« 2016年11月26日 | トップページ | 2016年11月28日 »

2016年11月27日

2016年11月27日 (日)

伊達娘に関しての工作コメント、ダウト!

コレ

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-bb8d.html#comment-114057689

想定の範囲内のリアクションですね。
元々オフレコなのですから証拠なんてありませんが、イベントに参加したファンなら皆知っている事なのではないですか。
要するに大西さんだけ蚊帳の外というわけですよ。
悔しいですか。

投稿: | 2016年11月27日 (日) 23時45分


”元々オフレコなのですから証拠なんてありませんが”って、ならばこのコメントもオフレコのはずで、ココに書いていること自体が矛盾する。

証明終わり。


悔しかったら、証拠出してみろよ、ホレホレ。

鍵穴のバカなコメントに改めて返信。鍵穴も返答に困るやろ。悪いけど私の相手ではない。

コレ

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-f0fb.html#comment-114057649

>皆で利益を共有できてない現状をどう説明するよ?

全員が極めて貧しいよりは現状の方が利益共有できていると考えます。利益共有というのは全員が形式的に同じ富を保有しているということではなく、成果により差が生じること自体は仕方がないことです。

>日本なんて当時のソ連以上にオトコもオンナも働かなアカンようになって、その結果出生率が低い状態やわなあ。

女性の社会進出と出生率との間には正の相関関係があることは以前ご説明したとおりです。

>無気力で意味のない生を送っとるのは、共産主義ではなくて、資本主義の人々なんちゃうん?

共産主義において人々が無気力になるのは労働の対価が正当に支払われないからです。資本主義においては成果に応じて報酬が貰え自分が豊かになるので、頑張って働くことができるのです。

>人間は、搾取が起きん程度に、コミュニティの内部でものごとを解決できる程度にまで、さかのぼって生きたほうがいいと思う。

全ての人間が理解できるような水準まで技術や学問を落とせということですか?大西さんが好きな鉄道や電気通信なんて存在できなくなりますね。

投稿: 鍵穴 | 2016年11月27日 (日) 23時22分

> 全員が極めて貧しいよりは現状の方が利益共有できていると考えます。利益共有というのは全員が形式的に同じ富を保有しているということではなく、成果により差が生じること自体は仕方がないことです。

じゃあ障害者は生涯にわたって利益共有できなくてもええのか?

> 女性の社会進出と出生率との間には正の相関関係があることは以前ご説明したとおりです。

じゃあたとえば、江戸時代以前は出生率はほぼゼロパーセントだったとでも?

> 共産主義において人々が無気力になるのは労働の対価が正当に支払われないからです。資本主義においては成果に応じて報酬が貰え自分が豊かになるので、頑張って働くことができるのです。

私が日立製作所にいたとき、自分の工賃に10倍掛けて見積もり出しとったけど?

その”10倍”の根拠はナニ?

消えた9倍はどこいってん?

> 全ての人間が理解できるような水準まで技術や学問を落とせということですか?大西さんが好きな鉄道や電気通信なんて存在できなくなりますね。

青函トンネルとか、瀬戸大橋、明石海峡大橋、その他大多数の、その時点での最先端技術を駆使しての開発がさまざまに行われたんや。

それらが、人口が減少している状況で、ちゃんと機能し続ける保証はあるんか?

福島第一原発1つが潰れて大騒ぎしとるんやけど、今後数十年を見たら、他の原発も同じ状況に陥ると容易に想像できんか?

ニューヨークとか、ヨハネスブルクとかでは、”ゴーストタウン”がある。

いや日本も地方はゴーストタウンか。

ゴーストタウンってどうして生じるねん?と考えたら、いまの最先端技術が全部ゴーストタウン化する可能性はあるし、その可能性は高いと言わざるを得んよなあ。

伊達娘が私が原因で干されていたと言った、とソロイベントで言ったという証拠プリーズ。

コレ、証拠プリーズ。


http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-f0fb.html#comment-114057635

ソロイベで岩田がお前が原因で干されてた話をしたのはやはり無視?
そりゃそうだよな、現実みたら精神崩壊するもんなあw

投稿: | 2016年11月27日 (日) 23時15分

まあ、現実的に干されていたとは思えるけれど、伊達娘の側がそれを言うことはないよなあ。

言うとったら新月(JR東日本関連の関東電設部長)が、鬼の首を取ったように書き込みしてくるしなあ。

いやそもそも新月は工作員なんやけど。

パククネの周りがめちゃくちゃになっとる。体制が崩壊するとはこういうことなのか。けど、その次がどうなるかのほうが重要。

こういう記事のほうが拡散力を持つ。

朴槿恵大統領の主治医、バイアグラ購入で弁解=韓国ネット「笑わせてくれるね」「今年の流行語になるかもね」
2016年11月27日 21時20分 Record China
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-156165/

政治に関心がないおばちゃんに、パククネの下半身は元気だったのか?とか想像させてウワサされるようになったら、もうガチで終わりや。

その間にも政治に関心がある人々が大勢ストライキしとるんやし。

けれども、ストライキまではできても、新たに権力を握るのは正直難しい。

これまで団結していた人々が、権力が目の前に見えた途端に、自分のこれまでの成果を主張して、自分がどれだけ革命に対して功績を為したかを主張し出す。

これは、人間の生まれ持つモノを考えると、間違いない。

自分のこれまでの成果を放棄して、イチ労働者にまで戻れたてこそ、真の革命が達成できる。

けど、ややこしいことに、得る成果はイチ労働者であっても、政治的には人一倍頑張らなアカンことになる。

けど、けど、それって、日本でも公務員を”公僕”と呼ぶ精神と、原義的には同じやろ?

本質的にはかなり歪曲されてもて、日本で公務員を”公僕”とは到底呼べん事実があるのは認めるけれども。

鍵穴が意味不明なコメントしてきとるから、徹底的に粉砕したろ。

コレ

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-20e2.html#comment-114056797

>みんなで働いて、みんなで成果を分配できたら、効率も非効率も大して関係ないよなあ。

皆で効率的に働いて、皆で利益を共有できれば、効率性を求めることが一番重要ですよね。効率性がなければ皆が満足するような利益は出せませんし、教科書の共産主義の失敗例として出てくるやる気のないおばさんのように無気力で意味のない生を送ることになります。

>エキスパートに任せるからこそ、そこに利権が入るスキができて、一般人にとっては搾取の格好のネタになる。一般人は、世の中の鉄道も電気も、どうやって動いとるのかサッパリワカランやろ。

全ての人間が理解できるような水準まで技術や学問を落とせということですか?高度化すればより専門的な職業の人間が必要となるのは当たり前のことです。

投稿: 鍵穴 | 2016年11月27日 (日) 17時50分

”皆で効率的に働いて、皆で利益を共有できれば”って言うけど、その前提が違うっちゅうねん。

下記のとおり、皆で利益を共有できてない現状をどう説明するよ?

世界人口の半分と同じ富が62人の富豪に集中
Just 62% People Have the Same Wealth as Half the World's Population
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2016/01/62.php

”共産主義の失敗例”として”やる気のないおばさん”を挙げとるけど、確かにかつてソ連では、おばさんが電車の運転士をさせられたりして、共産主義って女性も働かなアカンのか、と恐ろしくなった。

けど、いまになったら、日本なんて当時のソ連以上にオトコもオンナも働かなアカンようになって、その結果出生率が低い状態やわなあ。

http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WB&d=TFRTIN&c1=RU&c2=JP

無気力で意味のない生を送っとるのは、共産主義ではなくて、資本主義の人々なんちゃうん?

まあ私が革命起こして、”資本主義の失敗例”として教科書に書いたるから、待っとれ。

それと、ものごとが高度化すれば、そのぶん人々にとってのブラックボックスが増える。

そこに外注化が生じてまう。
たとえば、パソコンが壊れたら新しいパソコンを買う、というのもひとつの外注化やな。

人間は、搾取が起きん程度に、コミュニティの内部でものごとを解決できる程度にまで、さかのぼって生きたほうがいいと思う。

出生率を見ると、世界は明らかに生きにくくなっている。

世界は発展してきたはずやのに、どうして結婚して、子供を産み育てることが昔よりも難しくなっとるのか、サルでも犬でもキジでもできることやのに、鬼退治よりもよほどカンタンなことやのに、そこは徹底的に考えなアカン。

説明に苦慮して話題逸らしか。ちゃんと私の文を読んだら、”利益”というものの考え方を示しとるやないか。

コレもうなんかどうでもええけど、念のためにコメント。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-20e2.html#comment-114056775

>”非効率”なんて言うけど、”非効率”のどこが悪いねん?

>けれども、アキブータンが一人で100億円だか儲けられる”利益”は、効率どころか非効率の最たるものやろ。

秋元康の”利益”は非効率=”非効率"のどこが悪いねん ?

ということは、秋元康の売り方は悪くないと言う意味に取れちゃうんですけれど、それでいいんですか?
投稿: | 2016年11月27日 (日) 17時40分

ちゃんと言うたろ。

秋元康の売り方は悪いよ。

人間の活動には大して資するものではない、”利益”なんて概念を最大限に追求しとるからや。

私はその、”利益”を追求するという点で秋元康は非効率と言っただけで、”利益”を追求するのではなく、人間が生きるために必要であれば、非効率であっても悪くない。

おなじカネでも、アフリカの難民に使うのと、ギャンブルでスるのに使うのとでは、ゼンゼン違うやろ。

アフリカの難民に使う非効率は人類のためになるけど、ギャンブルでスる非効率は非効率でしかない。

私はなんか違うこと言うとるか?

”非効率”とはそもそもなにか?をコイツはちゃんと考えてない。

コレ

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-ca53.html#comment-114056725

餅は餅屋という言葉知ってる?
その道のエキスパートに任せるからこそ
効率的に物事が進められる。
素人が首を突っ込む意味がないものは世の中にたくさんある。
これは組織についても同じで、不勉強な人間が発言するほど組織にとって非効率で邪魔なものはない。

投稿: | 2016年11月27日 (日) 17時21分

資本主義の世の中で勉強してきた人間としては、模範解答やろ。

けど、現実は違う。

エキスパートに任せるからこそ、そこに利権が入るスキができて、一般人にとっては搾取の格好のネタになる。

一般人は、世の中の鉄道も電気も、どうやって動いとるのかサッパリワカランやろ。

銀行なんてなおのことや。

観点を変えようか。

”非効率”なんて言うけど、”非効率”のどこが悪いねん?

みんなで働いて、みんなで成果を分配できたら、効率も非効率も大して関係ないよなあ。

”非効率”なんて概念は、”利益”という発想が出てきてはじめて出て来る。

けど、”利益”なんて人間の活動には大して資するものではない。

たとえば、飢饉のために1年分の食糧を備蓄する、というのは”利益”と言っていいかもやけど、その程度ならばいい。

けれども、アキブータンが一人で100億円だか儲けられる”利益”は、効率どころか非効率の最たるものやろ。

誰も聞かんCDを百万枚以上作ることのどこが効率的やねん?

人間、効率を求めるとか言いつつ、社会全体を見たら非効率に進んどるというのもあるよなあ。

田舎に道路が3本も4本もあるって、こんな非効率なことないしなあ。
そんで、鉄道は廃線や。

政治のプロに任せた結果がコレやしなあ。

人間は、ミクロ的に効率を追求するけど、もっと大きな観点から見たら、まったく無駄なものをたくさん作っている。

それが資本主義の正体や。

なにか違うかったら反論してみろ。

留萌線の廃止に寄せて。私は旧国鉄線は、必ず再開させるつもりやし、技術も全部身の回りのコミュニティが分かるものにしてかなアカン。

この記事

留萌線 増毛町長、廃線後の街模索 最終運行まで1週間
毎日新聞2016年11月27日 09時30分(最終更新 11月27日 11時17分)
http://mainichi.jp/articles/20161127/k00/00m/040/082000c

読んで、いろんなことを思う。

いつも書いとるけど、道路は税収からの財源があって、どうして鉄道は民間で黒字経営にせなアカンのか、その理屈がワカラン。

鉄道だけでなくインフラといわれるものはすべてそうや。

そして、仮にそれで黒字が出たって、他のインフラの赤字部門に回して、全体で上手くいくようにしたらええねん。

黒字を出さなアカンという理屈があるから、地方が切り捨てられる。

私は、そんな地方にいては、世界を変えられんと思って東京にいるけれども、別にそんな野望がなくて、自分の生まれた地で活躍したい人間がおってもええし、現実にはそういう人間のほうが多いやろ。

”過疎化”が進んでそうでもない、というかもやけど、それは民営化で街にしか求人がなくなったからで、民営化せんかったら田舎にだって当然のように求人があるはずやし。

そして、そんな社会では、やはりいくら最先端で省エネを達成しようとも、それを自分の身の回りのコミュニティの人々で切り盛りできる程度に、理解できる技術でないとアカン。

それは、法律だって哲学だって、同じなんやけど。

コミュニティの中の誰もが理解できず、「遠くのあのヒトの、あの政治家の、あの企業の言うことが正しい」というようなことにしていては、資本主義だろうがマルクス主義だろうが破綻してまう。

自分とか身の回りが理解できる。

いや、だからといって、誰でも理解できる、というほどでもなくていい。

その道のエキスパートになれば、詳細を理解できるし、一般人もそのヒトから説明を受けたら、なんとなく概要がわかる、ぐらいでええんちゃうかなあ?

そうやって、そのエキスパートの集団ができて、年長者が年少者に教える、というようなカンジでええんちゃうかなあ?

マルクス主義が、というと、それはそれでもう堅苦しいものになってまうところがあるから、そうではなくて、本当に人々が生きやすい社会ってどういうものか?を考えて、その考えを共有してったらええちゃうかなあ?

そんな社会できっこない、という人間が出て来るのも容易に想定できるけど、じゃあどこが隘路になるか?を考えてったら、きっと少しずつ進歩するし、そんな議論の中からだって革命は起こせると思うねん。

労働組合だって、一旦そんな夢物語を描いてみて、現実とのギャップを考える、という案もあるやろ。

あくまでイメージ論やけど、そんな方向からのアプローチもできると思う。

« 2016年11月26日 | トップページ | 2016年11月28日 »

2016年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック