Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]ウィキペディアは「ポスト真実」時代に有効

(1/2ページ)
2016/10/12 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 筆者は何年も前にジャーナリズム学校を卒業したとき、「真実の訓練」と題した修了証書を受け取った。昔からメディアは第四の権力だという強い信念――ただし、多くの人にとっては誇大な考え――がある。メディアの目的は権力に対して真実を語ることだ。

我々は自分に都合のいい情報のなかで生きている側面がある(写真はポーランドの北部グディニャ)=ロイター
画像の拡大

我々は自分に都合のいい情報のなかで生きている側面がある(写真はポーランドの北部グディニャ)=ロイター

 メディアがこの役割をどれほどうまく果たしてきたかについては、際限なく議論できるだろう。真実が何たるか満足のいく合意に達するには、それ以上に長い時間がかかるかもしれない。だが、戦後の時代の大半を通して、英米世界の主流メディアは国家の語る共通のストーリーを描くことで政治的な議論を形づくることに貢献してきた。

■フィルターバブルの世界にいる

 ところが今、旧来メディアが細分化され、ソーシャルネットワークが普及することで、我々が皆、自分自身の「フィルターバブル(検索結果などあらかじめ情報を取捨選択=フィルタリング=されていることに気付かず、都合のいい情報だけ与えられ操作されている状態のこと)」の中に住んでいるといわれる。テクノロジーによって真実が大量消費されてしまい、人は気に入らない事実を無視し、自分たちが望む、個々人に合わせられた物語にひたることができる「ポスト真実(真実以後)」の世界に暮らしているというのだ。

 もし真実に対して合意の基盤がないのだとすれば、なおさら民主的にまとめられた結論に至るのは難しい。英国の欧州連合(EU)離脱に関する議論や米大統領選の最中に見てきたように、政治的な議論の大半は、ただ単に政敵の頭越しに話をし、データによって特定された自分の支持者層にアピールすることから成り立っている。専門家はペテン師として一蹴される。あからさまなウソは何の影響も結果ももたらさない。

 だが、我々の時代にいえる逆説は、どう定義されようとも、真実を掘り出したり、広めたりすることが今ほど容易だったことはなかったというものだ。データはユビキタス、どこにでもある。人生は記録されている。主張と反論の真偽は即座に確認できる。テクノロジーは少なくとも解決策の一端を担うはずだ。

 広く受け入れられる真実を社会が再構築するのをテクノロジーが手助けできる――そうした願いを裏付ける一番の証拠が、オンライン百科事典のウィキペディアだ。ウィキペディアの使命は、人類の英知の要約をすべての人が自分の言語で、無料で読めるようにすることだ。

 ウィキペディアはオンライン生活のごくありふれた一部になったため、創設されたのがわずか15年前とは信じがたいほどだ。同サイトの成長は目覚ましい。何万人もの積極的なウィキペディアン(ウィキペディアの執筆・編集者)を抱える非営利共同体は、250言語で4000万本以上の記事を作成した。月間ユニークユーザーが5億人を数えるウィキペディアは、訪問者数が最も多い世界上位5位のウェブサイトに入る。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ロイター

[FT]米欧同盟の決裂避けよ トランプ氏、NATO批判

 うろたえるのはやめろ――。トランプ次期米大統領は、まさに欧州が必要としていた衝撃を与えた。あまりにも長い間、米国に甘やかされてきた欧州諸国は、自分たちの防衛は自分たちで担うべきだとしてきた同氏の警告…続き (11/27)

「独身の日」のセール前にクーポンを入手しようとスマホを操作する人々(6日、杭州市)=中国日報・ロイター

中国日報・ロイター

[FT]「壁」の内側で繁栄する中国のインターネット

 北京旧市街の路地が入り組む「胡同(フートン)」地区では、内側の壁が、中庭のすべての家の扉と面している。この壁は、悪い霊が内側の神聖な空間に入り込むのを防ぐためにある。
 中国のインターネットも中庭の家…続き (11/28)

TPPからの撤退を宣言したトランプ次期米大統領=フェイスブックより

[FT]米TPP撤退でアップルなどIT企業に打撃

 米国には現在、貿易協議が不調に終わっても公の場で涙する政治家はそれほど多くない。
 トランプ次期大統領が今週、大統領就任後に米国は環太平洋経済連携協定(TPP)から撤退すると宣言したときも、心を痛めた…続き (11/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]