既読として挙げてるのが全部名作中の名作ばかりなのに、その中でこれだけ評価が違うってのは
確かにかなり趣味がはっきりしてるなw
なるほど、「面白い」以上の方には、「作品自体が壮大な思考実験になっている」ものばかりが
(火星年代記のみは方向違うが)並んでる感じだ。
単なるサイエンスに即したシミュレーションでなく「徹底的に思考実験を追及してるSF」という
オーダーと思うんで、その方向なら
・イーガンは「白熱光」「ゼンデギ」以外全部気に入るはず。
・日本人作家では神林長平が非常に合うはず。(但しややエンタメ色が強い「敵は海賊」のシリーズと
の両者を別格としてお勧め。(チャンもいいが後は短編集1冊しかない)
他、ぱっと思いつく(&そんなに古くなくて手に入りそうな)所で
・終わりなき平和 ジョー・ホールドマン (戦争)
・闇の左手 アーシュラ・K・ル=グウィン (ジェンダー)
あたりは「常識の相対化」にとどまらず思考の限界を拡張するところまで踏み込んでる。
テーマに興味があれば、どれも気に入るかと。
最近SFを読み始めたのだけれど、SF面白いね。なので、お詳しい方々、おすすめ教えてください。特に、意識とはなんぞや、とか、知性とはなんぞや、とか哲学的なテーマに踏み込めてい...
http://anond.hatelabo.jp/20161127082710 挙げてるのが全部名作中の名作ばかりなのに、これだけ評価が違うってのはかなり趣味がはっきりしてるなw なるほど、確かに「面白い」の方には、「作...
山本弘とかいうゴミクズも混じってくるのかw あの低能がちゃんとしたSFを書けているのか元増田には感想を述べて欲しいところw 合わなかった枠に入ると思うけどw
確かに過半の作品は… ですが出来の良し悪しが激しい作家ってだけで 「アイの物語」「神は沈黙せず」と幾つかの短編は傑作かと。
古い記事だけど、これはいい。といっても結構既読みたいだけど。 http://d.hatena.ne.jp/Lobotomy/20130511/p1
とりあえずイーガンもクラークも行けるんならハードSFとつくものをあさっていけばいいとおもう。 超高重力下の中性子星で生きる生命とか、中性子星に行くにはどんな装備が必要かと...
SE入門者だけど、次の一冊を教えてほしい 最近SEを始めたのだけれど、SE面白いね。なので、お詳しい方々、おすすめ教えてください。特に、Cとはなんぞや、とか、Excelとはなんぞや、...
プログラミングやったことのないエセ情報系ってプログラミング言語と言ったら真っ先にCを挙げるあの現象、なんなんだろうな
なんていえば正解なの?LISP?
正解は純粋関数型言語Haskellだよ。
低能はそんなことどうでもよくて実践で使える言語を欲しがっている。 C以外に応用が利く言語っつーか、 学生時代の短い時間の間に変数とかif文とかの基本文法を覚えるレベルを突破す...
小松左京の短編集とかどうですか。 物体Oとか面白いです。
思索・哲学系SFならやはり神林長平では あとあんまりメジャーじゃないけど Speculative Fiction (思弁小説) というカテゴリもあるようなのでご参考までに
小川一水はエンタメよりだけど合いそう
こないだ某芸人もすすめてた『高い城の男』はじんわりといいぞ