日焼けのあとが痛い…直後の4つの治療法と適切なアフターケア
夏になると海や山、お祭りなど、イベントは外に出る機会が多いですよね。また、お仕事などで外に出る機会が多い人もいるのではないでしょうか?皆さん、そんな季節に注意しているのが「紫外線」だと思います。特に、紫外線の強い海ともなると、うっかり日焼けしてしまうことも…。日焼けしてしまって痛くなった時の治療法やケア、日焼け直後の禁止行為などを紹介します。
日焼けが痛い時ってどうすればいい?
一年で一番暑い季節、さまざまなイベントで、外に出かけることも多いかと思います。皆さんは、うっかり日焼けしてしまったことはありませんか?日焼けは、過度に日光を浴びることで、皮膚が炎症を起こし、赤くなったり、ヒリヒリと痛むことがあるといわれます。
今回は、日焼けをして痛くなってしまった時の対処法や、日焼け直後の禁止行為、ケアのポイントや日焼けして赤くなったりする理由なども紹介していきます。
痛みって何日続く?日焼け直後のしてはいけないこと
日焼けによる痛みは、大体何日くらい続くのか?また、日焼け直後にやってはいけない禁止行為を4つまとめました。日焼け直後は避けるようにしてください。
痛みは早い人で2~3日程度続きます
日焼けした皮膚は、過度に日光が当たり、軽いやけどのような状態になっています。炎症を起こして赤くなり、ヒリヒリとした痛みを伴うことが多いそうです。この軽いやけどのような状態の日焼けは、個人差がありますが、早い人で約2~3日程度、遅くとも1週間までには痛みがひいてくるそうです。
まれに酷い人だと、皮膚に小さな水疱がたくさんでき、腫れてしまうこともあるそうです。日焼けが全身などの広範囲にまで及ぶと、喉が渇くなどの脱水症状を引き起こす可能性もあるので、適度に水分補給をするよう心がけましょう。
気になるけどNG!皮を剥ぐ行為
日焼けをして痛みがひいてくると、しだいに皮膚の表面の皮がむけ始めます。紫外線によりダメージを受け、不要となった表面の角質が取れてくるということですね。皮がむけてくると、気になって無理に剥がす人が多くいますが、これはやってはいけないといわれます。
無理に剥がしてしまうと、正常に機能している生きた細胞までも剥がしてしまうためです。また、無理に剥がした跡がまだらに残ってしまい、シミの原因にも…。自然と剥がれ落ちるのを待ち、剥がれて浮いた部分はハサミで切るなどしましょう。
新たに日焼けしないことで、さらなるダメージを防ぐ
日焼けして痛みがやっとひいた頃に、また新たに日焼けで炎症を起こさないように、日焼け対策をしっかりとすることが大事です。主な対策方法は以下の通りです。
1.外に出かけるときは帽子をかぶり、日差しが直接当たらないようにする。
2.日の当たる場所で長時間過ごさない。(たまに日陰で休むなどする)
3.日焼け止めを必ず塗り、2~4時間毎にこまめに塗り直す。
このように、しっかりと肌に日焼け止めを塗り、さらに、紫外線を浴び過ぎないための工夫が大事です。日焼け止めも、特に、海などすぐに落ちやすい場所で使うときは、まだらにならないように丁寧に塗るのがおすすめです。
敏感肌には刺激の強い洗浄剤を使わないこと
日焼け直後は、皮膚にあまり刺激を与えないことが大事です。お風呂ではぬるま湯のシャワーで、ゴシゴシこすらないように、優しく汚れを落としましょう。このとき注意することは、合成界面活性剤の入った洗浄剤を使わないことです。
弱酸性など低刺激のボディーソープや、石鹸などがおすすめです。お風呂上りは、タオルで拭くときもこすらずに押さえるように拭き取り、低刺激の保湿剤などで保湿してあげます。水分補給も忘れずに行いましょう。
日焼け直後に刺激のある美白化粧品を使わない
日焼け直後は、一刻も早く美白ケアをしたくなるかもしれませんが、お肌の炎症が落ち着いてからにするのがおすすめです。日焼けで軽いやけどをした状態の肌は、とても敏感で弱っています。この状態で刺激の強い美白化粧品を使うと、新たな肌トラブルを引き起こしてしまう可能性も…。
特に、日焼け後約1週間は、弱ったお肌を健康に戻すため、保湿ケアが一番大事になります。また、女性の肌の状態は月経周期によって変わります。一番肌トラブルが少なくなるといわれる生理後など、今の自分のお肌の状態に合わせて美白ケアを始めましょう。
日焼けして痛い!顔や体の適切な4つの治療法
日焼けで痛くなってしまったお肌は、早めに処置してあげるのがおすすめです。自宅でもできる治療法を順番に説明していきます。
1.まずは流水や水風呂などで冷やす
日焼けは軽いやけどと同じなので、まずはしっかりと患部を冷やすことが大事です。濡れタオルで冷やすのも良いですし、日焼けが広範囲の場合は、冷たいシャワーや水風呂で冷やすのもおすすめです。ここで気をつけていただきたいのは、「氷を使って急激に冷やさない」ことです。
氷による冷やし過ぎで、水ぶくれができてしまう可能性がありますので、流水、もしくは濡れタオルで20分ほど冷やしましょう。
もし、水ぶくれができてしまった場合、細菌が入って化膿する恐れがあるので潰さないことです。「患部が酷く痛む」「頭痛や発熱」などの症状がある場合は、早めに受診しましょう。
2.消炎効果のクリームなどで保湿・保護する|アロエ成分
日焼けした患部を冷やした後は、炎症を抑えるためのスキンケアや保湿が大事です。消炎効果や、アロエ成分配合のクリームやローションがあれば、患部に多めに塗っておきましょう。また、ステロイドの入った、市販の医薬品軟膏などもおすすめです。
ドラッグストアなどでも手に入るニベアクリームも、日焼け後の保湿に良いといわれています。もし、日焼けが広範囲であったり、痛みが強すぎる場合は、スプレータイプのものもおすすめ。ただし、火照りがあまりに酷く、痛みが治まらないようなら、皮膚科で早めの受診をしましょう。
3.肌を空気にさらさない|サランラップで乾燥予防
自宅でできる日焼け後のケアには、サランラップを使う方法もあります。通常のやけどした時にもおすすめの方法です。まず、患部を空気にさらさないことで、乾燥するのを防ぎます。「乾かさない」「消毒をしない」処置がポイントだそうです。
ヒリヒリとして痛いため、患部に張り付かずに、乾かさないで処置できる、サランラップが最適といわれるんですね。やり方としては、ワセリンをラップに塗り、患部に蓋をするようにサランラップをかぶせます。患部に直接塗ると痛くなる可能性があるので、ラップ側に塗るのがおすすめ。
ラップの周りはテープで止めて、ずれないよう固定します。炎症が酷い場合は、患部から浸出液が出ることもあるため、さらにラップの上から、ガーゼやタオルなどを当てると良いでしょう。浸出液が多く出る場合は、ラップをとりぬるま湯で洗い流して、また同じようにワセリンとラップをつけます。
4.痛みが治まらない時は病院へ|眠れない・水泡・ほてり
今まで紹介してきた処置をしても、「痛くて眠れない」「全身が熱を帯びている」「水泡が出来ている」などの症状がある場合は、早めに病院へ行き、やけどの時と同じ処置を受けることをおすすめします。このような場合は、熱中症を合併していることもあるそうです。
広範囲におよぶ場合は、全身に熱湯を浴びた場合のやけどと同じ処置になりますので、治まらなくておかしいと気づいたら、早めに受診しましょう。
日焼け後の適切なアフターケアとおすすめファンデーション
日焼けの後はお肌だけではなく、体全体のケアも大事になります。日焼け後に必要なアフターケアと、おすすめファンデーションを紹介します。
水を多めに飲んで体全体の水分を補う
日焼けをした後は、お肌はもちろんのこと、体全体がいつもよりも水分不足になっています。また、体力も消耗しているため、いつもより多めに水を飲むようにしましょう。ミネラルウォーターやお茶などで、水分補給をしてあげるのがおすすめです。
しっかり睡眠をとりお肌の成長ホルモンを促す
ダメージを受けたお肌を修復するためには、十分に睡眠をとりましょう。日焼け後は、免疫力も低下しているため、質のいい睡眠が大事なんですね。健康的な生活習慣で、体の内側からもしっかりと美白ケアをしましょう。また、眠りについてから、3時間ほどの深い睡眠は、成長ホルモンの分泌を促します。
シミやしわのない肌を保つために! 日焼け後の正しい美白ケア | NICOLY:)[ニコリー]
■見出し:質の良い睡眠
食事から栄養を摂り皮膚の機能を高めよう
日焼けによるダメージを修復するためには、食事からも皮膚に必要な栄養を摂取することが大事です。皮膚の機能を高めてくれる栄養素は、たんぱく質、亜鉛、ビタミンCなどになります。
まず、たんぱく質は皮膚だけでなく、髪の毛や爪、筋肉など、人間の体を作るためには、必要不可欠な栄養素。魚や卵、納豆、チーズなどがあります。
そして、亜鉛は体の細胞を正常に機能させる上で、大切なミネラルになります。皮膚の場合も、細胞分裂を正常にし、スムーズに作り上げていくといわれます。
亜鉛を含む食材としては、牡蠣、豚レバー、チーズ、ナッツ類などがあげられます。不足すると、アトピーなどの肌トラブルや、円形脱毛症などを引き起こしやすくなるそうです。ビタミンCは、肌のハリやしわを保つのに重要な、コラーゲンを作り出すのに必要な栄養素になります。
ビタミンCのほかに、たんぱく質や鉄も必要になりますので、合わせて摂取すると良いでしょう。また、抗酸化作用で体の酸化を防ぎ、メラニンを薄くする働きもあります。レモンやブロッコリー、赤パプリカなどに含まれます。
シミやしわのない肌を保つために! 日焼け後の正しい美白ケア | NICOLY:)[ニコリー]
■見出し:<ビタミンC>
敏感な肌には低刺激のファンデーションを使う
日焼けでダメージを受けたお肌は、とても敏感になっているため、ファンデーションも低刺激のものを使うと良いでしょう。その中でもおすすめの、お肌にとても優しいミネラルファンデーションは、名前の通りミネラル成分配合で、石鹸でも落とせます。
また、ある程度カバー力もあり、日焼け止め効果も期待できます。油分を含まないものが多いため、皮膚の上で酸化して、しみや黒ずみになるということを根本的になくすともいわれます。
ミネラルファンデーションは、パウダータイプの他に、モイスチャータイプなどもあるので、お肌に合わせて使うのが良いでしょう。
【メール便対応】アムリターラ アメージングオーガニックファンデーショントライアル 03 ノンチタンライト SPF10 PA+ 【02P09Jul16】
¥432 (2016/07/12 10:39時点)
肌のタイプ別に起こる2つの日焼けパターン|赤or黒
日焼けのタイプは2種類あります。肌が赤くなるタイプと黒くなるタイプがあり、それは生まれ持っている肌のタイプによって、どちらかに分けられます。なぜそうなるのか?それぞれ説明します。
肌が赤くなる人はサンバーンが原因|紫外線B波
まず、サンバーンタイプのお肌の人は、紫外線を浴びた数時間後に肌が赤くなり始めます。そして、24時間経った頃が赤みのピークになるそうです。このタイプの人は赤くなって戻るため、お肌が黒くならないといわれます。
サンバーンは紫外線B波によって起こります。主に肌の表面を傷つけ、炎症を引き起こしてしまうパターンです。大体の人が、赤みが約3日ほどで引き始め、数日経つと焼けた皮膚が剥け始めます。このタイプは、紫外線にとても弱いため、しっかり対策をしましょう。
肌が黒くなる方はサンタンが原因|紫外線A波
サンタンタイプのお肌の人は、日光を浴びた約3日後辺りから、赤くならず徐々に、お肌が褐色に色素沈着していきます。サンタンは主に紫外線A波によって起こります。
紫外線A波は肌の奥まで浸透し、しわやガンの原因になるといわれます。また、コラーゲンも破壊してしまうのだそうです。数日後に皮膚が剥け始めるサンバーンと違い、サンタンは数週間から数ヶ月残ることもあるようです。メラニン色素を増やすことで、紫外線を自ら防御しようと働きかけているんですね。
日焼けは軽いやけど!適切なケアで美肌を取り戻そう
日焼けした後のお肌はとても敏感で、いつものお手入れでは、思わぬ肌トラブルを引き起こす可能性があります。なるべく早めに回復して、健康的なお肌に戻すために、これまで紹介させて頂いた、適切なアフターケア、やってはいけないことや治療法などぜひ参考にしてみて下さい。
また、自分のお肌のタイプを知ることは、とても大事です。紫外線対策やお肌のケアに役立てて、美肌を保ちましょう。
このまとめのキュレーター
カテゴリ一覧