猪苓湯の効果や副作用とは|排尿障害だけじゃなくアトピーにも効果があるといわれる漢方薬について
猪苓湯とは膀胱や尿の障害に効くお薬で有名で、副作用が少ないと言われる漢方のお薬です。長期的に尿のトラブルを抱えている人によく飲まれるお薬です。膀胱炎などの軽い症状のときに効果が期待されます。こちらでは猪苓湯の効果や効能・副作用について説明します。
猪苓湯とは
排尿のあとに痛みを感じたり、いつもと違い下腹部に違和感を感じ何度もトイレに行ってしまうなどの症状に効果があります。猪苓湯とは尿が通る路の熱や腫れを抑え、尿が出るのをスムーズにします。残尿感や頻尿、血尿などの尿のトラブルに効果があると言われています。そのほかにも口の渇きやいらいらや不安感など精神的なものにも効果が期待されます。
おくすり110番
猪苓湯の効能・効果
のどの渇き
猪苓湯は体を温める効果がないので、喉が渇いて尿が出にくい人に向いています。膀胱に炎症があれば水分は少なくなり喉も渇き、尿も出にくくなります。こういった炎症を抑えるために使うことができるお薬です。
排尿困難
トイレで尿をしようとしてもなかなか出にくかったり、最後まで尿がでる時間がかかったりするなど排尿がスムーズに行われなくなってしまう時に尿量を増やすしたり、尿管の滑りをよくすることで効果があらわれます。
排尿痛
尿は膀胱から尿道を通って外に出しますが、その尿を出すときに痛みを感じることがあります。これは尿道に細菌が入ってしまい感染することで症状を起こしてしまいます。猪苓湯には炎症を起こしてしまった尿管の細菌を尿量を増やすことで排出する効果が期待できます。
おしっこ(尿)をするとき尿道が痛い(尿道痛) | 泌尿器科 | 五本木クリニック
おしっこ(尿)をするとき尿道が痛い(尿道痛)
尿量減少
普段と比べて尿の量が減ってしまい、体の中の不純物が排出されないことにより足や顔などがむくんでしまうこともあります。ひどくなるとまったく尿が排出されなくなり、全身がだるくなったり吐き気を起こすなどいろいろな症状が起こすことがあります。
おしっこ(尿)の量が少ない | 泌尿器科 | 五本木クリニック
おしっこ(尿)の量が少ない
血尿
病院の検査などでみつかることが多いのですが、尿に血液が混じることがあります。腎臓や尿道に異常が起こったときに血尿が出ることがあるようです。
日本泌尿器科学会-The Japanese Urological Association (JUA) こんな症状があったら - 尿に血が混じる。血尿を指摘された。 - 一般のみなさま向けサイト
血尿とは
猪苓湯の成分
猪苓(ちょれい)
ブナ、ナラ、モミジなどの根に集まっているサルノコシカケ科チョレイマイタケの菌です。猪苓はどちらかといえば熱を冷ます成分が含まれ、お腹の熱を冷まし、利尿効果があります。特にのぼせを落ち着かせる効果があります。
茯苓・沢瀉・猪苓と同じ効果があり、体から水分が排出するときに、大腸から便とともに出ようとする水分を一部引き込んで尿と一緒に排出させる効果があります。下痢を抑え、尿の量が増え、水分が増えることで代謝がよくなり改善され、口の中の渇きも抑えることができます。
http://shohei-clinic.com/kanpo02-6.html 猪苓湯(ちょれいとう) -尿路結石-
沢瀉(たくしゃ)
オモダカ科の多年草サジオモダカの根から作られたものです。水分の代謝をよくし、不純な水分を排出させる効果があります。
生理不順・尿道炎・膀胱炎・胃の不快感・下痢・胃腸炎・冷え性やむくみにも効果があります。
茯苓(ぶくりょう)
アカマツまたは、クロマツの株の根の周りにある、サルノコシカケ科マツホドの菌から作られています。利尿作用があり、ミネラル類の排出する量が増えます。病後の体調を整えたり良くしたりする効果があり、薬を服用したときに体の中のめぐりがよくなると言われています。
悪心・腹痛・老人の慢性下痢・胃の不快感・口の渇き・生理不順・生理痛・尿量の減少・更年期障害・女性ホルモンの異常による精神を抑えるなどの効果があります。
阿膠(あきょう)
牛、馬、豚、羊などの皮と骨から作られたもので、ニカワ質を加えています。血を補う作用があります。体を水で潤し、他の4種類の生薬によって不足した水分を補うようです。血を止める効果もあります。茯苓と同じく精神的に落ち着かせる作用があり、イライラ感・不眠などにも効果があります。
主な効果は尿の量を増やし、尿を増やしたことで細菌を流し、下痢を減らすという効果があります。補助的に炎症を抑えたり、血を止めたり、鎮静の効果も期待できます。
http://shohei-clinic.com/kanpo02-6.html 猪苓湯(ちょれいとう) -尿路結石-
滑石(かっせき)
含水ケイ酸アルミニウムからできていて、表面はつるつると滑る鉱物の漢方薬です。このすべりをよくするこうかから尿道の滑りを促進し、尿の出を良くしたり、尿が出にくい、尿が少なくなった、口の渇きなどの症状を緩和することができます。
膀胱や尿路の軽い炎症に効果があります。炎症を起こした熱が尿とともに排出します。滑石が茯苓・沢瀉・猪苓の尿を排出する効果を助け、結石を動かして外にだそうとする働きがあります。
http://shohei-clinic.com/kanpo02-6.html 猪苓湯(ちょれいとう) -尿路結石-
猪苓湯が効く症状
膀胱炎
尿をするときに痛みを感じた、下腹部が違和感を感じる、尿に血が混じっている、トイレに行ったのに何度も行きたくなる、何度トイレに行っても尿が残っているように感じる、などの症状を感じます。痛みの感じ方はそれぞれですが、特に多いのは傷口にしみるような痛みを感じる方が多いようです。
これは膀胱の中にある粘膜に細菌が入り感染してしまうことで、炎症を起こすと膀胱炎になります。膀胱炎は軽いと気が付かないこともありますが、ひどくなると尿を出すたびに激痛を感じたりすることも多くなります。放置しておくと腎臓に感染をおこして重症になることもあります。
尿道炎
尿が膀胱から尿を排出するときに通る尿道で細菌が感染して起こる病気です。主な原因は性交渉で感染することが多く、尿を輩出するときに痛みを感じたり、頻尿などになったりします。特に肛門から尿道の入り口が近い女性に多く、男性は肛門が尿道の入り口が離れているのでかかる確率は低くなります。
利尿作用があり、お腹の熱を尿とともに排出し痛みを和らげます。配合されている沢瀉には強い利尿効果、阿膠には鎮静効果、滑石には消炎や痛みを和らげる効果があるので尿道炎に効果的です。
尿道炎
猪苓湯
腎臓炎
腎臓は心臓から送られる血液をろ過し、不純物を尿として排出します。この腎臓に炎症が起こってしまうとたんぱく尿や血尿が続いたりすることがあります。初期にはあまり症状に気が付かないことも多いようですが、健康診断などで見つかることも多く、急性腎炎から慢性腎炎になることも多いようです。
主に食事制限などの治療が行われますが、長期間服用可能な漢方薬が処方されることが多いようです。漢方や副作用が少なく安全性の高いお薬なので、腎炎だけではなく体中の不調を改善することも可能です。
【安心】慢性腎炎を漢方薬を使って根本から治し人工透析を未然に防ぐ東洋医学療法
副作用が少ないから長期の服用でも安心
腎石症(結石)
腎臓結石とは尿路に石ができてしまう病気で、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石と場所によって名前が違います。腎臓にできた場合はあまり痛みを感じることがないのですが、石が尿管に入ってくると石が詰まって激しい痛みを感じます。
できてしまった石が5mm以下の場合自然に出ることが多いのですが、激痛を伴うこともあるので痛み止めを服用しながら、猪苓湯などの漢方薬を使うこともあります。猪苓湯により石のすべりがよくなり自然に落ちてくることもあります。
アトピー
猪苓湯は皮膚の乾燥にも効果があると言われています。特にアトピーの乾燥したときにとても効果が期待されます。アトピーの症状が強くでているときに、猪苓湯を服用するとかゆみや乾燥がおさまって肌のでこぼこも薄くなるようです。
猪苓湯で乾燥した皮膚が潤うことが多いのはなぜか?: 漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告
猪苓湯で乾燥した皮膚が潤うことが多いのはなぜか?
猪苓湯の副作用
胃の不快感
普段から胃腸が弱い人は特に気を付ける必要があります。この薬を服用すると胃の不調を感じることがあるので慎重に服用してください。
食欲不振
普段は食欲があるのに、この薬を服用すると食欲がなくなり体調が悪くなってしまうことがあります。
吐き気
猪苓湯を服用する前から胃腸が弱い人は、このお薬を服用すると吐き気がおこることもあるようです。
発疹
発疹やあかみなど普段とは違う皮膚の症状がでたときは注意が必要です。
かゆみ
猪苓湯を服用した後で、かゆみを感じたりアレルギー症状があらわれることがあります。
おくすり110当番
猪苓湯の主な商品
ツムラ漢方 猪苓湯エキス顆粒A
この薬の効能効果は体力があるないに関わらず使用することができ、排尿障害や口が渇くなどの症状が現れた場合使用します。
成分・分量(3.75g)の中に以下の成分が含まれています。
日局カッセキ 1.5g
日局ブクリョウ 1.5g
日局タクシャ 1.5g
アキョウ 1.5g
日局チョレイ 1.5g
用法・容量は食前に水かぬるま湯で1日2回飲んでください。
成人(15歳以上) 1包(1.875g)
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上7歳未満 1/2包
2歳以上4歳未満 1/3包
2歳未満 服用できない
https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/033/index_50.shtml 猪苓湯
ツムラ漢方 猪苓湯合四物湯エキス顆粒
皮膚が乾燥し、肌の色やつやが悪くなってしまい胃腸に症状がない人に効果があります。排尿障害や排尿時に痛みがあり、残尿感を感じたり、頻尿などに効果があります。
成分・分量(7.5g)の中に以下の成分が含まれています。
日局カッセキ 3.0g
日局ジオウ 3.0g
日局シャクヤク3.0g
日局センキュウ3.0g
日局タクシヤク3.0g
日局チョレイ 3.0g
日局トウキ 3.0g
日局ブクリョウ3.0g
アキョウ 3.0g
用法・容量は1日7.5gを2~3回に分け、食前に水かぬるま湯で飲んでください。年齢・体重によって飲む量が変わってくる場合があるので医師の指示に従ってください。
クラシエ 漢方猪苓湯エキス錠
体力があるなしに関わらずに服用でき、排尿障害や口の渇きなどの症状に効果があります。
成分・分量(1錠270mg)の中に以下の成分が含まれています
猪苓湯エキス粉末 1250mg
チョレイ 1.5g
ブクリョウ 1.5g
タクシャ 1.5g
アキョウ 1.5g
カッセキ 1.5g
用法・容量は1日3回。食前または食間に水またはぬるま湯で服用します。
成人15才以上 4錠
15才未満7才以上 3錠
7才未満5才以上 2錠
5才未満 服用できない
「クラシエ」漢方猪苓湯エキス錠 [36錠] - 漢方セラピー|クラシエ
「クラシエ」漢方猪苓湯エキス錠
猪苓湯の飲み方
尿時結石などをよく起こす場合、猪苓湯を普段から飲んでいる人が多いようです。放っておくと腎臓にできた石がどんどん大きくなり、その石が尿道を通ると途中で引っかかって痛みを感じることがあります。そのときに猪苓湯を飲むと尿の通りがよくなり、血尿がおさまり、尿道がつるつると滑りがよくなるので痛みもおさまり、腎臓にできた石もスムーズに排出できます。
猪苓湯は普段から飲み続けるのではなく、痛みを感じたときや、血尿が出たとき、尿の出が悪いときだけ頓服のように飲むと効果があります。
http://shohei-clinic.com/kanpo02-6.html 痛むときだけ飲めばいい
まとめ
排尿困難や痛みに効果がある猪苓湯についてまとめてみました。猪苓湯の代表的な効果は膀胱や尿管などの細菌を尿でながし、炎症を抑える効果が期待できるといわれ、内科や漢方薬局などではよく出されるお薬です。漢方は西洋薬と違いどちらかといえば、症状を抑えるよりも全身の体調を整える効果も高いと言われています。
この猪苓湯も排尿障害だけでなく、精神を安定したり皮膚のトラブルを改善するなど多くの効果が期待できます。ただし症状や効果は個人差もあり、服用の仕方も変わってくるし、漢方でも副作用がでることがあるので不安なときは医師や薬剤師などに相談しましょう。
猪苓湯はドラッグストアでも販売しているので、軽い症状の場合一度試してみてはいかがでしょうか。
このまとめのキュレーター
カテゴリ一覧