先週土曜日に須磨浦山上遊園に行ってきました。
じつはまだ行ったことがなかったんです。近いわりには盲点だったかも。
ほうほう。ここからロープウェイに乗るんやね。
「ひぐらし鳴く」の垂れ幕が斬新やなあ~
さっそくチケットを…
ん?夏休みの土曜日というのに人影がないのがちと寂しい感じ。
ふむふむ。ロープウェイとカーレーターと観光リフトがセットになった往復割引回遊券というのがあったので、
さっそくそれを購入。
ところでカーレーターってなに???
ロープウェイ乗り場もガラガラ状態…お昼時なのになあ。
ゴンドラも小ぶりな感じ。
乗り場の真下は山陽電車の須磨浦公園駅となっており、アクセスは抜群なんですが。。。
平成20年製造の真新しいゴンドラに乗り込みます。
乗った感想は・・・狭い!の一言。
それでも出発時刻になっても他のお客さんは来ずで、贅沢にも貸切ロープウェイとなりました。ラッキー♪
ゴンドラが上昇すると、いきなり海が目の前に!
ロープウェイでこんな風景を眺められるのって珍しいですよね。
ほどなくすると、山上からもうひとつのゴンドラが下りてきて、すれ違いざまに撮影したんです。
現場では気が付かなかったけど、PCに取り込んで見ると・・・
ひぇ~(汗)
作業員がゴンドラに立ってる~
八伏山上駅に到着してもガラーン状態です。
まあこの日は天気も良くないからしょうがないのかなあ…
さあ、お楽しみの展望台へゴー!
ここも完全に貸切展望台と化しました(笑)
おー!これはなかなかええ眺めですねえ~
須磨海水浴場も一望できます。(前回記事はここから撮りました)
明石海峡大橋もご覧のとおり!絶景ですなあ~
そしてなんと、神戸空港とその奥には大阪南港の大阪府庁咲洲庁舎(旧WTCコスモタワー)も見えます!
条件が良ければもっとくっきり見えたかな?
ここに立つと、大阪湾を実感することができます(笑)
さてさて、山の方を振り返るとなにやら一直線に伸びた屋根が。
もしかしてこれがカーレーターかな?
でも、横の階段を上がればすぐに行けそうな気もしますけど・・・
おーっ!これか!!!
昭和の匂いがプンプンするなあ…嫌いじゃないですよ(笑)
さっそく乗り込むと、まるで工場のベルトコンベアーで運ばれるかのような感覚!
しかも、振動がものすごいっす!ガタガタガタガタタタタ…
勾配25度の急斜面をゆっくりゆっくり上って行きます。
カーレーターから解放されると、そこにはこれまた昭和文化の香り漂う須磨浦展望閣が目の前に。
ここの3階には360度回転する喫茶室があるので、回転展望閣とも呼ばれています。
まずは1階のレストコーナーに入ることに。
これまたすごいもの発見!
いわゆるジュークボックスというやつです。
しかも、これでもか!と昭和歌謡のオンパレード!
どの曲も懐かしくて、どっぷりはまってしまいますね(笑)
横にはレコードジャケットも展示されてました。
いやあ、ここいいですね!
続いて2階へ上がってみると。。。
なぜか場末感が漂うゲームコーナーが。しかも誰もいないぞ…
ん?あの車座になっているゲームはもしかして。
ジャーン!
スペースインベーダーです。懐かしすぎる!
あれ?よく見るとスーパーインベーダーですねえ。そんな名前やったっけ?
そして3階の回転喫茶室です。じわーっと少しずつ回転してます。
この雰囲気もなかなかええ感じですわ~
ここで昼飯に食べたドライカレーは…コメントは差し控えときます(笑)
回転展望閣の屋上からの眺めです。
残念なことにポツポツ雨が降り出してきたので、視界もさっきより悪くなってしまいました。
しかし、リフトのチケットも買ってるので、雨の止み間に急いでリフト乗り場へ。
ここのリフトは一旦下がってからまた上るという珍しいものでした。
リフトを降りると、ここにも昭和文化が。
しかし、また雨が降りそうなので、先を急ぐことに。。。
こうして見てみると、あのリフトは乗り応え充分でしたね。
急いでやってきたのは西部展望台♪
ここからはどんな絶景が待ってるのかな~
うーむ…やはり雨の影響で視界がさらに悪くなっていて残念な結果に。
しかし、初めて来た須磨浦山上遊園はたっぷり満喫できました。
ここは間違いなくパラダイスですね!
ロープウェイは夜9時まで運行しているので、夜景も堪能してみたいものです。
ブログ内の検索
Facebookページ
カレンダー
2016年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
- チン電の軌道移設工事の様子(2016年10月) 2016年10月30日
- 新名神工事中の高槻付近の様子 2016年7月3日
- 下赤阪の棚田(2016年6月) 2016年7月2日
- 坂折の棚田 2016年6月26日
- 四谷の千枚田 2016年6月19日
- 畑の棚田(2016年5月) 2016年5月8日
- 稲渕の棚田(2015年秋) 2015年9月27日
- ついに丸山千枚田へ。まさに棚田の聖地であった! 2015年6月28日
- 棚田百選の4ヶ所を一気に制覇!(後編) 2015年6月17日
- 棚田百選の4ヶ所を一気に制覇!(前編) 2015年6月14日
最近のコメント
- ついに丸山千枚田へ。まさに棚田の聖地であった! に 諏訪緑 より
- チン電の軌道移設工事の様子(2016年10月) に yoon より
- ついに丸山千枚田へ。まさに棚田の聖地であった! に 諏訪緑 より
- ついに丸山千枚田へ。まさに棚田の聖地であった! に カオス より
- ついに丸山千枚田へ。まさに棚田の聖地であった! に 諏訪緑 より
カテゴリー
- あべのハルカス百景 (26)
- 棚田 (21)
- ヘリで空撮 (6)
- 水都大阪を船で巡る (24)
- Tilt-Shift (6)
- 定点観測 (67)
- 大阪あれこれ (266)
- 橋 (57)
- 近代建築 (97)
- 汐見橋線 (6)
- 天王寺七坂 (9)
- 渡し船 (7)
- 朝景・夕景 (34)
- 夜景 (18)
- 水都大阪2009 (17)
- チン電 (10)
- 自転車道 (5)
- 寺・神社 (5)
- 公園 (12)
- オアシス (71)
- ダム (2)
- ブルートレインの旅 (9)
- 京都 (5)
- 神戸 (5)
- 奈良 (19)
- 東京 (10)
- 番外編 (35)
- カメラ (1)
- PoweShot S90 (2)
- 流し撮り (1)
- 拍手ランキング (1)
- トップ画像 (5)
- V (4)
- トリコロール (3)
- ビフォーアフター (4)
- 花 (3)
- 未分類 (44)
アーカイブ
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (12)
- 2013年7月 (15)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (17)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (8)
- 2011年4月 (14)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (7)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (7)
- 2010年7月 (11)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (14)
- 2010年4月 (12)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (13)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (22)
- 2009年9月 (23)
- 2009年8月 (24)
- 2009年7月 (21)
- 2009年6月 (27)
- 2009年5月 (31)
- 2009年4月 (30)
- 2009年3月 (30)
- 2009年2月 (28)
- 2009年1月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年9月 (30)
- 2008年8月 (31)
- 2008年7月 (31)
- 2008年6月 (30)
- 2008年5月 (20)
ブックマーク
アクセス
Total: 2078208
Today:447
Yesterday:1206
Now: 7
SECRET: 0
PASS: 3628154d65265b7df77b2e5e5b3f92d9
私が行ったときも、行きのロープウェイは一人でした。
中で一人で、絶景に興奮してはしゃいでしまいました。
上に登ると景色は素晴らしかってのですが、それ以外はまさにパラダイスでした。
神戸からも遠くないのに、これほどの寂れようとは。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
約25年前に行った時には、山上に「ドレミファ噴水パレス」という施設がありました。
劇場のような薄暗い建物の中に噴水があって、流れる音楽によって噴水の水の出具合や照明が変わる…という楽しいアトラクションでした。
観客からリクエストを募って、それをもとに曲を流していました。
その後、老朽化により取り壊されたようです。
でも、アトラクションそのものは良かったです。
その後各地で開催された博覧会のパビリオンに採用して欲しかったです。
須磨浦山上遊園は当時から昭和レトロな雰囲気でした。(実際に昭和でしたが)
今でも懐かしい雰囲気が残っているんですね。
当時とは須磨の風景も変わっているので、もう少し涼しくなったら天気がいい日に行ってみたいです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
夏休みの土曜日でこれだけガラガラだと、ちょっと心配になりますね。
でも、想像以上のパラダイスっぷりに大興奮でした!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
貴重な情報ありがとうございます!
そのような歴史があったんですね。
あの懐かしい雰囲気はどこかほっとしますよね。
ぜひ今の風景を満喫してください。
SECRET: 0
PASS: fd3af0be6e6c286c73361bcf045e2867
カオスさん、お久しぶりです。
ここのカーレターは確かナニコレ珍百景でも紹介されてましたっけ。
ゲームコーナーのゲームも私の世代(アラサー)ですら郷愁以上のものを感じる
お宝ばかりで、これだけでも行く価値があるかもしれません(笑)。
そう言えばロープウェーのゴンドラの座席、よく見たら山陽電車の座席と同じ柄を
してますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
珍百景に登場してたとは知りませんでした!
ゲームコーナーは懐かしい匂いがしましたよ。もちろんインベーダーゲームはやりました(笑)
山陽電車と同じ!
ロープウェイも山陽電鉄が経営してるんですかねえ。
SECRET: 0
PASS: df44847e87a70d89083c9531bc904f87
須磨浦山上遊園…まだあったんですね。USJに押されて、他のローカル遊園地みたいにつぶれたとばかり思ってました。
昔…て、40年以上も昔ですが、ここにドレミファ噴水パレスて言う施設がありまして、室内の噴水の前で宝塚みたいなことやってたんですが、サンテレビで時々CMやってました。