鼻の異物感はニキビなら安心!でも、上咽頭炎や蓄膿症なら注意が必要

鼻の異物感は、普通ならニキビであることがほとんどです。しかし、鼻水などを伴ったり、痰の塊がでてきたりしたら、少し注意深くチェックすることが必要なのです。もしも、鼻水や痰の塊に血が混じっていた場合には、放置せずに病院に行く必要があります。なぜなら、上咽頭炎や蓄膿症などの治療が必要な場合があるからです。ここでは、鼻の異物感を引き起こす、いろいろな原因について紹介します。

鼻に異物感がある原因は、危険な場合も

鼻に異物感がある場合には、多くの場合は、ニキビなどの出来物ができてしまった場合です。ニキビであったらそんなに心配する必要はありませんが、もしも原因が上咽頭炎や蓄膿症などであった場合には、その病気を治療しないことには、一向に異物感覚はなくなりません。

ここでは、そんな複雑な鼻の異物感の原因を紹介するとともに、特にどんな病気が原因なのかについて注目して紹介します。

鼻に異物感を起こす4つの原因

鼻に異物感を起こす原因は、いろいろあります。鼻の中を傷つけたりすることによるニキビや、鼻ポリープが鼻奥にできたこと、そして、上咽頭炎や蓄膿症という鼻や、喉の病気により引き起こされる場合があります。

さらには、ガンなどが原因で異物感を起こす場合もあるのです。ここでは、鼻の異物感や、そのような病気を引き起こす原因を紹介します。

1.ウイルスや細菌感染による炎症

これらの病気を引き起こす大きな原因となるのが、ウイルスや細菌の感染です。ウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こし、それが副鼻腔にまで及ぶことなどで、蓄膿症や上咽頭炎は引き起こされます。

それ以外にも、鼻に炎症がおきれば触ったり、鼻をかんだりして、ニキビなどのできもの系もできやすくなってしまいます。

2.アレルギーによる鼻水、くしゃみ

鼻の異物感は、鼻水やくしゃみによっても、引き起こされる可能性があるといわれています。これは、くしゃみや鼻水が鼻や喉の奥に刺激を与え、炎症を起こすからです。

その要因となるのが、やはり花粉症などの季節性などもあるアレルギーです。アレルギーは、花粉症だけでなく、ほこりやいろんなものにより引き起こされます。

3.病気:上咽頭炎、蓄膿症など

先にも述べましたが、鼻の異物感は、結局のところ病気が一番の原因になります。後述しますが、ニキビなども病気の一種ですし、上咽頭炎や蓄膿症などの厄介な病気でも、鼻の異物感は発生します。

4.美容整形のプロテーゼに注意

美容整形を行ったことが原因で、鼻の異物感を訴える人がいます。これは、美容整形に用いる、プロテーゼが原因だといわれています。プロテーゼは、鼻筋が通り、目も大きく強調され、顔全体がぐっと整った印象になるといわれ、鼻全体を形よく高くしたい場合に、最も効果的なの手法として用いられています。

鼻の異物感により起きる鼻水や痰について

鼻の異物感とともに起きるのは、当然鼻の症状なので鼻水はでてきます。それとともに、実は鼻の中の奥の喉の部分に炎症も起きて、痰の塊ができやすくなるのです。ここでは、鼻の異物感とともに引き起こされる、鼻水や痰の塊について紹介します。

鼻水や痰の塊ができる

鼻の異物感と共に、鼻水や咳の塊ができる場合があります。鼻水は、その原因が何の場合においても、鼻に異物感があるのであれば、ほとんどといっていいほど引き起こされる炎症です。

これは、ウイルスや細菌感染、アレルギーでも起きる症状です。また、鼻の奥に炎症がある場合には、痰の塊が喉に溜まり、口に降りてくる場合があります。

鼻水や痰に血が混じるなら病院へ

上咽頭炎や蓄膿症などのように、少し鼻の奥の症状が重くなってくると、鼻の奥の副鼻腔に炎症が起きているので、出血が起きている場合があり、鼻水や後鼻漏に血が混じってしまう場合があります。

血が混じっている場合には、その原因となる症状や病気を治療する必要があるレベルなので、耳鼻科で治療することが望ましいでしょう。

調べてもらい、ニキビや出来物が傷ついて、血がでている場合であれば、それほど気にする必要はありませんし、上咽頭炎や蓄膿症であれば、飲み薬や鼻スプレーで対処することになります。

痛みを感じる場合は即病院へ

上記のように、鼻水や痰に血が混じるレベルになると、かなりの確率で鼻の奥に痛みを感じる場合があります。ニキビなどでも痛い場合はありますが、ニキビではそれほど長く痛みは続かないのです。

それ以外の上咽頭炎や蓄膿症の場合には、炎症がおさまらない限り痛みは続いてしまうので、すぐに病院に行きましょう。

どちらの場合も。痛みの原因は診察することですぐにわかりますので、それにあった対処を行ってくれるでしょう。いずれにしろ。炎症がおさまらない限り痛みは続くので、痛みはあまり我慢せず。病院に行きましょう。

鼻に異物感を伴う軽い病気と重い病気

鼻に異物感を伴う場合には、やはり病気が原因である場合が多いです。先に述べた、アレルギーや細菌やウイルスの感染が結局のところは、病気を引き起こしていますので、原因とあわせて、本項目の病気についての理解も深めておくと、いざ異物感を感じた時に、正しい対処が行えるようになるでしょう。

ニキビは薬を間違わないように

鼻の中の異物感として、最も安全なのはニキビです。意外に、ニキビは鼻の中にもできるのです。肌用のニキビ薬では、対応できないこともありますので、耳鼻科で薬を処方してもらう必要があります。

間違っても、肌用のニキビ薬を使用しないでください。鼻の中は粘膜ですので、薬の成分が合わずに悪化する可能性の方が大きいため、必ず病院で薬を処方してもらうようにしましょう。

上咽頭炎による痰の塊に注目

鼻の異物感の代表的な病気としては、鼻だけでなく、喉にも違和感を伴う上咽頭炎もあげられます。上咽頭に、細菌やウイルスが付着・感染することで炎症を起こします。炎症を起こす事による一般的な症状としては、鼻水や痰の塊以外にも、耳がつまる、発熱、喉の痛み、口臭がする、肩こりなども併発します。

鼻ポリープは切除の必要性もあり

鼻の中にできるできものとしては、鼻ポリープもあげられます。鼻ポリープは、白っぽい色をしたできものであることが多く、鼻茸とも呼ばれています。また、かなり大きくなると、自分で確認することもできます。ゼリーよりも、少し固い感じがするできものだといわれています。

治療方法としては、軽度のものは投薬治療で充分ですが、重度の場合は切除手術をする必要があります。鼻ポリープができると、長期にわたって、交互の穴から鼻水が止まらないなどの症状があらわれますので、医師と相談して手術の必要性を確認しましょう。

片方の穴の出血はガンかも

最も危険なケースですが、鼻の中の異物感が、ガンである場合があります。ガンである場合、出血を伴っていることがほとんどですので、血が混じった赤黒いものになります。

また、鼻血も出やすくなります。異物感から鼻ポリープと勘違いしやすいのですが、鼻ポリープの場合は、鼻の穴に交互に症状が現れるのに対して、ガンである場合は、片方の鼻の穴のみに症状が現れます。

出血が多い場合には、必ず耳鼻科で診察を受けるようにしましょう。ガンと診断された場合は、必ず切除する必要性があります。

蓄膿症は、頭痛があれば病院へ

蓄膿症も、鼻の異物感を引き起こす代表的な病気です。蓄膿症の症状は鼻水、頭痛から顔面が痛くなるまで、進行度合いによってさまざまです。 軽度のうちはアレルギー性鼻炎と同じ症状のため、そのまま放置してしまうこともあります。

そのまま放っておくことで症状が進行し、手術が必要なくらい深刻な状態になってしまう場合もあるので、頭痛などがする場合には、一度耳鼻科で診てもらうことが望ましいでしょう。

鼻水に血が混じったら、まずは病院へ

鼻の異物感は放っておく人が多いですが、まずはポイントとしては、鼻水などに血が混じったら、とりあず面倒くさがらずに耳鼻科に行き、診察を受けることを心がけましょう。

記事内容に関する通報フォーム

関連するまとめ

こんなまとめも人気です♪

喉の異物感から考えられる7つの病気|咳や痰、痛みなどの症状に要注意!

喉の異物感から考えられる7つの病気|咳や痰、痛みなどの症状に要注意!

唾を飲み込むと喉が痛い!7つの病気と自分で出来る対処法7つをご紹介!

唾を飲み込むと喉が痛い!7つの病気と自分で出来る対処法7つをご紹介!

蓄膿症の治し方!自宅で自力で治せる方法5選!妊娠中でも治療は出来ます!

蓄膿症の治し方!自宅で自力で治せる方法5選!妊娠中でも治療は出来ます!

蓄膿症で起こる頭痛をラクにする方法4つ!本当に温めていいの?頭痛が起こる3つのメカニズムと5つの原因・対処法をご紹介!

蓄膿症で起こる頭痛をラクにする方法4つ!本当に温めていいの?頭痛が起こる3つのメカニズムと5つの原因・対処法をご紹介!

鼻水が出る原因は何?色で対処法が変わるの?痰との関係も知りたい!止めるための5つの対処法とは?

鼻水が出る原因は何?色で対処法が変わるの?痰との関係も知りたい!止めるための5つの対処法とは?

このまとめのキュレーター

カテゴリ一覧

内容について連絡する

運営会社 | WELQについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | ご利用上の注意 | 会員規約

WELQ [ウェルク] | ココロとカラダの教科書