の部分は正常と変わりませんが、限局した部分に症状が出て、症状は長く続きます。
原因は内因性にかゆみを感じることだと言われており、神経にそってかゆみが出ることもあります。また不眠と関係していることも多いそうです。
かゆみが強く長く続くので、辛いときは皮膚科を受診してください。ステロイド外用薬と抗ヒスタミン薬の内服を長期間処方されることが多く、睡眠導入剤などとの併用が有効なこともあるようです。
手の甲のかゆみと赤み 接触性皮膚炎
何らかの原因物質が触れることで、それが刺激やアレルギー反応となってかゆみを伴う湿疹がでます。かぶれともよばれる状態で、接触した部分に紅斑が現れ、ひどいときには小水疱が出たり、腫れあがることもあります。
身の回りにあるほとんどのものが原因物質になりえます。植物や、化粧品、金属や洗剤、消毒などが原因で起こることもあります。皮膚科を受診すると問診によって原因が判明することもありますし、パッチテストで原因物質を調べることも出来るかもしれません。
治療は原因物質となるものを避け、短期的にステロイド外用薬が用いられることもあります。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が処方されます。
手の甲のかゆみや腫れ 紫外線アレルギー
紫外線アレルギーは日光アレルギーや日光過敏症、日光性皮膚炎とも呼ばれ、日光や日光の紫外線が原因で引き起こされるアレルギー反応です。日光が当たったとこだけに、発疹や赤み、腫れ、かぶれ、かゆみといった皮膚症状が出ますが、頭痛などの全身症状が出ることもあるようです。
大学病院や専門医の皮膚科で光線過敏症テストを受けることが出来ますが、紫外線を浴びて上記のような症状が出て受診した場合ほとんどが紫外線アレルギーと診断されるようです。対策としては紫外線を浴びないように、日焼け止めをぬったり、日よけカバーを付けます。
治療はステロイド外用剤や抗アレルギー薬を処方される場合が多いようです。
手の甲のかゆみとぶつぶつカサカサ 手白癬
手の水虫は足に比べて多いものではありませんが、手に白癬菌がついて起こることもあります。手白癬は片方の手だけに起こることが特徴で、角質肥厚を起こし、カサカサして皮が上げたり、小水疱がでることもあります。かゆみは足白癬ほど強くないと言われていますが小水疱が出るとかゆみを伴います。
手白癬の場合、同時に足白癬になっていることが多く、同時に治療しなければ再発を繰り返すことになります。手湿疹と間違えることも多いようですが、長い間ハンドクリームなどを使っても治らない場合、手荒れではなく手白癬かもしれません。
皮膚科を受診すると白癬菌を調べることができます。治療は抗真菌薬の内服か外用薬が処方されることが多いようです。
その他にもある 手の甲のかゆみと疾患
手の甲のかゆみと関係のある疾患は上記以外にも考えられます。自分で気づかないストレスであったり、内因性の病気が隠れてかゆみが起きていることもあります。
症状が強かったり、長く続いている、気になる事がある時等、自己判断せず病院で診断してもらいましょう。
手の甲にかゆみがあるときは何科に行くべき?
それでは手の甲にかゆみがあるときは何科にかかればいいのでしょうか?手の甲のかゆみと言っても適切な判断、治療が必要です。ただの手荒れと判断せず、ひどくなる前に皮膚科専門のお医者さんに相談しましょう。
もし他の内因系疾患(糖尿病や腎不全など)があってかゆみが出た場合は、今かかっている主治医にご相談ください。その際には、服用している薬などについてもしっかり説明できるようにしておきましょう。
まとめ
手の甲のかゆみの原因や疾患について読んで頂いていかがでしたか?
一言に手の甲にかゆみがあると言っても考えられる原因や疾患が違うと、気を付けることも、治療法も変わってきます。かゆみが辛いときは悩まずにお医者さんに相談しましょう。
これを読んで少しでも手の甲に注意したり、皮膚科に行くきっかけになると幸いです!
このまとめのキュレーター
カテゴリ一覧