鉄道@ふたば[ホーム]
EF58 1000番台
本屋にあったな空き番詰めるから番号変わるって
>1000番台PF?
何をどう改造するつもりだったんだろう?
昭和40年代後半当時の国鉄ではEF56,57,58の老朽代替用にEF65の増備が求められていたが、財政赤字で新車の製造が難しくなっていた。そこで、具体的なことは分からんが余剰が出ていたEF58の性能をEF65と同等に改造すること(1000番台化)で、不足するEF65の需要を賄おうとしたらしい
CS29化かな?ギア比も変えるつもりだったんだろうか?謎だ
こんなページがwhttp://ef58.info/EF58/EF58-freight.html
EF65と同等の性能を求めているのなら、CS29化+MT52化+ギヤ比変更でしょう?SG&EGは当時まだ需要があったので残すのでは?
>http://ef58.info/EF58/EF58-freight.html不細工過ぎ。
それだけ弄ってみて実運用ではどんなことになったかは少し見たかったな(結局関西ブルトレの最高速度下げて対応&新幹線延伸や国鉄の懐事情もあってEF58のP形改造で終わったが)
EF58の貨物機化とかEF70の直流機化ってどれくらいの本気度だったんだろうね
それならEF18-1000だな
貨物機化ではなく「性能改善」ですな。昭和47年1月に国鉄本社で「EF58の性能改善後の使用検討」に関する会議が開催され、3年後の新幹線博多開業時に大量の余剰車が出るEF58の活用について、マジで検討されたようです